『愛の、がっこう。』第9話ネタバレ考察 川原の“執着”は愛だったのか?本当の意味で彼が動いた日

愛の、がっこう
記事内に広告が含まれています。

ドラマ『愛の、がっこう。』第9話では、川原洋二という男が大きく動いた。

「自己中」と自嘲しながらも、彼が選んだ言葉と行動の裏には、執着だけでは語れない“感情の成長”があった。

この記事では、川原の内面の変化、愛実との関係、カヲルへの背中の押し方を丁寧に解剖し、第9話に込められた人間関係の“静かな臨界点”を深掘りしていく。

この記事を読むとわかること

  • 川原が“執着”から“尊重”へと変わった背景
  • 愛実とカヲルが自立するために必要だった“第三者”の存在
  • 百々子との静かな会話が物語に与えた大人の余白
  1. 川原の“執着”は本当に自己中だったのか?
    1. 川原の告白:「愛してなかった」発言の真意
    2. 「ただの執着」と断じた理由、それでも彼が動いた理由
    3. 愛実に渡した“ルビ付きの地図”が象徴するもの
    4. ──この回で川原が“嫌いじゃなくなった”理由
  2. “大人のふり”をしていた愛実の未熟さが露呈した回
    1. 父への反発ではなく、依存から抜け出せない葛藤
    2. 一人暮らし=自立ではなかった──マンション選びに込められた矛盾
    3. カヲルとの関係を“選ぶ”前の段階にとどまる彼女
    4. ──愛実が“大人になる”ために必要なのは、孤独と決断
  3. カヲルと川原、対照的な“愛の伝え方”が浮き彫りに
    1. カヲルはまだ「子ども」──寝落ちとアイスの象徴性
    2. 川原は「伝える」ことで決着をつけた──ルートを示した男
    3. “ホストかよ!”の一喝が、川原の中の本当の優しさ
    4. ──愛は“伝えること”から始まり、“手放すこと”で深くなる
  4. 百々子との対話が照らした、川原の“本気の片鱗”
    1. 笑い合える大人同士の関係が、彼の変化を証明する
    2. 「自己中」と言いつつ、人のために動いた初めての日
    3. ──人は、自分を笑えるようになったときに“変わる”
  5. なぜ今、この第9話が重要なのか?
    1. 川原というキャラの株を上げただけではない
    2. “選べる自分”になるための、愛実とカヲルの踏み台としての川原
    3. このタイミングでの「人間味」が、ラストへの布石になる
  6. 言葉にしない“同盟”──百々子と川原の“余白の親密さ”が、物語に与えた静かなバランス
    1. “察し合い”ができる2人──恋人未満、共犯者以上
    2. 誰も選ばないけど、誰かを支えている──百々子という“静かな灯り”
    3. ──このドラマで一番“大人”だったのは、実は百々子かもしれない
  7. 『愛の、がっこう。第9話』感想と考察のまとめ:川原の行動が物語を“前に進めた”
    1. 川原が“執着”から“尊重”へ変わった瞬間
    2. 愛実とカヲルが動くために、川原が必要だった理由
    3. この回を観てこそ、最終回が刺さる
    4. ──だから、川原は“報われなくても”物語の英雄だった

川原の“執着”は本当に自己中だったのか?

第9話で一番“ざわついた”セリフは、間違いなく川原のこの言葉だ。

「僕はまったくこれっぽっちも君のこと愛していなかったんだから」

この破壊的な一言で、川原は自らの感情を“執着”と断じ、愛実との関係を終わらせた。

だが、その直後の行動が、このセリフを「ただの言葉」にとどめなかった。

彼が最後に選んだ行動、それは“誰かのために動く”という、今までの彼にはなかった生き方だった。

川原の告白:「愛してなかった」発言の真意

そもそもこのセリフ、字面だけ見ればひどい。

でも川原がこの言葉を発した場面には、彼なりの決着と、覚悟があった。

公式には第9話のテーマは明言されていないが、SNSや配信のコメントを読み解くと、多くの視聴者が「川原、やっと大人になったな」「あの台詞、自己肯定じゃなく自己理解だ」と解釈していた。

「自分は彼女を“所有”しようとしていただけだった」と口にした川原は、自分が愛を語る資格すらなかったと悟る。

この台詞は、彼女の自由と意思を本当に尊重したかったからこそ、あえて手を引いたという“愛の否定による肯定”だった。

「ただの執着」と断じた理由、それでも彼が動いた理由

じゃあなぜ、そんな川原が最後に“行動した”のか?

彼が愛実に対して何かを成し遂げたわけじゃない。

ただ、愛実が本当に望んでいる相手、つまりカヲルと再会するための“地図”を渡しただけだ。

それが川原なりの「贖罪」であり、「けじめ」だった。

あれは単なる場所の地図じゃない。

あの紙の中には、「君が進みたい道はこっちだろ?」という無言のエールが詰まっていた。

それは、彼の中での“最後の優しさ”だった。

ドラマの中で、百々子との会話にこういうシーンがある:

「俺って自己中。でも愛実さんの気持ちを考えてた。自分でも驚いた」

この“驚き”こそが、川原の成長の証だった。

初めて、自分の気持ちより誰かの幸せを優先した。

それを“口だけでなく行動に移した”のが、今回の川原だった。

愛実に渡した“ルビ付きの地図”が象徴するもの

個人的に、今回一番グッと来たのは、あの地図に“ルビ”が振ってあったこと。

地図というのは方向を示すだけじゃない。メモにルビを振る=相手にちゃんと「届いてほしい」想いの現れだ。

“この漢字、読めるよな?”ではなく、“読めるようにしておいたよ”という、小さな優しさ。

そこに、彼の未練と、願いと、応援が全部詰まってる

愛実はその地図を使って、カヲルと偶然にも再会する。

アイスを手にした、公園でのシーン。

子どもみたいな無邪気さの中で、でも少しずつ“大人になる準備”が進んでいた。

そしてその“準備”をするきっかけを与えたのが、皮肉にも川原だった。

彼は「愛してない」と言ったけど、本当は愛してたのかもしれない。

でもそれを口にしない、形にしない。

それが、彼なりの“やさしさの結論”だった。

──この回で川原が“嫌いじゃなくなった”理由

川原というキャラ、正直ここまでは“ただの厄介”だった。

でもこの第9話で、彼は“物語を前に進める人”になった。

しかも、そのやり方がとても静かで、強引さがない。

「行けよ、ストーカーしたくらいの勢いで」って言ったとき、ふざけてるようで、実は彼の中では本気のエールだった。

自分が彼女を好きだったからこそ、応援できる。

それって、一番つらくて、一番優しい“失恋の形”だと思う。

この回で川原がしたことは、恋愛としての勝ち負けを超えて、“人としての矜持”を見せたことだった。

“大人のふり”をしていた愛実の未熟さが露呈した回

第9話で、愛実というキャラクターが一気に“解体”された。

教師として、婚約者として、そして親の期待を背負う娘として、“きちんとした大人”の顔を保っていた彼女。

でもそれは、「大人の仮面をかぶった、従順な子ども」にすぎなかった。

カヲルと出会ったことで、ようやく心が動き始めた彼女は、いま“自分で決める”という試練の真っ只中にいる。

この回は、そんな愛実の未熟さが剥き出しになった瞬間だ。

父への反発ではなく、依存から抜け出せない葛藤

川原との婚約破棄を、愛実はようやく父に伝えた。

その時のセリフが印象的だった。

「パパの思うように生きられないと思う。パパを尊敬していないこととは違う。自分で決めただけなの」

確かに、これは一見すると“自立の宣言”に見える。

でも、その口調には強さよりも不安がにじんでいた。

父を否定することを恐れている。でも、自分の人生を歩きたい。

この矛盾に苦しむ姿こそ、彼女がまだ「親の視線」に囚われたままであることの証だった。

実際、彼女は父の怒りや支配に直接立ち向かったわけではない。

ただ、ひっそりと距離を取っただけ。

これは“反抗”ではなく、“回避”だ。

そこに、大人のようでいて、まだ決定的な「切断」を恐れる、子どもっぽさが透けて見えた。

一人暮らし=自立ではなかった──マンション選びに込められた矛盾

第9話の中で、視聴者が違和感を覚えた描写がある。

それは、愛実が新しく借りたマンションが「学校の近く」だったということ。

カヲルとの関係がバレれば問題になるのに、なぜリスクのある場所に部屋を借りたのか?

この選択に、“一人暮らしをしたから自立した”と錯覚している愛実の、根本的な矛盾が現れている。

つまり、彼女はまだ「距離の取り方」がわかっていない。

親や職場からは逃れたい。けれど、完全に切り離す勇気もない。

だからこそ、物理的にも精神的にも“中途半端な場所”を選んでしまう。

これはまさに、“自立”と“依存”の狭間で揺れる人間の心理そのものだ。

愛実のその選択は、意図的というよりも、“本能的な逃避”に近かったのかもしれない。

カヲルとの関係を“選ぶ”前の段階にとどまる彼女

公園でのラストシーン。

愛実はカヲルと再会し、アイスを一緒に食べながら微笑み合う。

「買い食いをしたの、初めて」

このセリフが象徴するように、彼女はいま“初めての自分の意思”を経験している最中だ。

だが、それは“選択”ではない。まだ“試し始めた段階”にすぎない。

予告では、愛実がカヲルに「一緒に住もう」と提案するシーンもある。

だが、これもまた「依存の延長線」なのか、それとも「共に生きるという意思」なのかは、現時点では曖昧だ。

つまり彼女はまだ、“誰かを選んで生きる”という本当の決断をしていない。

婚約破棄をしたからといって、自由になれたわけではない。

むしろ、その後の人生の“ハンドル”を握れるかどうかが、次のテーマになる

──愛実が“大人になる”ために必要なのは、孤独と決断

川原との別れ、公園でのカヲルとの再会──

そのすべてが、愛実に「何かを選ばせよう」としている。

でも彼女がこの先に進むためには、「親の期待」「元婚約者の善意」「恋愛感情」──それらすべてに一度距離を置く必要がある。

孤独にならなければ、本当の意味で“誰かを選ぶこと”はできない。

この第9話は、愛実の“未熟さ”を浮き彫りにしたと同時に、“成長の入口”を描いたエピソードでもあった。

カヲルと川原、対照的な“愛の伝え方”が浮き彫りに

第9話の核心は「誰が誰を本当に想っているのか?」という問いだった。

同じ“愛実”を想う立場にあったカヲルと川原。

だが、2人の愛のかたちは真逆だった。

それは、“愛を持って待つ人”と、“愛を持って手放す人”の違いだ。

この対照構造が、静かに、しかし確実に視聴者の心を揺らした。

カヲルはまだ「子ども」──寝落ちとアイスの象徴性

この回のカヲルは、ほとんど言葉を発さなかった。

川原から地図を受け取り、愛実のマンションを訪ねるも、タイミングが合わず会えず──

彼は、近所の公園で寝落ちする。

この“寝る”という行為には、幼さと無防備さが色濃くにじむ。

好きな人に会えずに寝る──それは“待つ”のではなく、ただの“止まってる”状態だ。

偶然のように再会した愛実とカヲルは、公園でアイスクリームを食べながらじゃれ合う。

「買い食いをしたの、初めて」

この愛実の言葉は、カヲルとの関係が、自分の“はじめて”を更新する存在になっていることを意味する。

ただ、この無邪気な2人のやり取りは、あまりに“子ども”っぽい。

そこにあるのは、依存や甘え、癒やしではあっても、「未来を作ろう」とする意志の共鳴ではない

カヲルの愛は、まだ“本能のレベル”に留まっている。

それは悪いことではない。

でも、誰かの人生を引き受けるには、まだ足りない。

川原は「伝える」ことで決着をつけた──ルートを示した男

一方の川原。

彼は、愛実への想いを“手放す”ことで、ラストへと歩き出す。

彼がカヲルに渡した“手書きの地図”は、単なる住所ではない。

そこには、「俺はもう会わない。お前が行け」という、黙って背中を押す決意が込められていた。

しかも、その紙には“ルビ”が振られている。

カヲルの読みやすさまで配慮された、優しさと実用性。

これはつまり、“想いを言葉に変換する力”を持った人間の愛だ。

言葉だけでなく、行動に変え、それを相手に託して消えていく──

まるで舞台装置のように。

彼は最後まで“自分が主人公になろうとはしなかった”。

だからこそ、カヲルという不器用な青年が、愛実のもとへたどり着けたのだ。

“ホストかよ!”の一喝が、川原の中の本当の優しさ

地味に効いたのがこのセリフ。

「ごちゃごちゃ言いやがって、それでもホストか!!」

普段、冷静でスカした態度をとる川原が、ここでは珍しく“怒り”を見せた。

だがそれは、カヲルを否定するものではなく、「行動しろ」「思ってるなら、伝えろ」という、ストレートな“愛の応援”だった。

川原は、過去にストーカーじみた行動をしていた自分を笑い飛ばしながら、カヲルに“それくらいの勢い”で向かっていけと背中を押す。

それは、自分ができなかった「素直な行動」へのリスペクトでもある。

不器用な2人を前に、自分が“いいやつ”で終わることを選んだ川原。

その行動こそが、一番の“大人の愛”だった。

──愛は“伝えること”から始まり、“手放すこと”で深くなる

第9話は、恋愛ドラマでありがちな「三角関係の修羅場」にはならなかった。

代わりに描かれたのは、“伝える愛”と“待つ愛”のコントラスト

カヲルの愛は、本能であり直感であり、言葉が足りない。

川原の愛は、熟考であり理性であり、言葉にしすぎるくらいだった。

でも、どちらも「間違い」ではない。

大事なのは、それぞれの愛が、どう行動に結びついたかだ。

この回を見た視聴者にとっては、きっとこう思えたはず。

「愛って、ちゃんと届いてこそ“愛”なんだな」

百々子との対話が照らした、川原の“本気の片鱗”

この回の隠れた名場面、それが川原と町田百々子のカフェバーでの会話だ。

2人は恋人でも家族でもない。ただの“友人未満の元同僚”──そんな関係性。

だからこそ、その距離感が生んだ会話が、川原の本音を最も素直に引き出した

百々子という存在が、実はこの物語において川原の“変化の鏡”になっている。

笑い合える大人同士の関係が、彼の変化を証明する

この日、川原はこう語る。

「円満に婚約破棄いたしました。俺って自己中。でも愛実さんの気持ちを考えてた。自分でも驚いた」

それを聞いた百々子は、ちょっとだけ笑ってこう返す。

「本気だったんだ」

このワンシーンの温度が、今までの川原とはまるで違う。

彼は誰かと“敵対”するでもなく、“指導”するでもなく、ただ“話して”いる。

対話の中にユーモアがあり、皮肉があり、それでもどこか優しさがある。

まるで、やっと“人と向き合うこと”ができるようになった男の顔だ。

川原の魅力は、このシーンでようやく「人間味」として浮かび上がる。

そして何より、この百々子との会話には、上下関係がない。

だからこそ、本音が出た。余計な虚勢がいらなかった。

「自己中」と言いつつ、人のために動いた初めての日

川原は繰り返し「自己中」「自分の気持ちが最優先」と語る。

でも、彼の今回の行動を思い出してほしい。

  • 愛実にプロポーズではなく「別れ」を言いに行った
  • 自分がカヲルを殴ったと正直に告白した
  • 愛実のためにカヲルへ“出会うための地図”を託した

これのどこが“自己中”だろうか。

それはもう、自己犠牲に近い形で他人を想った“初めての日”だった。

むしろ川原は、自分を「自己中」と呼ぶことで、自分の変化を否定せずに受け入れようとしていた。

変わることは照れくさい。でも、それを笑いに変えて話せるようになった。

百々子は、それをただ静かに聞いて、笑う。

愛ではない。友情でもない。

でも確かに“通じ合った”瞬間だった。

──人は、自分を笑えるようになったときに“変わる”

このシーンは地味だ。

大声も泣き顔もない。でも、ものすごく“成長の手応え”がある。

川原というキャラクターがここまで立体的に描かれたのは、

「自分の未熟さを、誰かと笑えるようになったから」だ。

そして、百々子という女性もまた、誰かをジャッジせず、ただ聞ける存在だったからこそ、成立した対話だった。

大人になるって、こういうことかもしれない。

「もう終わった恋」について語るとき、少し照れて、少し笑って、それでも“本気だった”って自分で言えること。

川原は、ついにそこまで来た。

その姿に、視聴者の多くが「嫌いになれない」と思ったのではないだろうか。

なぜ今、この第9話が重要なのか?

終盤に差し掛かった『愛の、がっこう。』。

第9話は“谷間”の回──つまり、劇的な展開もなく、淡々と人間関係が動く回だった。

だけどそれは、最終章へ向けて一番大事な“地ならし”の回でもある。

物語全体を貫く「自分の人生を、自分で決められるか?」という問い。

それに答えを出す準備が、ここでやっと整った──そんな1話だった。

川原というキャラの株を上げただけではない

まず誤解してはいけないのは、この回が“川原回”だからといって、彼のための回だったわけではないということ。

確かに、川原というキャラはここで一気に印象を変えた。

だけど彼が見せた“やさしさ”や“手放す勇気”は、愛実やカヲルが自分の意思で動くための“土台”だった

言い換えれば、川原は「脇役としての使命」を全うしたのだ。

それは彼にとって、“自分を主役にしない”という初めての選択。

そしてその選択が、物語全体を進めるガソリンになった。

“選べる自分”になるための、愛実とカヲルの踏み台としての川原

愛実は、まだ誰も選んでいない。

カヲルも、自分の過去や家庭をきちんと背負いきれていない。

この2人は、まだ「依存」や「勢い」で動いている段階にある。

そんな彼らに対して、川原は「手渡しで“選択”の権利」をくれた。

それは、ルビのついた地図であり、「行けよ」と背中を押す一喝であり、何より“もう俺は出ない”という退場宣言だった。

それを受け取った2人は、初めて「自分たちでどうするか?」を考える

川原の行動は、ドラマ的には“静かすぎて地味”に映るかもしれない。

でも、物語というのは「踏み台」がなければ高く飛べない。

川原は、まさにそれを引き受けた。

しかも、笑って、余裕を見せて。

彼の“本気”は、主張しないことで伝わった。

このタイミングでの「人間味」が、ラストへの布石になる

物語には「爆発」が必要なときと、「浸透」が必要なときがある。

第9話はまさに後者。

爆発は起きない。でも、じんわりと視聴者の心に“人間の温度”が染み込んでいく。

それができるのは、キャラクターが「人間」に見えたときだけだ。

今回の川原、そして愛実とカヲルの描写は、それを達成した。

だからこそ、このあとの第10話・最終話で起きるであろう“選択”や“別れ”が、より強く刺さってくる。

この回は、まるで“助走”のような回。

でも、助走があるから高く跳べる。

この第9話がなければ、次のドラマは“物語”にならない。

言葉にしない“同盟”──百々子と川原の“余白の親密さ”が、物語に与えた静かなバランス

第9話、ドラマ全体を俯瞰して見たとき、ちょっと不思議な安定感があった。

それはたぶん、誰かが誰かを攻撃するでも、奪い合うでもない“やりとり”があったから。

その源はどこか──答えは、百々子と川原の“絶妙すぎる距離感”だった。

この2人、付き合ってるわけでも、かつて何かあったわけでもない。

でもなぜか、どこか“通じ合ってる感じ”がある。

それがこの回の“安心感”の根っこだったように思う。

“察し合い”ができる2人──恋人未満、共犯者以上

カフェバーで交わされた何気ない会話。

あれ、実はめちゃくちゃ貴重。

というのも、このドラマって全体的に“伝えるのが苦手な人たち”ばかりで構成されてる。

カヲルは感情を言語化できないし、愛実は空気を読みすぎて本音をこぼせない。

そんな中で、百々子と川原は「言葉に頼りすぎない」会話ができていた

百々子の「本気だったんだ」というセリフも、実は質問じゃない。

答えなんて求めてない。

それでも会話が成立する。

それは、“同じ温度で物事を見てる”という感覚があるから。

この空気感、名前をつけるなら“大人の察し合い型・非恋愛的親密さ”

恋愛でも友情でもない、でもなんか信頼してる。

ちょっとした疲れを感じた夜にだけ会うような、

“話しすぎないことで成立する安心感”みたいなもの。

誰も選ばないけど、誰かを支えている──百々子という“静かな灯り”

百々子って、実はずっと“観察者ポジション”だった。

自分の感情をぶつけるタイプではなく、どこか距離をとって物事を見る人。

でも、だからこそ彼女が時折発する言葉は、妙に沁みる。

「本気だったんだ」と笑ったあの一言、あれにはいくつもの感情が折り重なってる。

同情でもなく、皮肉でもなく、哀れみでもなく──

「そういうの、わかるよ」っていう、黙って差し出された共感だった。

彼女は“何もしない”。

でも、その“何もしない選択”が、他の登場人物たちの“爆発”や“再生”を引き立てている。

もし彼女がもっと感情的だったら、川原はあそこまで素直に話せただろうか?

たぶん無理だった。

百々子という静かな存在が、“吐き出しても安全な空間”を提供してくれたから、

川原は初めて“ちゃんと自分を整理できた”。

これって、物語を進めるうえでかなり重要な働き。

──このドラマで一番“大人”だったのは、実は百々子かもしれない

百々子はたぶん、誰ともくっつかない。

誰からも選ばれず、誰の恋の主役にもならない。

でも、物語の中で一番他人に優しく、一番距離の取り方が上手くて、一番“大人の余白”を知ってる人だった。

彼女の存在があったから、川原は変われたし、愛実は冷静に自分の決断を見つめられた。

“何かを動かす”って、声を上げることじゃない。

静かに、黙って、そっと誰かの背中を見ている──

百々子はそのやり方で、誰よりも深く物語に関わっていた。

『愛の、がっこう。第9話』感想と考察のまとめ:川原の行動が物語を“前に進めた”

『愛の、がっこう。』第9話は、派手な展開も衝撃の告白もなかった。

でも、物語は静かに、しかし確実に“前に進んだ”。

その推進力になったのが、川原洋二という男の「変化」と「譲渡」だった。

彼の行動には、未練も、後悔も、きっと少しの優越感も混ざっている。

でもそれを“言葉ではなく、行動で届けた”彼の姿勢は、間違いなく第9話の主旋律だった。

川原が“執着”から“尊重”へ変わった瞬間

序盤の川原は、ただの「粘着質な元婚約者」に見えていた。

愛実に執着し、カヲルを殴り、愛を盾に正当化する。

でも彼はこの回で、自分の“執着”を自覚し、口にし、それを“終わらせる”行動に出た

その象徴が、「僕はまったくこれっぽっちも、君のこと愛していなかったんだから」という台詞。

それは否定でも、皮肉でもなく、“感情を整理するための勇気ある言葉”だった。

彼は、自分の感情を「愛」としてではなく、「未練」として処理した。

だからこそ、次に進めた。

愛実とカヲルが動くために、川原が必要だった理由

愛実とカヲルは、互いに惹かれ合っている。

だけど、まだ「自分の意思で踏み出す強さ」が足りない。

そこに川原が“道筋”をつけた。

  • カヲルに地図を渡した
  • 愛実に別れを告げた
  • 自分から舞台を降りた

これは、物語において非常に重要な“橋渡し”の役割だ。

恋敵ではない。敗者でもない。

2人が愛を始めるための“助走の場”を作った人

それが、今回の川原だった。

この回を観てこそ、最終回が刺さる

おそらく多くの人が、第9話を観ながらこう感じたはずだ。

「これがなかったら、最終回に納得できなかったかもしれない」

感情を揺さぶるのは、必ずしも大事件ではない。

誰かの「やさしさ」や「選択」が、物語に深みを与える。

第9話は、まさにその役割を担った回だ。

この回を観ることで、ラストでの愛実の決断、カヲルの変化が“ちゃんと刺さる”。

川原の「降板」があったからこそ、主役2人の「自立」が際立つ。

──だから、川原は“報われなくても”物語の英雄だった

この物語は、恋愛ドラマだ。

でもそれと同時に、“大人になるための通過儀礼”を描いた作品でもある。

その中で、川原は一番早く大人になった。

だからこそ彼は、主役ではないけれど、物語を動かした“裏の主役”として胸に残る。

愛実とカヲルがどんな結末を迎えるにせよ──

この第9話があったから、私たちはその結末を“ちゃんと信じることができる”。

この記事のまとめ

  • 川原が“執着”から“尊重”へと変化
  • 愛実の自立は未熟なまま揺れている
  • カヲルは感情で動き、まだ子ども
  • 川原の行動が2人の関係を前進させた
  • 百々子との会話が川原の変化を引き出す
  • 9話は物語を進める“静かな転換点”
  • 恋愛以外の人間関係の温度にも注目
  • “大人の距離感”が描く新たな親密さ

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました