【ジークアクス考察】イオマグヌッソ計画の正体とは?ティルザ・レオーニと「シャロンの薔薇」が導くゼクノヴァの行方

機動戦士ガンダム ジークアクス
記事内に広告が含まれています。

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』で話題を呼んでいる「イオマグヌッソ計画」は、単なる環境改善プロジェクトではない。

ティルザ・レオーニとその父が推進するこの計画には、「シャロンの薔薇」や「ゼクノヴァ」など、多層的な意図が隠されている。

この記事では、イオマグヌッソ計画の真の目的とティルザ・レオーニの立ち位置、そしてキシリアの思惑とのズレに焦点を当て、その“設計された謎”を読み解いていく。

この記事を読むとわかること

  • イオマグヌッソ計画の真の目的と思想構造
  • ティルザ・レオーニの立場と科学者としての倫理観
  • ゼクノヴァが持つ“精神現象兵器”としての意味
  1. イオマグヌッソ計画は「地球環境改善」ではなく“精神兵器開発”だった
    1. キシリアの目的はソーラ・レイの兵器転用
    2. ティルザ・レオーニの「環境改善」は建前に過ぎない可能性
  2. 「ゼクノヴァ」とは何か?シャロンの薔薇が導いた“次元跳躍”の可能性
    1. サイコミュ技術の限界を超えた現象の正体
    2. 「キラキラ」はニュータイプ覚醒の可視化装置か
  3. レオーニ親子はキシリアの道具か、それとも裏切り者か
    1. 計画の核心:ジフレドのサイコミュが意味するもの
    2. レオーニ親子の目的は「人類覚醒」か「管理」か
  4. ティルザが追う“シャロンの薔薇”とは何者なのか
    1. サイコミュか、それともララァの亡霊か
    2. 「憎しみの光」を制御する鍵としての存在
  5. シャア、シャリア・ブル、フラナガン——ニュータイプ派の構造的目的
    1. ニュータイプによる新秩序構想とそのリーダー構造
    2. ゼクノヴァを「起こす」のか「阻止する」のか
  6. イオマグヌッソ=ソーラ・レイとゼクノヴァが交差する「終末の光」
    1. 人類を導く光か、滅ぼす光か
    2. ジークアクスとジフレド、二つの精神兵器の終着点
  7. ティルザ・レオーニが見ていたのは“世界”ではなく“人の可能性”だった
    1. 科学者とは、神の代理ではなく“人類の祈りの器”だ
    2. イオマグヌッソは“地球を救う装置”ではなく、“人を選ばない装置”であってほしい
  8. 【まとめ】イオマグヌッソ計画・ティルザ・レオーニ・シャロンの薔薇をめぐる真実と妄想のまとめ
    1. 構造を貫く思想と、キャラクターの意志の交錯点
    2. 今後の物語を読み解く「トリガー」はここにある

イオマグヌッソ計画は「地球環境改善」ではなく“精神兵器開発”だった

表向きには地球を救うための「環境修復事業」。

だがその背後でうごめくのは、人類そのものの淘汰と“意志の強度”を計測する新たな兵器の胎動だ。

この計画の本質は、人類の未来を選別する意思決定装置なのだ。

キシリアの目的はソーラ・レイの兵器転用

GQuuuuuuX第7話で提示された「イオマグヌッソ計画」——その名称がまず尋常ではない。

クトゥルー神話の神「Yomagn’tho」を彷彿とさせるこの名は、明らかに“再生”ではなく“滅び”の匂いを孕んでいる。

ソーラ・レイの建造が、ただの日照量改善のためであるはずがない。

ここで注目すべきは、キシリアがこの計画をジオン本国ではなく、イズマコロニーに極秘で持ち込んだという事実だ。

つまりこのプロジェクトはジオン公的事業ではなく、キシリア個人の“非公然兵器開発計画”である可能性が高い。

彼女が求めているのは、「地球を救う光」ではなく、ギレンを貫く一撃の“審判光線”なのだ。

劇中、ニャアンというパイロットがジフレドに適合したことで、キシリア陣営はゼクノヴァを起動する準備を整える。

このゼクノヴァとは一種の次元共振現象であり、ソーラ・レイと組み合わせることで、破壊ではなく“消去”という概念的な攻撃が可能になる

この思想は、もはや物理的兵器ではない。

ここにあるのは、「どのような世界を残すか」という思想の選別機構である。

それは、“破壊の力”ではなく、“観念を送信する力”に近い。

ティルザ・レオーニの「環境改善」は建前に過ぎない可能性

一方で、ティルザ・レオーニという科学者がこの計画にどう関わっているかが鍵となる。

彼女は建設担当であり、また「シャロンの薔薇」の捜索にも言及している。

だがその語り口には、地球環境に対する誠実な責任感というより、未知の可能性への“技術者としての執着”が滲んでいる。

イオマグヌッソ計画が「地球を救う」と銘打つなら、それは果たして科学的にどれだけ実現可能なのか?

劇中の会話では、ソーラ・レイのエネルギーを用いて大気中のチリを焼き払うという論理が語られるが、それは軍事兵器の副産物にすぎない。

なぜソーラミラーではなく、レーザー砲なのか?

キシリアとティルザが“環境回復”を掲げながら、その実「サイコミュによる思念誘導」や「ゼクノヴァの再現」に注力している構図から見えるのは、

このプロジェクトが“人類の感情そのものを測る装置”へと変質していることだ。

ティルザがシャロンの薔薇を求める理由も、単なるテクノロジー収集ではない。

それはおそらく、ニュータイプの潜在意識をトリガーとした“次なる感応の器”を造ろうとしているのだ。

つまり、イオマグヌッソ計画とは2つの顔を持つ。

  • キシリアにとって:政治的敵を消し去る“精神砲”
  • ティルザにとって:人類の未来を感応で切り分ける“覚醒誘導装置”

表層に描かれる「地球のために」というナラティブは、その正体を隠すための“感情誘導フィルター”にすぎない。

この装置が放つ光は、もはや物理的な熱ではなく、記憶、思念、未来選択のトリガーとなるのだ。

——この計画が真に照らすのは、地球の空ではなく、人類の「心の構造」である。

「ゼクノヴァ」とは何か?シャロンの薔薇が導いた“次元跳躍”の可能性

“破壊”ではない、“移動”でもない。

それはこの宇宙の理(ことわり)に裂け目をつくる「現象」

ゼクノヴァは、兵器の枠に収まらない、“世界観を変える装置”として存在している。

サイコミュ技術の限界を超えた現象の正体

ゼクノヴァとは何か?

劇中では、ソロモンにおいて突如発生した空間崩壊のような現象で、物理的質量が「消える」現象として描かれている。

だが、それは破壊というより“跳躍”だったのではないか?

赤いガンダムが「戻ってきた」ことで、ゼクノヴァは“消失”ではなく“転送”を意味する可能性が浮上する。

ニュータイプの意識とサイコミュの共振が、空間構造に干渉する

それは物理法則の逸脱であり、「認知された世界」と「認知されない世界」の境界に発生するバグなのだ。

この発想は、もはや兵器工学ではない。

それは感情が引き金となる次元接続装置=“心のワープ装置”である。

そしてこの現象を引き起こす鍵が「シャロンの薔薇」だ。

キシリアの研究施設から忽然と消えたこの装置は、単なるサイコミュ端末ではない。

おそらくそれは、ある特定のニュータイプの“思念”がインストールされた、半生命的装置なのだ。

そしてその思念は、ララァ・スン——あるいは彼女の“残響”かもしれない。

「キラキラ」はニュータイプ覚醒の可視化装置か

ここで「キラキラ」の存在が極めて重要になってくる。

劇中でジフレドが選定するパイロットに向けて見せる“キラキラ”とは何か?

