2025年4月スタートのドラマ『ゲレンデ飯』は、雪山のロマンスよりも“飯”にフォーカスを当てた新感覚のグルメドラマです。
第1話では、白濱亜嵐演じるスノボ好きの青年・翔平と、山本美月演じるミステリアスな女性・雪が、湯沢高原スキー場で「ゲレンデ飯」の魅力にどっぷりと浸かります。
この記事では、『ゲレンデ飯』第1話のストーリーをネタバレ込みで紹介しながら、登場した絶品グルメの詳細や物語の見どころを解説します。
- ドラマ『ゲレンデ飯』第1話のネタバレと見どころ
- 湯沢高原で味わう絶品ゲレンデグルメの詳細
- 登場人物の関係性と“飯テロ”に振り回される恋模様
『ゲレンデ飯』第1話の舞台は湯沢高原!登場する絶品ゲレンデグルメとは
第1話の舞台は、白銀の絶景が広がる新潟・湯沢高原スキー場。
滑ることを目的としない「ゲレンデ飯」派の雪(山本美月)と、スノボでアピールしようとしていた翔平(白濱亜嵐)の価値観の違いが、ここで大きく浮き彫りになります。
本エピソードでは、グルメドラマならではの見せ場が次々に登場し、視聴者の食欲を全力で刺激します。
天恵菇の釜焼き、半熟卵のビスマルク…「Alpina」の魅力
雪の目的地である山頂のレストラン「Alpina」は、まさに“ゲレンデ飯”の聖地。
中でも釜焼きで仕上げた肉厚な天恵菇(テンケイコ)は、口の中でじゅわっと広がる旨味がたまりません。
さらに、半熟卵がとろけるビスマルク風ピザや、素朴ながら滋味深い「田舎風ミネストローネ」など、どの料理も雪山の空気とマッチして至福の一皿に。
スノボよりも「飯」!? 雪の本当の目的とは
翔平はスノボでカッコつけて告白しようと意気込んでいたものの、雪の興味はスノボではなく、ひたすら「飯」!
彼女はゲレンデグルメのために休日を費やす“飯ガチ勢”だったのです。
「滑らず飯に恋をする」というドラマのコンセプトが、このシーンで強く印象付けられます。
ロマンスよりも“飯”を愛するヒロイン像
雪のように、自分の趣味を貫き通す姿は、令和の女性像を象徴しているようにも感じました。
グルメが人生の中心にあることを誇りに思っていて、そのこだわりがなんともチャーミングです。
恋愛要素を予想していた視聴者をいい意味で裏切る展開が、このドラマの大きな魅力となっています。
登場人物の関係性と物語の進展をネタバレ解説
第1話では、主要キャラクターたちの個性が光り、それぞれの関係性がユニークに描かれます。
翔平と雪のぎこちない関係、そしてバー「ロマンス」の常連たちが繰り広げる会話劇は、物語に絶妙なテンポとユーモアを与えています。
グルメ×人間模様という構図が、今後の展開にも期待を持たせます。
矢野翔平と広瀬雪の初デートが予想外の展開に
翔平(白濱亜嵐)は、バーで一目惚れした雪をデートに誘うことに成功します。
しかし、彼の理想は「スノボでカッコよく決めて告白」だったのに対し、雪の関心は一切スノボには向いておらず、食に一直線。
このギャップが面白く、ロマンスではなく“飯テロ”でデートが進行していく構成に視聴者も翻弄されます。
バー「ロマンス」の個性派キャラたちが物語を後押し
物語の起点となるバー「ロマンス」には、濃いキャラクターたちが揃っています。
店長の愛太郎(くっきー!)は恋愛推進派で、翔平の背中を押す存在。
さらに、バイトの二階堂(古舘佑太郎)は常に冷静で、店の実務を回す“実質店長”的存在として笑いを誘います。
電話越しの“ロマンスの神様”のアドバイスが鍵に
翔平が恋の相談をしたのは、バーのオーナー・古井神(広瀬香美)。
彼女は電話越しに登場し、翔平に的確なアドバイスを与える役回りです。
実はこの電話のやり取りが、翔平が一歩踏み出すきっかけとなっており、物語全体のキーパーソンとして存在感を放っています。
主題歌とキャストの魅力|“ロマンスの神様”が彩る雪山ドラマ
『ゲレンデ飯』を語るうえで欠かせないのが、主題歌「ロマンスの神様」と、それを歌う広瀬香美の存在です。
さらにW主演を務める白濱亜嵐と山本美月も、それぞれの役柄で新たな一面を見せており、キャスティングの妙が光ります。
音楽と演技が融合した本作は、まさに“絶好調”な雪山グルメドラマと言えるでしょう。
広瀬香美が主題歌&ドラマ初出演!役柄にも注目
本作の主題歌は、日本中の冬を熱く盛り上げてきた名曲「ロマンスの神様」。
それを歌う広瀬香美が、なんと今回はドラマ初出演を果たし、バー「ロマンス」のオーナー・古井神役を演じます。
声だけの登場にもかかわらず存在感抜群で、彼女の“神様感”が視聴者にも深く印象づけられます。
W主演・白濱亜嵐&山本美月の“飯テロ”芝居が光る
白濱亜嵐は、仕事では冴えないがスノボは得意というギャップのある翔平を好演。
彼の表情の変化や繊細な心情表現が、物語にリアリティを加えています。
一方、山本美月は“飯愛”が強すぎる雪を、自然体かつユーモラスに演じきり、画面に映るたびに視聴者の笑顔を誘います。
音楽×映像の化学反応が“幸せ”を運ぶ
「ロマンスの神様」が流れる中で、アツアツの料理がテーブルに並ぶシーンは、まさに映像と音楽の相乗効果。
そのたびに、観る側もお腹が空いてくる“幸せの連鎖”が生まれています。
感情を突き動かすこの仕掛けは、グルメドラマとしても新鮮で、今後も注目したい要素の一つです。
視聴者の感想とSNSの反応|“飯ドラマ”としての反響は?
『ゲレンデ飯』第1話の放送後、SNSでは瞬く間に多くの感想が投稿され、“飯テロドラマ”としてのインパクトが話題になりました。
グルメ描写のリアルさと映像の美しさにより、深夜帯にもかかわらず「お腹が空いた」「今すぐ湯沢に行きたい」との声が続出。
視聴者の心と胃袋を同時に掴んだ初回放送は、今後の展開にも大きな期待を抱かせるものでした。
「深夜に見るのは危険」飯テロドラマとして話題に
X(旧Twitter)では、「#ゲレンデ飯」がトレンド入り。
「こんなに飯が旨そうなドラマは久しぶり」「夜中に見るもんじゃない」といった深夜放送ゆえの“飯テロ効果”に注目が集まりました。
料理の湯気やチーズのとろけ具合まで丁寧に描かれた映像に、視聴者がリアルに反応している様子が印象的です。
恋愛要素より“飯”重視!新しいグルメドラマ像に評価
従来の「ゲレンデ=恋愛」というイメージを覆す本作のコンセプトも、多くの共感を集めました。
「恋じゃなくて飯に行くって新しい」「飯に恋してるヒロイン最高!」といった意見も多く、若者やグルメ志向の視聴者に強く刺さっていることがうかがえます。
今後はゲレンデごとの特色を活かしたご当地グルメの登場にも期待が高まっています。
“癒し”と“笑い”のバランスが絶妙
また、「肩肘張らずに見られるドラマ」「食べて笑って癒される」といった意見も多く、日常のストレスから解放される“癒し枠”としての立ち位置も確立しつつあります。
くっきー!や古舘佑太郎によるバーの掛け合いパートも高評価で、グルメだけでなくコメディとしての完成度の高さも魅力の一つとなっています。
『ゲレンデ飯 第1話』ネタバレを通して見えた新感覚ドラマの魅力まとめ
『ゲレンデ飯』第1話は、恋愛を期待させる導入から一転、“飯こそが主役”というユニークな切り口で物語が進行しました。
湯沢高原の絶景と共に登場するゲレンデグルメの数々は、映像美と演出の力で、観る者の五感に訴えかけてきます。
ただのグルメドラマではなく、雪山という非日常のロケーションを活かした“癒し×飯×笑い”の融合が、新たなジャンルを築きつつあります。
主演の白濱亜嵐と山本美月は、それぞれ異なる個性を持つキャラクターとして物語に彩りを加え、バー「ロマンス」の愉快なメンバーたちも物語を絶妙なテンポで支えています。
さらに、主題歌「ロマンスの神様」と広瀬香美のサプライズ出演が、作品全体を盛り上げる強力なアクセントになっていました。
グルメ好き、癒しを求める人、そして何より“食”を愛する全ての人におすすめしたい1本です。
第2話以降も、全国各地のゲレンデとその“飯”がどのように描かれるのか、今から楽しみでなりません。
ロマンスの神様が導く“飯のロマンス”──その続きを、ぜひお腹を空かせて待ちましょう。
- 『ゲレンデ飯』は“滑らず飯に恋する”新感覚グルメドラマ
- 第1話は湯沢高原スキー場が舞台の“飯テロ”回
- 天恵菇の釜焼きや半熟卵ビスマルクなど絶品料理が登場
- 主人公・翔平はスノボよりも飯が目的の雪に振り回される
- バー「ロマンス」の個性派キャラたちのやりとりが魅力
- 主題歌「ロマンスの神様」と広瀬香美のドラマ初出演も話題
- SNSでは“深夜に見るのは危険”な飯テロと好評
- 恋愛要素よりも“飯”にフォーカスした新しいドラマ像
- 癒しと笑いが同居する、肩の力を抜いて楽しめる作品
コメント