ガンダムファンの間で語り継がれている名曲「シャアが来る」が、2025年に公開された『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』の影響で再び注目を集めています。
この曲は1979年のファーストガンダム第40話「エルメスのララァ」に挿入歌として登場し、恐怖と緊張感を煽るシャアのテーマとして知られています。
しかし実際に流れたシーンでは、シャアが苦戦している真っ最中だったため、ファンの間では「なぜこの場面でこの曲?」とネタにされることも。本記事では「ジークアクス シャアが来る」という検索意図に応え、楽曲の背景や再注目の理由を解説します。
- 「シャアが来る」が再注目された理由
- 楽曲とシーンのギャップが生んだ伝説
- ジークアクス世代にも響いた名曲の魅力
「シャアが来る」とは?ファーストガンダムに登場した伝説の挿入歌
「シャアが来る」は、TVアニメ『機動戦士ガンダム』の挿入歌として使用された伝説的な楽曲です。
1979年放送の第40話「エルメスのララァ」において、シャア・アズナブルがゲルググで戦場に現れるシーンで流され、その圧倒的なインパクトと独特なメロディが多くのファンに印象を残しました。
長年にわたって“シャアのテーマ曲”として親しまれ、令和の新作『ジークアクス』世代にも再評価されるほどの知名度を誇ります。
第40話「エルメスのララァ」での使用シーンとその違和感
この曲が初めて使用されたのは、アムロとララァが壮絶な戦いを繰り広げる中、シャアが参戦する場面でした。
しかし実際にはシャアはアムロに押され気味で、ゲルググの左腕を破損されるなど劣勢にあり、
「シャアが来る」=“強くて怖いシャアが登場”という歌詞と状況が合っていないという指摘が相次ぎました。
作詞は富野由悠季、歌唱は堀光一路のキャラソン的楽曲
この曲の作詞は富野由悠季監督(ペンネーム:井荻麟)、作曲は渡辺岳夫、そして歌唱を担当したのは堀光一路さんです。
歌詞は敵兵の視点から語られる形になっており、「奴だ!奴が来たんだ!」といったフレーズで、シャアのカリスマ性と恐怖感を表現しています。
キャラクターソングとしての側面を持ちつつ、物語を盛り上げる挿入歌としても異彩を放つ一曲です。
なぜ「シャアが来る」はネタにされるのか?歌詞とシーンのギャップ
「シャアが来る」がここまで話題となった理由の一つは、曲の内容と使用された場面の“ギャップ”にあります。
本来であれば“恐怖の赤い彗星”を表現するこの曲ですが、流れたタイミングはシャアが明らかに押されていたシーンだったのです。
これがSNSなどで「ダサかっこいい」「逆に笑える」とネタ化され、後のガンダムファンにも語り継がれるきっかけとなりました。
ララァの「大佐どいてください、邪魔です」が生んだ誤解
第40話で印象的だったのは、ララァのセリフ「大佐どいてください、邪魔です」です。
この台詞は、シャアがアムロに劣勢だったために放たれたもので、視聴者の間で「シャアが足を引っ張っている」という印象を強めました。
その直後に「シャアが来る」が流れる構成だったため、余計に「かっこいい曲なのに情けないシャア」というイメージが定着したのです。
実際には“ボコボコ”ではなかった?戦況の冷静な分析
とはいえ、実際の戦闘描写を見直すと、シャアはゲルググの左腕を失ったものの、完全にやられていたわけではないのがわかります。
むしろ、ララァのエルメスやアムロのニュータイプ能力が突出していただけで、シャアの技量そのものは健在でした。
しかし、演出と台詞、そして「シャアが来る」のタイミングが絶妙すぎたことで、ファンの間では“ボコボコのシャア”という印象が独り歩きしていったのです。
ジークアクス世代が再び注目!SNSで「シャアが来る」がトレンドに
2025年に放送が始まった『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』の影響で、「シャアが来る」が再び注目を集める事態となりました。
とくにSNSでは若い世代のファンによって「ジークアクスで初めて知った」「あの曲って昔のガンダムの?」といった投稿が相次ぎ、トレンドワードに浮上するほどの盛り上がりを見せました。
時代を越えて語り継がれる名曲が、再び脚光を浴びているのです。
若年層ファンが“初めて聞いた”感想と懐かしむ往年ファン
ジークアクスを通じて『ガンダム』に初めて触れた世代にとって、「シャアが来る」は新鮮でインパクトのある楽曲だったようです。
「なんかレトロでクセになる」「シャアが来るってタイトルなのにシャア押されてて草」
といった感想が多数投稿され、“初見の衝撃”と“ネタ的な面白さ”が融合してSNSを賑わせました。
「だっさい曲!?」と驚いた現代の感覚とのズレ
一方で、「今聞くとダサく感じるけど、逆に味がある」「アニメなのに歌詞が直球すぎて笑った」など、昭和アニメらしい直球な演出への驚きも見られました。
当時はかっこよく受け取られていた演出も、時代のギャップから“逆に面白い”と捉えられる傾向が強くなっているようです。
とはいえ、そのキャッチーなメロディと印象的な歌詞は、令和の若者たちにも十分響いているようです。
「シャアが来る」はなぜこの場面で流れたのか?制作背景を考察
「シャアが来る」が流れたのは、第40話「エルメスのララァ」における、シャアがアムロとの戦いに苦戦している真っ只中でした。
ではなぜ、このような場面で“シャアの恐ろしさ”を歌う楽曲が使用されたのでしょうか?
この疑問には、当時のアニメ制作の裏事情や放送スケジュールの変更といった、時代背景にヒントがあると考えられます。
放送回数短縮による楽曲使用タイミングのズレ
ファーストガンダムはもともと全52話構成の予定で制作が進められていましたが、実際には43話で打ち切りとなりました。
その結果、多くのエピソードや演出が後半に詰め込まれることになり、本来なら別の“見せ場”で使う予定だった「シャアが来る」も、
やや場面と不一致なタイミングでの使用になった可能性があります。
本来はもっと違う演出意図があった可能性も
制作現場では、「シャアの登場=緊張感を高める演出」として挿入歌を用意していたはずです。
しかしスケジュールや編集の都合から、内容と噛み合わない形で挿入されてしまったというのが有力な説です。
それが結果的に、伝説的“ネタ演出”として語り継がれることになったのは、ある意味“アニメ史の偶然”とも言えるでしょう。
- 「シャアが来る」はファーストガンダムの伝説的挿入歌
- 使用シーンとのギャップで“ネタ曲”としても話題
- ララァの「邪魔です」セリフとの組み合わせが印象的
- ジークアクスで再注目され、若年層にも広がる
- 昭和的な歌詞と演出が“逆に新しい”と再評価
- 放送回数短縮により本来と異なる場面で使用
- 新作ガンダムとの接点で再び人気が高まる可能性
- 世代を超えて語られる“シャアの象徴的楽曲”
コメント