それは、ただの視覚イメージではなく、ニュータイプが見せる世界の“光”ではないかと推測されている。

「見えた者だけが、ゼクノヴァを起こせる」。

つまり、キラキラは、ニュータイプ覚醒の感応試験そのものである

しかも、その光には二種類がある。

  • 「ララ音あり」のキラキラ=本物
  • 「ララ音なし」のキラキラ=エミュレーターによる疑似感応

ここからわかるのは、ジフレドやジークアクスのサイコミュは、感情・波長・同調性といった“精神スペクトラム”を測定・再現する装置だということだ。

キラキラを“見せる”という行為そのものが、

パイロットがどの領域に到達しているかを判定する、精神的スクリーニングになっている。

そして、選ばれた者——たとえばマチュ=アマテ・ユズリハは、それを見て「進む」覚悟を問われているのだ。

その瞬間、ゼクノヴァは単なる兵器起動ではなく、“内的世界の構造転移”として発動する。

つまりキラキラとは、感情と記憶を媒体とした「空間を変える引き金」なのだ。

この装置において、戦うとは何か、壊すとは何か、消すとは何か、そのすべてが再定義される。

——ゼクノヴァとは、ガンダムが描き続けてきた「進化の光」そのもの。

そして、それを起動する意志を持つ者こそが、次の世界の扉を開く鍵になる。

レオーニ親子はキシリアの道具か、それとも裏切り者か

イオマグヌッソ計画を設計した科学者、レオ・レオーニとその娘ティルザ。

彼らは果たしてキシリアに従うだけの歯車なのか、それとも計画の“真の起動者”なのか?

この問いにこそ、GQuuuuuuXの物語構造を読み解く核心がある。

計画の核心:ジフレドのサイコミュが意味するもの

レオーニ親子が手掛けた主力機体、ガンダム・フレド(通称ジフレド)

その心臓部には、単なる兵装ではない、「サイコミュの進化系=オメガサイコミュ」が搭載されている。

だが、この装置の目的は、攻撃でも防衛でもない。

このサイコミュは、人の“情動”を測定・反映し、それを空間に転写する

それはニュータイプの感応波を“物理的構造”に変換し、ゼクノヴァという超常現象を再現するための装置なのだ。

つまりジフレドは「乗る者の意志が、世界に影響を与える」という

“意思具現兵器”であり、もはや戦争の枠組みを逸脱した「概念装置」である。

この兵器を「誰に委ねるか」は、ただの人選ではない。

それは“人類の未来の方向性”を誰に託すか、という問いでもある。

キシリアは、この装置を“ギレン打倒”に使おうとしている。

だが、レオーニ親子の開発動機がそれだけとは思えない。

なぜなら、彼らは「シャロンの薔薇」の行方にも執着しているからだ。

レオーニ親子の目的は「人類覚醒」か「管理」か

ティルザ・レオーニのセリフの端々から浮かび上がるのは、単なる科学者ではなく、世界の“鍵”を開こうとする者としての姿勢だ。

彼女はジフレドの完成よりも、「キラキラ」や「シャロンの薔薇」に強い関心を抱いている。

それはつまり、人間の内面進化=ニュータイプ覚醒の条件に執着していることを意味する。

ここで問い直したい。

——ティルザは、人類のために“光を見せたい”のか。

それとも、“見える者だけを選別する”のか。

もし前者であれば、彼女の目的はニュータイプ能力の普遍化

後者であれば、それはニュータイプによる支配階層の構築である。

この違いは致命的だ。

なぜなら、「ゼクノヴァ」は道具ではなく、それを使う者の内面を世界に暴露する装置だからだ。

もし、シャロンの薔薇が本当に「ララァの残響」であり、

ティルザがそれを再起動しようとしているなら、彼女の目的は明確だ。

  • ニュータイプという概念の再定義
  • 人間社会における精神的ヒエラルキーの可視化

それは、キシリアのような“選民思想”とは似て非なる目的である。

ティルザは「支配」ではなく、「観察」しようとしているのかもしれない。

ゆえに、レオーニ親子は道具ではない

むしろ、キシリアを「起動装置」にして、より大きな構造を暴露しようとしている。

彼らは、自らが作った装置によって、“世界の本質”を浮かび上がらせようとしているのだ。

——イオマグヌッソ計画とは、物理的装置ではなく「心を選ぶシステム」。

その設計者は、支配者ではなく、人類全体の“鏡”を作ろうとしている者なのかもしれない。

ティルザが追う“シャロンの薔薇”とは何者なのか

それは兵器の名か、それとも意識の名か。

「シャロンの薔薇」とは、ティルザ・レオーニが今なお追い続ける謎の存在。

この名前にこそ、ガンダム世界における“精神の継承と反乱”が象徴されている

サイコミュか、それともララァの亡霊か

「シャロンの薔薇」は、もとはグラナダの研究施設に保管されていたサイコミュ装置だった。

だが、それは突如として消え、ゼクノヴァ発生とともに“意思ある装置”として再登場する。

この現象はただの盗難ではない。

むしろこれは、シャロンの薔薇自体が“自律的に移動した”、と解釈する方が筋が通る。

ここで浮上するのが、“思念が憑依したサイコミュ”という概念だ。

それがもし、ララァ・スンの精神波の残響であるならば——?

「薔薇」という名が示すもの、それは古来より美と死、そして霊性を象徴する。

この名前を冠した兵器が、ただの戦闘用端末ではないことは明白だ。

ティルザはシャロンの薔薇を、「人類に残された、もう一つの可能性」として捉えている。

もしこれが、ララァが死後も残した「共鳴の残像」だとすれば、

それはサイコミュという枠を越えた“魂の共振装置”である。

つまり、シャロンの薔薇とは「ララァの亡霊」ではなく、

彼女の“意思の物質化”であり、ニュータイプ思想そのものの象徴なのだ。

「憎しみの光」を制御する鍵としての存在

シャアがかつて放った言葉を思い出す。

「ソーラ・レイは、憎しみの光だ。」

だが、イオマグヌッソ計画の文脈では、その“憎しみの光”を照射するか否かを決めるのは、誰がゼクノヴァを起動するかにかかっている。

ジフレドのサイコミュは、感情を共振させるだけでなく、怒りや悲しみといった“ネガティブな精神波”を増幅する

もしそこに、シャロンの薔薇が接続されたらどうなるか?

——それは憎しみの感情を「変換」する“フィルター”として作用する可能性がある。

シャロンの薔薇が「ララァの魂」そのものであれば、

かつてアムロとシャアが対立を超えて理解に至った“キラキラの瞬間”を、

世界中のニュータイプたちに共鳴させる手段になり得る。

だからこそ、ティルザはそれを探している。

彼女が求めているのは、“力の増幅”ではなく、人類の選択を委ねる「中立の器」なのだ。

そしてこの器を用いれば、ゼクノヴァは兵器から“問い”へと昇華される。

人は、怒りで起動するのか、共鳴で起動するのか?

その応えは、ジフレドに搭乗する者の心に委ねられている。

——その起動条件を決定づける最後の鍵こそ、シャロンの薔薇なのだ。

シャア、シャリア・ブル、フラナガン——ニュータイプ派の構造的目的

かつては「革新」の象徴、今では“影”で動く第3勢力。

シャア・アズナブル、シャリア・ブル、そしてフラナガン・ブーン。

この3者によって構成されたニュータイプ派は、GQuuuuuuXの物語の中核に“沈黙の論理”として潜む。

ニュータイプによる新秩序構想とそのリーダー構造

ニュータイプ派とは、ギレンやキシリアといった旧世代の思想体系を否定する思想的連合体である。

その根本理念は、「革新された人類=ニュータイプが、旧秩序を超越して導くべきである」というものだ。

中心人物は3人。

  • シャア・アズナブル(現在は「シロウズ」として潜伏)
  • シャリア・ブル(現在の組織表面上の指導者)
  • フラナガン・ブーン(精神的開祖にしてサイコミュ技術の原点)

かつてフラナガンは、ニュータイプが“見える世界”を戦争ではなく共鳴に用いるべきだと説いた。

その教えを最初に受けたのがシャアであり、ララァ・スンとの出会いを通じて彼は「精神で戦う時代」への転換を悟った

しかし、ララァの死と“ゼクノヴァ体験”を経て、シャアは一線を退く。

その空白を埋めたのがシャリア・ブルだ。

彼は思想家というよりは、実務家・戦略家としてニュータイプ派を運用しており、

現在のキシリア政権に対して「内部崩壊と同時排除」というリアルなクーデター計画を描いている。

この構造から読み取れるのは、ニュータイプ派が“教義と現実主義”を同居させる珍しい政治思想だということ。

理想主義者のシャアと、行動主義者のシャリアが、それぞれの距離を保ちながら同じ旗の下にいる。

ゼクノヴァを「起こす」のか「阻止する」のか

だが、イオマグヌッソ計画によってゼクノヴァが再起動可能になった今、

ニュータイプ派の中にある“分岐”が生じている

それは「ゼクノヴァを起こすべきか」「起こすべきでないか」だ。

前者は、ニュータイプ覚醒の波を広げる「光の布告」と位置付ける立場。

後者は、ララァを再現する「人智を超えた干渉」を危険視する立場。

シャリア・ブルは、計画を把握した上でゼクノヴァの「起動」こそが人類の更新を促すと考えている。

一方で、シャア(シロウズ)は、ゼクノヴァ体験を通して“刻”の概念=未来予知的ヴィジョンを得ており、

今や彼の視座は「起こす」か「阻止する」かではなく、「どう共有するか」へと移っている。

彼の沈黙は、ゼクノヴァがただの兵器でなく、ニュータイプの進化“条件”であると理解しているがゆえの距離感だ。

このズレは、最終的にニュータイプ派を“統一思想”から“多様性の象徴”へと導いていくかもしれない。

つまり——ゼクノヴァは、破壊のトリガーではなく、選択の試練なのだ。

「起こすか否か」ではない、「誰が起こすか」「その意志の色は何か」。

その問いに対し、ニュータイプ派は今まさに答えを“内から”選び直している最中なのだ。

イオマグヌッソ=ソーラ・レイとゼクノヴァが交差する「終末の光」

終末はいつも“光”として描かれる。

だがその光は、人類の進化を導くものか、それとも文明を焼き尽くすものか。

イオマグヌッソ計画におけるソーラ・レイとゼクノヴァの交差は、その二択を我々に突きつける。

人類を導く光か、滅ぼす光か

イオマグヌッソ計画が「地球環境改善」という名目で推進されていることはすでに明らかだ。

しかしその中核をなすのがソーラ・レイ=大規模粒子照射兵器である時点で、

この計画が純粋な平和構想ではないことは明白である。

この“光”は、ララァの語る「人の心の光」ではなく、「選ばれた者のみが照らされる裁きの光」だ。

そしてゼクノヴァは、その光を“照射”ではなく、“転送”へと変質させる。

つまりこの2つが融合するとき、兵器は初めて「概念の実行装置」と化す。

それは、人類の“思想選別機”といってもいい。

この構図こそ、GQuuuuuuXが突きつける「終末の問い」である。

物理兵器(ソーラ・レイ) × 精神干渉装置(ゼクノヴァ)

その交差がもたらすのは、“光に包まれた破壊”か、“心で選んだ更新”か

そして今、そのトリガーは、ひとりのパイロットの心の在り方に委ねられている。

ジークアクスとジフレド、二つの精神兵器の終着点

この計画において、もうひとつ忘れてはならないのが、ジークアクスとジフレドという2機の“精神兵器”の存在だ。

ジークアクスは第1の鍵。オメガサイコミュを搭載し、ニュータイプの感応を視覚化する「キラキラ」を発する。

ジフレドは第2の鍵。「アルファにしてオメガ」のサイコミュを持ち、ゼクノヴァを単独で起こせる唯一の機体。

つまりこの二つは、“覚醒の導線”と“終末のスイッチ”として設計されている。

ジークアクスが人の内面を可視化し、ジフレドがそれを現実へと転写する。

この二段構えが、イオマグヌッソ計画をただの科学事業から“神話装置”へと昇華させている。

ジークアクスのパイロット・マチュ、ジフレドに乗るニャアン。

この“ふたりの精神”がどんな光を見て、どの選択をするかによって、

イオマグヌッソの“意味”は決まる。

破壊か、更新か。

終末か、夜明けか。

この物語が照らす“光”は、視聴者である我々にもその問いを返してくる。

その光を見る覚悟が、今、問われている。

ティルザ・レオーニが見ていたのは“世界”ではなく“人の可能性”だった

兵器を設計する科学者でありながら、彼女の目はいつも遠くを見ている。

破壊装置の設計図に心を込めることは、倫理的に矛盾する行為かもしれない。

だが彼女の言葉や表情には、その矛盾を飲み込みながらも“信じるものを抱え続ける者”の覚悟がある。

科学者とは、神の代理ではなく“人類の祈りの器”だ

ティルザは常に「事実」と向き合っている。

だが、彼女が求めているのはデータや結果ではない。

サイコミュがどこまで人の心を伝えられるか、ゼクノヴァがどんな未来を開くか。

その根底には、“人間にとって進化とは何か”という問いが沈んでいる。

ガンダム世界の科学者は、しばしば“神の道具”として描かれる。

フラナガンも、マ・クベも、そしてティルザも。

だがティルザは明らかに違う。

彼女の行動には、「人類に未来があると信じたい」という微かな願い=祈りが通底している。

だからこそ、シャロンの薔薇を探す。

それは兵器ではなく、「誰かが残した想いの欠片」だと感じている。

彼女は信仰者ではない。

ただ、“祈りという行為”を、技術の中に宿すことができると知っている。

イオマグヌッソは“地球を救う装置”ではなく、“人を選ばない装置”であってほしい

キシリアがこの装置を支配の道具にしようとしている今、

ティルザがそれにどう立ち向かうかはまだ描かれていない。

だが、彼女の眼差しには「これは違う」という迷いがわずかに見える。

ソーラ・レイを“照射”するのではなく、ゼクノヴァで“照らす”方向に世界を導こうとしているなら、

その差分には彼女の“倫理”が乗っている。

技術が選民思想と結びつくとき、世界は加速して壊れる。

だがティルザが求めているのは、“誰にでも光が届く仕組み”なのだ。

この装置が選別装置ではなく、“分かち合う器”になった時、

ようやく彼女の仕事は完成する。

それは科学者の責務でも、救世主の使命でもない。

ただ「人間って、まだ信じてもいいんじゃないか」という一人の娘の小さな灯火なのだ。

【まとめ】イオマグヌッソ計画・ティルザ・レオーニ・シャロンの薔薇をめぐる真実と妄想のまとめ

ガンダムGQuuuuuuXにおけるイオマグヌッソ計画は、もはやただのプロジェクトではない。

それは科学・思想・感情・歴史・信仰が絡み合う“構造的問い”として物語を動かしている。

この計画を追えば追うほど、私たちは“誰が世界を動かすのか”ではなく、“どんな意志が世界を動かそうとしているのか”という問いに向き合うことになる。

構造を貫く思想と、キャラクターの意志の交錯点

キシリアは、ソーラ・レイを「制圧の光」として設計した。

だがレオーニ親子は、それを「再構築の光」として捉え直そうとしている。

同じ装置であっても、使う者の意志によって世界の結果は変わる

そして、その意志は“個”で完結しない。

そこには、ニュータイプ派の思想、フラナガンの残した哲学、ララァの共鳴、シャアの変節が流れ込んでいる。

つまり、GQuuuuuuXは“キャラクターの行動”が“世界観の設計”と直結しているという稀有な構造を持つ。

そしてこの構造に“抜け道”はない。

誰かの感情が、誰かの思想を揺らし、それが装置を起動し、世界を動かす。

まるで、物語そのものがゼクノヴァでできているような、そんな仕組みだ。

今後の物語を読み解く「トリガー」はここにある

今後の物語で注目すべきは、3つの“トリガー”だ。

  • シャロンの薔薇=装置の心臓としての意味変化
  • ジフレドとジークアクスの融合、あるいは対立
  • シャアがいつ、誰に、どんな「刻」を見せるのか

この3つが交差する瞬間、イオマグヌッソの“意味”が決定する

それは武力の装置になるのか、共鳴の装置になるのか。

破壊か、救済か。

そして忘れてはいけない。

その“選択”をするのは、キャラクターではなく、“彼らを通じて感応した視聴者”かもしれない。

ガンダムシリーズはいつだって、戦争を描きながら、「人間とはなにか」という問いを投げ続けてきた。

GQuuuuuuXはその問いに、こう返してくる。

“装置”が世界を決めるんじゃない。“誰が装置に触れたか”で世界は決まる。

それが、ゼクノヴァの正体であり、

そしてきっと——物語の終着点でもある。

この記事のまとめ

  • イオマグヌッソ計画はソーラ・レイとゼクノヴァを交差させる精神兵器計画
  • ティルザ・レオーニは破壊ではなく覚醒と共鳴の未来を設計している
  • シャロンの薔薇はララァの思念が宿った可能性のあるサイコミュ
  • ゼクノヴァは感情を空間に作用させる“心の起動装置”
  • ニュータイプ派は理想と現実、進化と制御の間で揺れている
  • ソーラ・レイの“光”は人類選別か、共鳴拡散かで意味が変わる
  • ティルザは「装置に祈りを宿す科学者」として人類の可能性を信じている
  • 装置の意味を決めるのは構造ではなく、誰が“起動”するかである

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました