2025年春スタートのテレビ朝日系ドラマ『PJ ~航空救難団~』は、航空自衛隊の精鋭部隊に迫る本格レスキュードラマです。
そのリアルな映像を支えているのが、実際に航空自衛隊の基地や自然環境を使用した数々のロケ地です。愛知県の小牧基地や埼玉の入間基地、茨城の百里基地に加え、東京都の幼稚園や雪山での過酷な撮影も話題に。
本記事では、『PJ ~航空救難団~』の撮影ロケ地を徹底的に紹介し、ドラマの世界観に没入するための情報をわかりやすくまとめました。
- ドラマ『PJ ~航空救難団~』のロケ地の詳細と背景
- 小牧基地や雪山などリアルな撮影現場の魅力
- ロケ地が登場人物の感情を深める演出効果
『PJ ~航空救難団~』のメインロケ地は小牧基地!実機使用でリアリティ抜群
ドラマ『PJ ~航空救難団~』の中心的な撮影地は、航空自衛隊小牧基地です。
この基地は、実際に航空救難団が配備されている場所であり、ドラマの世界観と現実のリンクを感じさせるリアリティを演出しています。
本物の施設と装備を使用することで、演技では再現しきれない緊張感を視聴者に届けています。
航空自衛隊小牧基地とは?本作の舞台のモデルにもなった理由
愛知県小牧市に位置する航空自衛隊小牧基地は、第1輸送航空隊や航空救難団などが所属する重要拠点です。
この基地には、広大な滑走路や本格的な訓練施設が備えられており、実際の任務や日常訓練に密着した環境で撮影が行われました。
ドラマのモデルとなった航空救難団の中核部隊がここに存在するため、現実と作品のリンクがより深まる演出が可能となったのです。
使用された実機:UH-60J・U-125Aなど装備もすべて本物
撮影に使用されたのは、救難ヘリコプター「UH-60J」と、救難捜索機「U-125A」といった航空自衛隊の現役装備です。
これらの機体は、災害時や航空事故時に要救助者の命を救うための要となる存在であり、ドラマの臨場感や説得力を大幅に高めています。
また、基地内の訓練塔や格納庫、生活棟なども撮影に使用され、現実に即した緊迫感あるシーンの数々が誕生しました。
その他の主要ロケ地:入間基地・百里基地・東京都の幼稚園
小牧基地以外にも、『PJ ~航空救難団~』では複数の航空自衛隊基地や市街地が撮影に使われています。
埼玉県の入間基地、茨城県の百里基地、そして東京都国立市にある小百合幼稚園などがその代表例です。
それぞれのロケ地には異なる役割と演出意図があり、物語に幅と深みを加える重要な要素となっています。
入間基地・百里基地では訓練シーンを中心に撮影
入間基地(埼玉県)は、輸送機や救難機の拠点として知られており、リアルな滑走路や施設での撮影が実現しました。
また、百里基地(茨城県)では、訓練生たちの緊張感ある訓練シーンや教官とのやり取りが撮影され、視聴者に強い印象を与えています。
どちらの基地も一般公開日があり、ファンによる聖地巡礼にも適した場所です。
小百合幼稚園での感動シーンとは?地域とのつながりを描く
東京都国立市にある小百合幼稚園では、地域との交流や家族の絆を描くシーンが撮影されました。
このロケ地選定には、国立市フィルムコミッションの協力があり、地域と連携した作品作りが行われています。
訓練とは対照的な日常風景を取り入れることで、物語に感情的な奥行きを加えている点も見逃せません。
撮影初日は雪山!CGを使わないリアルな吹雪シーンが話題
『PJ ~航空救難団~』の撮影は、CGを一切使用しないリアルな雪山でのロケからスタートしました。
主演の内野聖陽さんが語るように、本物の吹雪の中での過酷な撮影だったことが、作品全体の緊張感とリアリティを高めています。
自然との闘いをそのまま映像に落とし込む演出は、視聴者に強く訴えかけるものがありました。
主演・内野聖陽が語る雪山でのクランクインエピソード
撮影初日、気温マイナス7度の中、60kgの男性を背負って新雪を歩くというシーンに挑んだ内野聖陽さん。
「これはCGじゃない、本物の吹雪だった」との言葉通り、極限状態での演技が、視聴者の心に深く刺さるものとなりました。
体力的にも精神的にも追い込まれた状況が、キャラクターの心情をよりリアルに描写する要因になっています。
命を懸けた任務の重さを映像に込めた演出の裏側
本作では、「命を救う」という航空救難団の任務を、リアリティ重視の映像表現で描くことに徹しています。
自然の過酷さをそのまま映すことで、単なるドラマでは得られない臨場感が生まれました。
これは、命を懸ける現場の緊張感や覚悟を、視聴者に直接届けたいという制作陣の強い思いの表れでもあります。
航空祭や一般公開イベントと連動したロケ地体験も可能
『PJ ~航空救難団~』の舞台となった小牧基地では、一般公開や航空祭のイベントも実施されており、ファンが実際にロケ地を訪れる機会が設けられています。
作品の世界観をリアルに体感できるこうしたイベントは、ドラマの魅力をさらに広げています。
来場者との交流を通じて、現実とドラマが融合する特別な体験が実現されているのです。
4万6千人が集まった小牧基地の航空祭とは?
ドラマ放送前に行われた航空祭では、約46,000人が来場し、大規模なプロモーションイベントが実施されました。
イベントでは、「UH-60J」や「U-125A」などの実機展示や、キャストのトークショーなどが行われ、多くのファンが詰めかけました。
実物を間近で見ることができる貴重な機会として、ファンの間でも高い評価を得ています。
イベントで明かされた裏話とキャストトーク
ステージには、主演の内野聖陽さんをはじめ、神尾楓珠さんや石井杏奈さんらキャストが登場し、撮影の裏話を披露しました。
特に印象的だったのは、「宙づりのシーンが初めてでドキドキした」「実際にヘリが来た瞬間、安心した」といったリアルな撮影体験。
このようなエピソードは、視聴者にとってドラマをより深く楽しむきっかけとなり、作品への愛着を一層深めています。
『PJ ~航空救難団~』ロケ地まとめと聖地巡礼のポイント
ここまで紹介してきたように、『PJ ~航空救難団~』は複数の実在する自衛隊基地や市街地を使用した本格派ドラマです。
小牧基地をはじめ、入間基地、百里基地、小百合幼稚園、さらには雪山など多彩なロケ地での撮影により、リアリティあふれる物語が展開されています。
それらの現地を訪れることで、作品世界への理解と感動がより深まります。
実際に訪れる際のマナーとアクセス情報
ロケ地を巡る際は、各基地や施設のルールやマナーを守ることが何よりも重要です。
見学会や航空祭などのイベント時を狙って訪問するのがベストです。開催情報は各基地の公式サイトで確認できます。
また、公共交通機関を利用し、持ち物検査や撮影ルールなどにもきちんと従いましょう。
ファンなら一度は行きたい!ロケ地巡りの魅力
実際の撮影地に足を運ぶことは、ドラマの空気感や臨場感を肌で感じる貴重な体験になります。
特に小牧基地では、航空機展示やイベントも楽しめるため、観光とあわせて訪問するのもおすすめです。
ロケ地巡礼を通じて、登場人物の気持ちや物語の背景をより深く味わえることでしょう。
“本物の場所”だからこそ響く…登場人物たちの“心の動き”
『PJ ~航空救難団~』の魅力って、ただリアルな訓練風景が見られるだけじゃないんです。
実際の自衛隊基地や自然の中で撮影されたロケ地だからこそ、登場人物たちの“リアルな心の揺れ”がよりくっきり伝わってくるんですよね。
映像のリアルさに、感情のリアルさがシンクロして、「これはただのドラマじゃない」と感じさせられる瞬間がたくさんありました。
小牧基地の“無機質さ”が映し出す、心の葛藤
たとえばメインロケ地である航空自衛隊・小牧基地。
その整然とした格納庫や冷たいコンクリートの滑走路に、登場人物たちの孤独やプレッシャーが浮き彫りになるんです。
「救えなかったらどうしよう」っていう不安、上司の視線に耐えながらの葛藤。
そういった感情が、このリアルな基地の“無機質な空気”の中だからこそ、すごく際立って見えるんですよね。
小百合幼稚園の“やわらかい日常”が映す、守りたいもの
そして対照的に、東京都国立市の小百合幼稚園でのロケシーン。
ここでは訓練とは違う、隊員たちの“人としてのやさしさ”や“帰る場所の存在”が丁寧に描かれていました。
「ああ、この人たちは誰かのために、命をかけてるんだな」って、ぐっと胸にくるんです。
過酷な訓練ロケとのギャップがあるからこそ、この柔らかい日常の風景が、強く印象に残るんだと思います。
ロケ地って、背景じゃなくて「もうひとりの語り手」なんだなぁと。そんな風に感じられるドラマって、実はすごく貴重かもしれません。
『PJ ~航空救難団~』ロケ地の魅力を再確認してまとめ
『PJ ~航空救難団~』は、航空自衛隊の全面協力のもと、実際の基地や自然環境を舞台に撮影されたドラマです。
小牧基地、入間基地、百里基地、そして小百合幼稚園や雪山など、リアルな現場で撮影された映像が、視聴者の心を揺さぶる臨場感と説得力を生み出しています。
ドラマの“世界観”が本物の場所で支えられているからこそ、視覚的にも感情的にも没入できる作品として完成しているのです。
リアルとフィクションが融合した臨場感の秘密
撮影に使用された航空救難機「UH-60J」や訓練塔、滑走路、そして実際の吹雪の中での雪山など、リアルな環境がそのまま活用されています。
このリアルさが、「命を救う覚悟」や「緊迫感」といったフィクションの中の感情と見事にリンクしているんです。
現場の空気感が俳優の演技にも自然と影響を与え、嘘のない表現が作品に深みを与えています。
ロケ地を知ることで作品への理解と愛着がさらに深まる
「このシーンはどこの基地?」「この建物は実在するの?」そんな視点でドラマを見直すと、見え方がまったく変わります。
さらに、実際にロケ地を訪れることで、画面越しでは伝わらなかった空気や音、匂いまでも感じることができます。
作品と現実がつながる体験は、ドラマへの理解と愛着をより深く、確かなものにしてくれます。
- ドラマ『PJ ~航空救難団~』の主なロケ地は小牧基地
- 入間基地・百里基地など他基地でも訓練シーンを撮影
- 小百合幼稚園では日常的な心温まるシーンも収録
- CGなしの雪山撮影がリアルな緊迫感を演出
- 航空祭イベントでのプロモーションも大盛況
- 実在するロケ地での撮影が臨場感と没入感を強化
- ロケ地を知ることで登場人物の心理描写が深まる
- 聖地巡礼の際はマナーを守って訪問を
- 本物の装備・訓練環境が生む“リアルさ”が魅力
- ロケ地は背景ではなく、もう一人の語り手
コメント