『相棒23』第15話「キャスリング」あらすじとネタバレ、感想!衝撃の展開と驚きの結末を徹底解説

相棒
記事内に広告が含まれています。

右京がチェスを指す。その盤上にあったのは、ただの駒ではなく、人の記憶と罪悪感だった。

相棒 season23 第15話『キャスリング』は、未解決事件の再捜査を軸に見せかけた「心の救済劇」だ。

15年前に妻と娘を殺された被害者・奥田剛(佐野史郎)。彼の妄想の中で右京と薫が殺されるという異様な構成──その“入れ替え”の意味を、今回は徹底的に解剖する。

この記事を読むとわかること

  • 『キャスリング』が描いた“心の防御”と赦しの構造
  • 右京と奥田の対話に隠された、現実と妄想の境界の意味
  • キャスリングが示す「正義を譲る勇気」と“特命係の進化”
  1. 『キャスリング』の真の意味──右京が壊したのは“奥田の心の防御壁”だった
    1. キャスリング=守りの手ではなく、“逃避の手”
    2. 奥田剛が築いた「罪悪感という城」
  2. 夢と現実の交錯──特命係は“妄想の中で殺された”
    1. 右京と薫の死は、奥田の妄想世界での“心の罰”だった
    2. 虚構の山荘と現実の特命係──二つの世界を繋ぐチェス盤
  3. 「キャスリング」は赦しの儀式──15年越しの再生劇
    1. 奥田が犯人を演じ続けた理由:「自分を罰することで家族を守る」
    2. 右京の残酷な優しさ──真実に向き合わせるという地獄
  4. 演出と脚本の美学──相棒が再び「特命の慈悲」を思い出した回
    1. 三度の亀山の死が象徴する、現実と妄想の境界線
    2. 右京の沈黙が語る「譲る勇気」と「揺るがぬ信念」
    3. チェス、音、光──すべてが心理描写として機能する演出構成
  5. 人はどうやって“心を守る”のか──キャスリングの哲学
    1. キャスリング=逃げることではなく、生き延びるための技術
    2. 右京もまた“城を失った男”である
  6. 現実でも起きている──僕らの日常の“キャスリング”
    1. 壊れないために、少しだけ“ずれる”
    2. 「守る」と「離れる」は同じことかもしれない
  7. 相棒season23 第15話『キャスリング』まとめ──特命係は盤上の外で勝った
    1. 王を守るために動いたのは、駒ではなく“心”だった
    2. この一手が示したのは、「正義の場所を変える勇気」
  8. 右京さんのコメント

『キャスリング』の真の意味──右京が壊したのは“奥田の心の防御壁”だった

「キャスリング」。チェスの用語では、王を守るための唯一の“同時移動”を意味する。だがこの第15話では、それは単なる手筋ではない。人が心を守るために築く壁そのものを象徴している。

奥田剛(佐野史郎)は、15年前に妻と娘を殺された被害者遺族。だが彼の中では、事件は今も終わっていなかった。現実と妄想の境界が溶け、彼は“犯人としての自分”を生み出していた。彼にとっての「キャスリング」とは、現実から退避し、罪悪感から逃げ込むための最後の防御だったのだ。

右京(水谷豊)が踏み込んだのは、未解決事件の真相ではなく、この心の防御壁の内部だった。右京はあえて奥田の幻想を壊しに行く。まるで盤上の城塞を崩すように。対話を通じて、右京は奥田の言葉の矛盾を静かに突いていく。それは尋問ではなく、精神の解体だった。

キャスリング=守りの手ではなく、“逃避の手”

物語冒頭で描かれるチェスの対局。右京は常に冷静で、負け知らずの名手として描かれる。だがこの一戦では、彼は明らかに苦戦していた。奥田のキャスリングが完璧すぎるのだ。右京が攻めても、攻めても、王は決して露出しない。まるで奥田自身が“心の奥を見せまい”としているように。

右京の言葉が何度も跳ね返される。「あなたの奥さんと娘さんのことを、どう思っていますか」。この問いに奥田は笑い、紅茶を注ぐ。そこにあるのは狂気ではなく、絶望が生んだ儀式だ。罪を自分の中に閉じ込め続けるための演技。彼は自分を罰しながら生きていた。

だからこそ、奥田の「キャスリング」は、守りではなく“逃避の形”だった。右京がそれを理解した瞬間、盤上の空気が変わる。守ることは、時に壊すことと表裏一体なのだと。

奥田剛が築いた「罪悪感という城」

奥田のキャスリングは、家族を守れなかった自責の象徴だ。彼は「自分が帰っていれば、彼女たちは死ななかった」と信じている。だから彼は自分を犯人に仕立て上げ、心の中で特命係を殺し続けた。右京と薫が死ぬ夢は、奥田の“自己処罰”の物語だったのだ。

この狂気的な構造を見抜いた右京は、もはや刑事ではなく“魂のカウンセラー”として奥田に向き合う。彼の問いは冷たいが、そこには確かな温度がある。「あなたは自分を罰するために、現実を殺したのですか」。この一言が、奥田の盤上を揺るがす。

そして観る者の胸にも同じ問いが突き刺さる。──人は、守るためにどこまで壊れることを許されるのか。右京の正義は、常に誰かの“城”を崩してきた。だがこの回で彼が壊したのは、事件の構図ではなく、罪に閉じこもる男の心そのものだった。

キャスリング。それは守るための技ではなく、救うための破壊だった。右京は盤上の勝者ではなく、心の再生を導いた“破壊者”として描かれている。

夢と現実の交錯──特命係は“妄想の中で殺された”

この第15話の最大の衝撃は、右京と薫が次々に“死んでいく”ことだ。冷凍庫、給水タンク、感電死──まるで悪夢のような連鎖。視聴者は息を呑み、頭の中で警報が鳴る。「相棒が、死ぬ?」。だが、そのすべては奥田剛の妄想世界の出来事だった。

山荘でのチェス、紅茶、静かな会話。あの密室は、現実ではなく奥田の心の中に築かれた「幻の城」だった。右京も薫もそこには存在せず、彼の中で創り出された“赦されない罪の象徴”だったのである。つまり、奥田は自分の中で特命係を殺すことで、「自分を罰し続ける儀式」を行っていたのだ。

そして、右京が“死ぬ”たびに奥田の心は少しずつほころびていく。妄想が崩壊すること=現実に戻るための痛み。この物語の構造自体が、ひとつの“心理療法”として設計されている。

右京と薫の死は、奥田の妄想世界での“心の罰”だった

奥田は、15年前の罪悪感から逃げるために、特命係を「罰の象徴」に仕立て上げた。右京が凍え、薫が倒れるたび、奥田は「自分が殺した」と自覚する。彼の脳内では、警察=罪を暴く者、そして自分=罪を背負う者という構図が永遠に続く。

この構図を変えること。それこそが右京の本当の捜査だった。彼は奥田に対して、事件の“真相”を暴くためではなく、現実と幻想の区切りを取り戻させるために対話を重ねる。右京が語る静かな声は、尋問ではなく治療。刃のように鋭く、しかし痛みを伴う優しさだ。

やがて奥田は気づく。自分が殺してきたのは特命係ではなく、「現実に向き合う勇気」そのものだったのだ。

虚構の山荘と現実の特命係──二つの世界を繋ぐチェス盤

このエピソードが異色作と呼ばれる所以は、脚本・徳永富彦が仕掛けた“二重構造の空間演出”にある。奥田の山荘での対局シーンと、特命係の部屋が重ね合わされる瞬間、観る者は気づく。「これは現実ではない」。背景に映るチェス盤、動かない刑事たち──全てが“停止した現実”の暗喩だ。

右京は、その停止した時間を再び動かそうとしていた。奥田に「あなたは妻子を愛していた」と言葉を投げかけるたび、盤上の駒が一つずつ動く。まるでそのチェス盤が、奥田の心臓を再起動させているかのように。

妄想世界の中で右京は刺される。だが、その瞬間、現実の奥田は涙を流しながら「もう終わりにしたい」と呟く。その涙こそ、キャスリングの崩壊。心の防御が壊れ、現実への帰還が始まる。

特命係が“殺される”ことで、奥田はようやく“生き返る”。それがこの物語の逆説的な構図だ。死が救いになる世界。右京は、彼の妄想の中で死ぬことで、現実の彼を生かした。

──そして最後の沈黙。現実に戻った奥田の前で、右京はただ紅茶を啜る。何も言わない。その静けさの中にあるのは、「真実とは、時に残酷で、しかし美しい」という相棒の根源的なテーマだった。

