Netflix映画『エレクトリック・ステイト』がついに配信開始!
『アベンジャーズ/エンドゲーム』のルッソ兄弟が手掛けた本作は、90年代のレトロフューチャーな世界を舞台に、少女とロボットの絆、そして壮大な冒険を描くSFロードムービーです。
主演は『ストレンジャー・シングス』のミリー・ボビー・ブラウン、共演にはクリス・プラットやキー・ホイ・クァンなど豪華キャストが集結。
本記事では、映画のあらすじや見どころ、制作秘話まで詳しく解説します!
- Netflix映画『エレクトリック・ステイト』のあらすじと世界観
- ミシェルとロボットたちの冒険と、巨大企業との戦いの構図
- ルッソ兄弟のこだわりや、映像美・アクションの見どころ
Netflix映画『エレクトリック・ステイト』のあらすじ
Netflixの新作SF映画『エレクトリック・ステイト』は、「もしも90年代にAIロボットが普及していたら?」という大胆な設定のもと、壮大な冒険と感動のドラマが描かれています。
主人公は、家族を失った少女ミシェル(ミリー・ボビー・ブラウン)。
彼女はある日、亡くなったはずの弟と意識がつながっているというロボット・コスモと出会い、弟を探す旅に出ることになります。
この物語は、レトロな雰囲気と最先端テクノロジーが融合した「もうひとつの1990年代」を舞台に展開されていきます。
舞台は“もうひとつの90年代”
本作の最大の特徴のひとつは、その舞台設定です。
普通の90年代とは異なり、すでにAIロボットが社会に溶け込んでいる世界が描かれています。
しかし、過去にロボットと人間の戦争が勃発し、人類が勝利を収めたことで、ロボットたちは「危険な存在」として隔離されることに。
その結果、人間社会から排除されたロボットたちは、「エレクトリック・ステイト」と呼ばれる場所に追放されていました。
この世界観は、まるでスティームパンクとサイバーパンクが融合したような独特の雰囲気を持っています。
少女ミシェルとロボットの冒険
主人公のミシェルは、幼い頃に交通事故で家族を失い、孤独に生きていました。
そんな彼女のもとに現れたのが、黄色いロボット・コスモ。
彼は、「君の弟・クリストファーは生きている」と告げます。
驚いたミシェルは、クリストファーを救うため、コスモと共に旅に出ることを決意。
道中で出会った密輸業者キーツ(クリス・プラット)と、彼の相棒ロボット・ハーマンも仲間に加わり、4人の冒険が始まります。
この旅は、単なる家族探しではなく、ロボットと人間が共存できる未来を探る戦いへと発展していくのです。
巨大企業との戦いが描くテーマとは?
物語が進むにつれ、ミシェルはある巨大企業「スケイト・インダストリーズ」が弟の行方に関与していることを知ります。
この企業は、人間の意識をロボットに転送する技術を開発し、それを軍事利用しようとしていました。
クリストファーは、その実験の犠牲となっていたのです。
ミシェルたちは、ロボットたちが隔離されたエリア「エレクトリック・ステイト」を訪れ、彼らと共に企業に立ち向かうことを決意。
この対立構造は、「技術の進歩と人間の倫理」という現代社会にも通じる深いテーマを投げかけています。
果たして、ミシェルは弟を救い、ロボットと人間が共存できる未来を築くことができるのでしょうか?
ルッソ兄弟が手掛けた映像美と世界観
『エレクトリック・ステイト』の映像美と世界観は、ルッソ兄弟ならではの独創的なビジョンによって生み出されました。
彼らは『アベンジャーズ/エンドゲーム』などの大作を手掛けた経験を活かし、原作の持つ独特の雰囲気を見事に映像化しています。
本作は、懐かしくも新しい「レトロフューチャー」な世界観が特徴です。
巨大ロボットが街を歩き、90年代のデザインが残るテクノロジーが登場するなど、ノスタルジーと近未来が融合した映像美が魅力となっています。
原作グラフィックノベルからの影響
本作の原作は、スウェーデンのアーティストシモン・ストーレンハーグによるグラフィックノベル『The Electric State』です。
彼の作品は、ノスタルジックな風景と近未来のテクノロジーを融合させた独特の世界観で知られています。
ルッソ兄弟は、このグラフィックノベルを見たときに「まるで映画のワンシーンのようだ」と感銘を受けたと語っています。
原作の持つ不気味でありながらも美しいビジュアルは、映画の中でも忠実に再現されており、観る者を不思議な世界へと引き込んでいきます。
レトロフューチャーなデザインの魅力
本作のデザインは、「もしも1990年代に高度なAI技術が発展していたら?」というコンセプトに基づいて作られています。
そのため、90年代特有のレトロなデザインと最先端技術が融合した、ユニークなビジュアルが誕生しました。
特にロボットのデザインは、昔のSF映画に登場しそうなシルエットでありながら、AIの進化を感じさせる細かいディテールが施されています。
街並みや建物も、アナログ感が残るデザインながらも、ドローンやホログラム技術が普及しているなど、どこか現実とリンクした未来像が描かれています。
90年代×ハイテクという独自の設定
ルッソ兄弟は、舞台設定として1990年代を選んだ理由について、「テクノロジーが大きく進化し始めた時代だからこそ、観客が共感しやすい」と語っています。
本作では、1990年代のポップカルチャーが色濃く反映されており、ファッションや音楽、テレビの映像表現など、実際の90年代を思わせるディテールが散りばめられています。
一方で、「ありえたかもしれない未来」としての側面も持ち合わせており、懐かしさと新しさが共存する独自の世界が完成しました。
ルッソ兄弟は、「現実と違う90年代を描くことで、観客により強い没入感を与えたかった」とコメントしており、この設定が映画の大きな魅力となっています。
キャスト&キャラクター紹介
『エレクトリック・ステイト』には、豪華キャストが勢揃いし、それぞれ個性豊かなキャラクターを演じています。
主演のミリー・ボビー・ブラウンをはじめ、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』でおなじみのクリス・プラット、さらに名優スタンリー・トゥッチやジャンカルロ・エスポジートなど、多彩な顔ぶれが集結。
また、本作ではロボットたちも重要なキャラクターとして登場し、それぞれがユニークな個性を持っています。
ミリー・ボビー・ブラウンが演じるミシェル
主人公ミシェルを演じるのは、『ストレンジャー・シングス』で大ブレイクしたミリー・ボビー・ブラウン。
彼女は両親と弟を亡くした少女で、孤独の中で生きていました。
しかし、亡くなったはずの弟と意識がつながるロボット・コスモとの出会いをきっかけに、壮大な冒険へと踏み出します。
ミリー・ボビー・ブラウンは、繊細さと強さを兼ね備えた演技で、ミシェルの葛藤や成長をリアルに表現。
彼女がどのように弟を探し、ロボットたちとの絆を築いていくのかが、本作の大きな見どころのひとつです。
クリス・プラットの怪しげな相棒キーツ
ミシェルの旅に同行する謎の密輸業者キーツを演じるのは、クリス・プラット。
彼は、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のスター・ロード役で知られるコメディ&アクションの達人。
本作でも、軽妙なユーモアと豪快なアクションを織り交ぜながら、どこか憎めないアウトローを演じています。
キーツはロボット居住区から機械の部品を盗んで生活している男ですが、ミシェルとの出会いを通じて、やがて大きな戦いに巻き込まれていきます。
相棒ロボット・ハーマンとの掛け合いもユーモアたっぷりで、映画の魅力をさらに引き立てています。
個性豊かなロボットたち
本作の大きな特徴のひとつは、ユニークなロボットたちの存在です。
人間の社会から追放されたロボットたちは、それぞれ異なる個性と役割を持ち、物語に深みを与えています。
- コスモ(声:不明) – ミシェルの弟クリストファーの意識が宿っているとされる黄色いロボット。
- ハーマン(声:アンソニー・マッキー) – キーツの相棒ロボット。戦闘能力が高く、ギャグ要素も満載。
- ミスター・ピーナッツ(声:ウディ・ハレルソン) – かつてのロボットリーダーで、仲間たちを守る存在。
- ポップフライ(声:ブライアン・コックス) – 過去に兵器として使われた経験を持つロボット。
- ペニー・パル(声:ジェニー・スレイト) – 郵便配達を任務とするロボット。独特な性格で観客を魅了する。
それぞれのロボットが、物語の中でどのように活躍し、ミシェルたちと関わっていくのかに注目です。
制作秘話&インタビューから見るこだわり
『エレクトリック・ステイト』は、ルッソ兄弟が長年温めてきたプロジェクトのひとつです。
彼らは2017年に原作の映画化権を獲得し、約7年の構想を経てついに完成させました。
本作には、映像美やストーリーの細部にわたるこだわりが詰め込まれており、その制作過程には興味深いエピソードが数多く存在します。
なぜ90年代を舞台に選んだのか?
『エレクトリック・ステイト』の舞台設定は、現実とは異なる「もうひとつの1990年代」。
ルッソ兄弟はこの時代を選んだ理由について、「テクノロジーが急速に発展し始めた時期だからこそ、観客が共感しやすい」と語っています。
実際の90年代は、インターネットや携帯電話が普及し始めた変革の時代でした。
しかし、本作の世界ではそれよりもはるかに進んだAI技術が存在しており、「もしも90年代にロボットが社会に浸透していたら?」という興味深い仮説が描かれています。
また、監督は「現代を舞台にするとテクノロジーの問題が現実的すぎてしまう」とも述べており、少し距離を置いた時代設定にすることで、より没入感を高めたとのことです。
ルッソ兄弟が語るロボットへのこだわり
本作には数多くのロボットが登場しますが、ルッソ兄弟はそのデザインに特別なこだわりを持っていました。
特に、「ロボットは本来、人間に恐怖を与えない存在であるべき」という考えを大切にしており、レトロなデザインや愛嬌のあるフォルムが採用されています。
彼らは、「映画の世界では、ロボットと人間の関係がしばしば対立として描かれるが、本作ではむしろロボットが持つ純粋さや魅力を強調したかった」と述べています。
そのため、登場するロボットたちは、それぞれユニークな個性を持ち、人間と心を通わせる存在として描かれています。
また、「1955年にディズニーランドが建設された時からロボットが活用されていた」という設定を考案し、世界観をよりユニークなものに仕上げています。
原作から追加された映画オリジナル要素
『エレクトリック・ステイト』は、シモン・ストーレンハーグのグラフィックノベルを原作としていますが、映画ではいくつかのオリジナル要素が追加されています。
特に、「スケイト・インダストリーズ」という巨大企業の設定は映画版で新たに加えられました。
この企業は、ロボット技術を独占し、人間の意識をロボットに転送する実験を行っており、物語の鍵を握る存在となっています。
また、ロボットたちが暮らす「エレクトリック・ステイト」のディテールも、映画版で大幅に拡張されました。
監督は「原作には細かい説明がなく、ビジュアルの中にすべての情報が込められていたが、映画ではその世界観をより深く掘り下げた」と語っています。
これらの変更によって、物語に奥行きが生まれ、より感情移入しやすい作品へと進化しました。
『エレクトリック・ステイト』の評価と見どころ
Netflix映画『エレクトリック・ステイト』は、壮大な世界観と感動的なストーリーが魅力のSFアドベンチャー作品です。
ルッソ兄弟が描く90年代レトロフューチャーの映像美や、ユニークなロボットたちの活躍は、多くの視聴者の心を掴みました。
しかし、その一方で賛否が分かれる点もあり、海外と日本で評価が大きく異なるのも特徴的です。
海外の評価と日本での反応
『エレクトリック・ステイト』の評価は、批評家と一般視聴者で大きく分かれています。
映画批評サイト「ロッテントマト」では、批評家のスコアがわずか15%と低評価ですが、一般視聴者の支持率は76%と高めです。
批評家の主な指摘は、「ストーリーの整合性に欠ける」「キャラクターの描写が浅い」といった点です。
一方、視聴者の間では「映像が美しい」「ロボットが魅力的」「アクションシーンが楽しい」と高く評価されています。
日本の観客の反応としては、『ストレンジャー・シングス』ファンやSF好きに好評な一方で、シリアスなSFを期待していた人には物足りないという意見もありました。
ロボット映画としての魅力
『エレクトリック・ステイト』の大きな魅力のひとつは、個性豊かなロボットたちの存在です。
ロボットたちは単なる機械ではなく、感情を持ち、人間と共存することを願っている存在として描かれています。
例えば、ミシェルの旅を支えるコスモは、彼女の亡き弟と繋がっているという特別な存在。
また、キーツの相棒ロボット・ハーマンは、ユーモラスで頼れる戦士として観客に愛されています。
ルッソ兄弟は、「本作ではロボットを単なる道具ではなく、感情を持つキャラクターとして描きたかった」と語っています。
『ウォーリー』や『アイアン・ジャイアント』のような、ロボットと人間の絆を描いた映画が好きな人には、特に刺さる作品といえるでしょう。
ルッソ兄弟作品らしいアクションシーン
本作には、ルッソ兄弟らしい壮大なアクションシーンがふんだんに盛り込まれています。
特にクライマックスでは、ロボット軍団とスケイト・インダストリーズの兵士たちが激突し、スリリングな戦闘が展開されます。
ミシェルたちが強大な敵と対峙するシーンでは、『アベンジャーズ/エンドゲーム』を彷彿とさせる演出も見られます。
また、ルッソ兄弟ならではのユーモアと緊張感のバランスも魅力のひとつ。
戦闘中にキーツとハーマンが軽口を叩きながら戦うシーンなど、アクション映画としても見応えがあります。
ハリウッドならではの派手な映像表現を楽しみたい人にとって、本作はまさにピッタリの作品といえるでしょう。
まとめ:『エレクトリック・ステイト』はどんな人におすすめ?
Netflix映画『エレクトリック・ステイト』は、独特な世界観と感動的なストーリーを楽しめる作品です。
90年代レトロな雰囲気とハイテクが融合した映像美や、心温まるロボットとの絆が魅力となっています。
アクションシーンも多く、ルッソ兄弟らしい派手な演出が好きな人にもピッタリです。
こんな人におすすめ!
- レトロフューチャーな世界観が好きな人
- 『ストレンジャー・シングス』や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の雰囲気が好きな人
- ロボットと人間の絆を描いた作品に惹かれる人
- ルッソ兄弟の作品やMCUのスケール感が好きな人
- 親子で楽しめる冒険映画を探している人
向いていないかも…?
- 論理的で緻密なSF作品を求めている人
- シリアスで硬派なストーリーを好む人
- 過度なコメディ要素が苦手な人
本作は、エンターテイメント性を重視したSFアドベンチャー映画であり、「夢のある世界観」を楽しめるかどうかが評価の分かれ目になりそうです。
細かい設定にこだわるとツッコミどころもありますが、それを補って余りある魅力が詰まっています。
ぜひ、Netflixでこの冒険を体験してみてください!
- Netflix映画『エレクトリック・ステイト』は、90年代レトロとハイテクが融合したSFアドベンチャー
- ミリー・ボビー・ブラウン演じるミシェルが、亡き弟とつながるロボットと旅に出る物語
- ルッソ兄弟が手掛けた、レトロフューチャーな映像美と独自の世界観が魅力
- 個性豊かなロボットたちが登場し、彼らとの絆が物語の重要なテーマに
- アクション満載の壮大な戦闘シーンも見どころで、『アベンジャーズ』風の演出が光る
- 批評家からの評価は低いが、一般視聴者からは高評価を得ている
- ロボット映画やファンタジックな世界観が好きな人に特におすすめ
- シリアスなSFを求める人には物足りないかも?
- 親子でも楽しめる、夢と冒険が詰まった作品!
コメント