「キャスリング」は赦しの儀式──15年越しの再生劇

「キャスリング」は、ただ王を守る動きではない。心の中で、誰かを赦すための儀式だった。15年前に家族を失った奥田剛は、あの日から時間を止めていた。彼にとって、現実を生きることは“裏切り”だったのだ。笑えば不謹慎、眠れば罪。だから彼は現実を捨て、妄想という盤上に自らの心を“キャスリング”した。

右京がその盤に入ってきた瞬間、奥田の城は揺れ始める。彼の言葉はいつもの推理ではない。「あなたは、愛していたのではありませんか?」──この問いは、奥田の防御を溶かす。右京は、真実を暴くために来たのではなく、“愛の記憶”を思い出させに来たのだ。

そして、この章の中心にあるのは“赦し”。奥田は自分を責め続けていた。だからこそ、特命係を妄想の中で殺すことができたのだ。自分を罰するために。だが右京は、そんな彼を“現実に戻す”というもっとも残酷な方法で救った。彼が守り抜いた罪悪感という壁を、優しく、しかし徹底的に壊して。

奥田が犯人を演じ続けた理由:「自分を罰することで家族を守る」

右京が突きつけた真実は単純だ。奥田は犯人ではない。しかし奥田はその事実を、15年間拒み続けた。彼は「自分が犯人である」ことで、妻と娘を“もう一度守ろうとしていた”。自らを悪に置くことで、世界から彼女たちの死を遠ざけようとしたのだ。

彼の中では、罪悪感こそが家族への愛の形だった。もし現実を受け入れたら、妻と娘を“本当に失ってしまう”。だから、現実を拒絶した。右京の推理は、その構造を解体する。右京は冷たく見えて、その実、人の悲しみの構造を最も理解している刑事だ。

彼の言葉は、奥田に刃を突きつけながらも、愛に似た光を宿している。「あなたが犯人ではないのなら、あなたの娘さんは、もう一度あなたに会いたがっています」。──この瞬間、奥田の“キャスリング”は崩れた。城が壊れたあとに残ったのは、ただ一人の父親の涙だけだった。

右京の残酷な優しさ──真実に向き合わせるという地獄

右京の優しさは、いつも痛みを伴う。真実を見せることは、相手の幻想を壊すこと。“赦す”という行為は、同時に“罰する”ことでもある。彼は奥田の妄想を否定せず、あえてその中で会話を続け、最期の一手で現実を突きつけた。まるで「キャスリング後の盤上」で、互いの駒を捧げ合うように。

右京は言う。「真実から逃げ続けても、誰も救われません」。その声には冷たさと慈悲が同居していた。奥田は泣きながら頷く。もう逃げなくていい。もう自分を殺さなくていい。──その瞬間、物語の“王”が守られた。奥田の心が再び動き出す。

この構図は、相棒の過去作『フェイク』(S15)と対を成す。あの回では、息子を失った母を右京は救えなかった。しかし今回は、同じ痛みを抱えた父を救った。15年という時間が、右京を「裁く者」から「赦す者」に変えたのだ。

キャスリングとは、守りの戦法でありながら、最終的に“相手を生かす手”だった。奥田を生かしたのは右京の論理ではない。彼の沈黙、彼の視線、そして彼の信念。──それらすべてが、赦しの儀式だった。

演出と脚本の美学──相棒が再び「特命の慈悲」を思い出した回

『キャスリング』という物語は、脚本・徳永富彦の精密な設計と、演出・安養寺工の“静の演出”が織りなす傑作だった。推理ドラマの形式を保ちながら、その奥で描かれていたのは、人の心をどう撮るかという芸術的挑戦だ。

物語全体が、まるでチェス盤のような構成をしている。盤上で駒が進むたびに、映像の構図、光、音が対応して変化する。右京が攻勢に出るとき、照明は柔らかくなる。奥田の嘘が強まるとき、カメラは引き、距離を取る。そして最後の“妄想崩壊”の場面では、現実と幻想をつなぐために、わずかにカメラが揺れる。観る者自身の現実感覚までが揺らぐように設計されているのだ。

徳永脚本の特徴は、論理の中に詩を置くこと。『フェイク』『再会』でもそうだったが、彼は「真実」と「赦し」を対で描く。今回も例外ではない。右京が推理の終盤で見せる沈黙──あの一瞬の呼吸こそ、彼の脚本が最も重視する“余白”だった。

三度の亀山の死が象徴する、現実と妄想の境界線

この回の構造美を語るうえで外せないのが、“亀山薫の三度の死”だ。冷凍庫で凍死、給水タンクから転落、そして感電死──三つの死は、単なるトリックではない。それぞれが、奥田の心の崩壊過程を象徴している。

  • 冷凍庫=「感情の凍結」──家族を失った瞬間に止まった時間。
  • 転落死=「信頼の崩壊」──他人を信じられず孤立する自罰。
  • 感電死=「現実のショック」──妄想から現実へ戻るための痛み。

徳永はこの“死”を、ただの虚構としてではなく、再生のプロセスとして書いた。つまり、亀山の死は右京が奪われる象徴であり、奥田の心が蘇る過程でもある。死が三度繰り返されることにより、観る者は無意識のうちに「これは現実ではない」と悟る。だがその直感こそが、奥田の“現実拒絶”と同じ構造を追体験させる仕掛けになっているのだ。

右京の沈黙が語る「譲る勇気」と「揺るがぬ信念」

この回の右京は、推理を語るよりも“沈黙する”。徳永脚本における沈黙は、言葉以上の暴力だ。奥田の妄想が崩壊する場面、右京は一切の反論をしない。ただ、見つめる。沈黙の中に、「あなたの痛みを知っている」というメッセージを封じ込める。

この“譲る勇気”こそ、season23の右京がたどり着いた境地だろう。かつての彼は、真実を暴くことに迷いがなかった。しかし今の右京は、真実を伝えるかどうかの選択に葛藤する。そのために沈黙する。──そして沈黙の後、彼は小手鞠の言葉にわずかに微笑む。「人は、守られて生きていくものです」。その台詞は、相棒という長寿シリーズの“原点”への帰還だった。

チェス、音、光──すべてが心理描写として機能する演出構成

安養寺監督の演出は、無音の美学に支えられている。盤面を指す音、紅茶を注ぐ音、雪の静けさ。どの音も右京の心拍のように配置されている。特に印象的なのは、妄想が崩れる直前の一瞬──音が途切れ、光が白く跳ねる。その瞬間、奥田の心の中で時間が動き出すのだ。

ラストカット、紅茶の湯気が消える。光が右京の頬に当たる。その静かな瞬間に、相棒というシリーズが本来持つ“優しさ”が甦る。特命係の本質とは、真実を暴くことではなく、人を赦すこと。そしてその赦しは、演出によって語られる──それが『キャスリング』の凄みだった。

脚本と演出が完全に噛み合った瞬間、相棒は再び「ドラマ」という枠を越えた。これは推理劇ではない。魂の対局なのだ。

人はどうやって“心を守る”のか──キャスリングの哲学

人は、誰の心にも“王”を持っている。愛、記憶、誇り──そのどれか一つを守るために、私たちはいつも戦っている。『キャスリング』とは、その戦いの手順を描いた寓話だ。守るとは、逃げることではない。攻めながら守り、壊しながら生かす。それが、相棒という作品が長年問い続けてきた“正義の形”だった。

奥田剛は、心の中に築いた城で15年を過ごした。そこは痛みから自分を守る避難所だったが、同時に希望を閉じ込める牢獄でもあった。右京が壊したのはその城壁だ。だが右京自身もまた、無傷ではいられなかった。彼の中にも、“キャスリング”がある。過去の相棒たちとの別れ、小野田官房長の死、そして何よりも、正義という名の孤独。右京もまた、心の奥に王を守っているのだ。

つまり『キャスリング』とは、奥田だけの物語ではなく、右京自身の再生譚でもある。彼が奥田を現実に引き戻した瞬間、自らもまた“壊れた心”を少しだけ癒したのだろう。

キャスリング=逃げることではなく、生き延びるための技術

「逃げる」と「守る」は、似ているようで違う。奥田は逃げていた。右京は守っていた。違いは、“希望”を持っているかどうかだ。右京は希望を捨てない。たとえ相手がどれほど壊れていても、そこにまだ“人”がいると信じる。その信念こそが、特命係の矜持だ。

キャスリングは、危機から逃げるための手ではない。次の一手を打つための準備だ。右京が奥田を現実へ導いたのは、「あなたはもう一度、次の一手を打てる」というメッセージだった。人間は壊れても、盤上に戻れる。チェスは終わらない。生きるとは、何度でも“やり直す”ことだ。

この思想は、長年の相棒シリーズの根幹でもある。亀山、神戸、冠城──右京の相棒たちは皆、キャスリングのように位置を入れ替えながら彼を支えてきた。守るための入れ替え。相棒とは、人生におけるキャスリングなのだ。

右京もまた“城を失った男”である

右京は完璧ではない。彼は理想を追いすぎ、時に人を置き去りにしてきた。そのたびに、彼の心の城も崩れている。だが、その瓦礫の上で彼は立ち上がる。奥田を救うことは、右京自身の“贖罪”でもあった。彼はもう、自分の正義だけでは誰も救えないと知っている。だから今回は、沈黙で人を救った。

「守る」とは、戦わずに受け入れること。キャスリングとは、戦場の中でたった一度許される「優しさ」だ。右京はその優しさを、最後の一手として差し出した。観る者の胸に残るのは、事件の真相ではなく、“人を信じる”という静かな力。

この回の余韻は、右京の背中に残る光で終わる。誰も勝たず、誰も負けない。けれど確かに、心だけが前へ進んでいる。その姿はまるで、盤上でキャスリングを終えた王が、ゆっくりと新しい位置へ歩き出すようだった。

──そして私たちもまた、現実という盤上で何度でも守り、壊し、立ち上がる。『キャスリング』が教えてくれたのは、生きるとは、まだ戦えるということなのだ。

現実でも起きている──僕らの日常の“キャスリング”

この回を見ていて、ふと気づく。キャスリングって、別にチェス盤の上だけの話じゃない。僕らも日常の中で、気づかないうちに“位置を入れ替える”ことをしている。守りたい人ができたとき、自分のプライドを一歩引っ込める。言いたいことを飲み込む。あれも、ある種のキャスリングだ。

右京が奥田に踏み込んだのは、論理じゃなく“人を信じる力”だった。理屈では説明できない優しさ。誰かを守るために、わざと負けてみせるような強さ。そういう選択ができる人って、今の世の中じゃ少なくなった。でも右京は、そこにこそ人間の本当の美しさを見ていた。

壊れないために、少しだけ“ずれる”

職場でも家庭でも、正面からぶつかることばかりが正義じゃない。上司の理不尽、家族とのすれ違い。真正面からぶつかれば壊れる関係もある。そんなとき、僕らは無意識にキャスリングをする。逃げるんじゃない、守りながら生きるために配置を変える。それが人間の知恵なんだと思う。

奥田が現実から離れたのも、弱さじゃない。彼はそれしか生きる方法を知らなかった。誰だって、自分の心が耐えられないほどの痛みを受けたら、少しだけ“ずれる”。そのズレがあるから、人は壊れずに済む。それを理解して寄り添えるかどうかが、右京のような優しさだ。

「守る」と「離れる」は同じことかもしれない

右京が奥田を救ったのは、彼に現実を突きつけたからじゃない。奥田の“逃げ”を一度受け入れたからだ。逃げてもいい、でもそのあとで戻ってこい──そうやって人を信じる。右京はそういうタイプだ。距離を取る優しさというのを、彼は知っている。

僕らもきっと、誰かとの関係の中で何度もキャスリングをしている。守るために、譲る。離れることで、つながり直す。相棒ってそういう関係の象徴でもある。ぶつかりながら、位置を変えながら、最終的に同じ盤の上に立つ。

──だからこの回を観終わったあと、妙に胸が静かになる。勝ち負けのない関係、正解のない優しさ。『キャスリング』は、そんな現実の人間関係の“在り方”まで映していた。

相棒season23 第15話『キャスリング』まとめ──特命係は盤上の外で勝った

盤上では右京が勝ったように見える。だが実際に勝利したのは、誰でもない──奥田剛自身だ。15年間止まっていた時計が動き出し、彼の心の城が崩れたその瞬間、特命係は盤上の外で勝利した。『キャスリング』とは、勝ち負けではなく、人が再び現実を受け入れるための儀式だったのだ。

右京が刺された場面は、シリーズの歴史でも最も象徴的だ。肉体的な痛みではなく、他者の苦しみを背負う痛み。あの刃が貫いたのは、彼の体ではなく、“孤独な正義”そのものだった。右京はその痛みを引き受けることで、奥田を現実へ導いた。つまりこの一話は、特命係の正義が“赦し”へと進化した回なのだ。

そして薫。彼の役割は、外の世界を走る“現実”だった。右京が盤上で戦っている間、薫は街を歩き、時間を動かしていた。妄想と現実、静と動。その対比があるからこそ、右京の沈黙が際立つ。彼らは言葉ではなく、存在で相棒だった

王を守るために動いたのは、駒ではなく“心”だった

この物語で動いたのは駒ではない。人の心そのものだった。奥田は家族を守れなかったが、最後に自分の“心”を守ることができた。右京は事件を解決したのではなく、人間の尊厳を取り戻させた。それが「特命係の勝利」だ。

相棒シリーズがここまで続く理由は、推理の精度ではなく、“人間を信じる力”にある。右京は決して感情的にならないが、誰よりも情が深い。『キャスリング』は、その右京の“心の奥”を視聴者に見せた回だった。誰も救えなかった夜を何度も越えてきた男が、ようやく一人の魂を救う。その一手がどれほど静かで、どれほど重かったか──。

この一手が示したのは、「正義の場所を変える勇気」

『キャスリング』とは、正義の場所を変える物語だ。右京は、正しさの王座から降り、痛みの側へ座った。真実を突きつけるのではなく、相手の絶望に寄り添うこと。それがこの回のテーマであり、特命係がたどり着いた“新しい正義”だった。

ラストシーン、こてまりでの小さな会話が心に残る。紅茶の湯気が立ち上がり、誰も事件の話をしない。沈黙の中で、右京の瞳がわずかに揺れる。彼はもう、キャスリングを終えた王のように、静かに盤上を見つめている。勝負はついた。だがまだ人生は続く。

──この一話は、推理でもなくサスペンスでもない。これは“再生”の物語だ。壊れた心をどう守るか。赦せない過去をどう抱えるか。『キャスリング』はその答えを、沈黙と涙で描いた。特命係は、盤上の外で、確かに勝った。

右京さんのコメント

おやおや…ずいぶんと手の込んだ“盤上の悲劇”でしたねぇ。

一つ、宜しいでしょうか? 本件で最も恐ろしかったのは、殺意ではなく“記憶の防御”です。奥田さんは十五年前の夜に、現実そのものを心の奥に閉じ込めてしまった。彼にとって現実は敵であり、妄想こそが安息の城だったのです。

ですが、どんなに堅固な城も、内側から崩れるもの。真実を拒み続けることは、自らの魂を監禁するに等しい行為です。右京の役目は、事件を解くことではなく、その扉を静かに開くことでした。

なるほど。そういうことでしたか。奥田さんがようやく“自分を赦す”ことができた瞬間、十五年の時が動き出したのです。

いい加減にしなさい! と叫びたくなるほどの理不尽を前にしても、我々が忘れてはならないのは、人の心は常に“守るために嘘をつく”ということ。そしてその嘘を、暴くよりも受け止めることこそが、真の正義なのです。

結局のところ、真実は盤上の外にありました。奥田さんの“キャスリング”とは、罪と赦しの位置を入れ替えるための手だったのかもしれませんねぇ。

さて……冷めないうちに、紅茶をいただくといたしましょう。アールグレイの香りは、少しばかり苦い現実を和らげてくれますから。

この記事のまとめ

  • 第15話『キャスリング』は、未解決事件と“心の防御”を重ねた心理劇
  • 奥田剛の妄想世界で右京と薫が“殺される”構成が衝撃的
  • 右京は真実を暴くのではなく、赦しを導くために対話した
  • 「キャスリング」は、罪と赦しを入れ替える心の儀式として描かれた
  • 徳永富彦脚本・安養寺工演出が生んだ静と動のバランスが秀逸
  • 右京の沈黙と薫の行動が“特命係の新しい正義”を示した
  • 現実の人間関係にも通じる、守るための“位置の入れ替え”がテーマ
  • 右京の総括は「真実は盤上の外にある」という哲学に帰着
  • 特命係は、事件ではなく“人間の心”を救って勝利した
  • 『キャスリング』は、相棒というシリーズの核心──赦しと再生──を描いた傑作回

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました