相棒22 第1話『無敵の人~特命係VS公安…失踪に潜む罠』ネタバレ感想

相棒
記事内に広告が含まれています。

相棒season22の幕開けを飾った第1話『無敵の人~特命係VS公安…失踪に潜む罠』は、単なる事件の発端ではなく、「失うものがない人間」が放つ危うさを描いた強烈なエピソードです。

特命係と公安が正面からぶつかる構図、そして怪しい宗教団体「微笑みの楽園」に絡む失踪事件は、視聴者に「本当の無敵とは何か?」を突き付けます。

本記事では、あらすじをなぞるだけでなく、タイトルの意味、公安の思惑、そして印象的なシーンの裏側を、キンタ的視点で徹底分析していきます。

この記事を読むとわかること

  • 第1話「無敵の人」の意味と公安VS特命係の構図
  • 牧村克実の潜入捜査や阿佐子の秘密の正体
  • 名場面や演出が物語に込めた社会的メッセージ

「無敵の人」が意味するものは何か?

相棒season22第1話のタイトル『無敵の人』は、一見すると単なるスラングの引用に見えます。

しかし物語を追うほどに、そこには二重、いや三重にも重なった意味が込められていることが浮かび上がります。

ここではまず、この言葉が持つ社会的な背景と、劇中でどのように変奏されていたのかを解きほぐしていきましょう。

\「無敵の人」の意味をさらに掘り下げたいなら!/
>>>相棒season22 DVDで物語をもう一度!
/あの衝撃を手元で味わうチャンス\

スラングとしての「無敵の人」:失うものがない犯罪者像

「無敵の人」という言葉は、ネットスラングとして広まりました。

意味は単純で、社会的地位も人間関係も失い、守るべきものがなくなった人間が、ためらいなく犯罪に走ってしまう存在を指します。

これは現代日本で頻発する無差別事件の報道とも結びつきやすく、聞いた瞬間に視聴者は「何か恐ろしい人物が登場するのでは」と身構えるわけです。

実際に本エピソードでも、宗教団体「微笑みの楽園」の信者たちが過去に爆破テロを起こし、さらに再び銃撃事件を引き起こすという形で「無敵の人」の典型を描いていました。

彼らは社会から孤立し、団体という枠組みに依存しながらも、個々の人生は既に壊れている。

つまり失うものがないからこそ過激になれるという恐怖を体現しているのです。

宗教団体の信者と公安捜査官、二重の意味に込められた仕掛け

しかし、相棒というシリーズは単純に社会問題をトレースするだけでは終わりません。

今回の『無敵の人』には、もう一つの視点が巧妙に仕込まれていました。

それは公安の捜査官自身もまた「無敵の人」なのではないかという逆説です。

作中で失踪した婚約者・牧村克実はフリー記者とされていましたが、実は偽名を使い、公安関係者として潜入していた可能性が濃厚になっていきます。

つまり彼もまた、本名も生活基盤も捨て、命を張って情報を追う“守るものを捨てた人間”だったのです。

この構図はゾッとします。

なぜなら「微笑みの楽園」の信者と、公安に潜る捜査官が、鏡写しの存在として描かれているからです。

守るものを持たないからこそ突き進める、しかしそのベクトルが違うだけで、どちらも人間離れした危険さをまとってしまう。

相棒が放つ社会風刺はここに凝縮されています。

さらに言えば、公安という存在自体が「国家のためなら個人を犠牲にできる=守るものを持たない無敵の組織」として描かれている点も見逃せません。

信者と公安、両者が「無敵の人」というテーマの両端に置かれることで、視聴者は単なる犯罪者像を超えて、国家と個人の危うい関係性を考えさせられるのです。

こうして考えると、第1話のタイトルは一つの人物を指すのではなく、“誰もが状況次第で無敵の人になり得る”という恐ろしい真実を突きつけていると言えます。

この二重性こそが、物語を一段深いレベルへと引き上げていました。

公安VS特命係:相棒史上でも稀な衝突構造

相棒というシリーズではこれまでも公安が登場することはありましたが、season22第1話ほど真正面から公安部と刑事部がぶつかり合う構図は稀有です。

しかも今回の軸は「転落死事件」をめぐる捜査の主導権争いでした。

一見地味な事件を巡って、なぜこれほど大きな摩擦が生じるのか。そこに公安という組織の“影”が浮かび上がります。

\公安VS特命係の激突をもう一度!/
>>>相棒season22 DVDで全貌をチェック!
/隠された真実を見逃すな\

公安が事故死に仕立てた真意とは?

第1話では、捜査一課が調べていた転落死事件に公安が突然割り込み、殺人の可能性を事故死へとすり替えるという暴挙を見せました。

これは単なる面子の問題ではありません。

公安にとって「微笑みの楽園」を正面から追及することは、組織や国家にとって不都合な事実を露呈させる危険があったのです。

言い換えれば、“事件を解決すること”よりも“都合よく処理すること”が公安の目的だった。

視聴者としては「なぜここまで露骨に?」と驚きますが、これは実際の社会にも通じる風刺です。

公安が守っているのは国民ではなく“国家そのものの体面”。だからこそ平然と事実をねじ曲げる。

この瞬間、特命係は単なる事件解決者ではなく、国家権力そのものと対峙する立場に立たされました。

刑事部の憤りと、隠された政治的思惑

公安の横槍に最も憤ったのは刑事部でした。

特に内村刑事部長や伊丹たち捜査一課の面々は、目の前の被害者を事故死として葬り去るという対応に納得がいかない。

刑事部が持つ“市民のために事件を解く”という矜持と、公安の“国家のために事件を隠す”という理屈が、正面衝突したのです。

この対比はシリーズの核心を突いています。

右京と薫はいつも「真実」を追い続けてきましたが、今回は刑事部そのものが真実を守ろうとする立場に立ち、公安が“巨悪の象徴”として立ちはだかる構図になっていました。

さらに視聴者をざわつかせたのは、衣笠副総監と公安部長・御法川の密談シーンです。

二人が甘味を食べながら語らう姿は一見コミカルに見せつつ、裏では「政治的な思惑が絡み、公安を通じて国家の闇が動いている」ことを示唆していました。

公安は単なる警察組織の一部署ではなく、政治家や権力者と密接に繋がっている存在として描かれたのです。

これにより、刑事部と特命係の捜査は単なる内部対立ではなく、“国家の論理と市民の論理の衝突”へとスケールアップしていました。

第1話を振り返ると、この公安VS刑事部の構図はただの組織間のいがみ合いではありません。

「真実を追うべきか、国家を守るべきか」という二項対立が、物語を一段と重く鋭利なものにしていたのです。

相棒というドラマが単なる刑事ものに留まらず、社会そのものへの問いかけであることを、改めて実感させられる回でした。

失踪した婚約者と「潜入」の影

物語の起点となったのは、栗山千明演じる弁護士・上原阿佐子の「婚約者が行方不明になった」という依頼でした。

彼の名は牧村克実。表向きはフリー記者として活動していたはずが、関係先では「そんな人は知らない」と口を揃えたように否定される。

この違和感こそが、相棒season22第1話の真の罠でした。

\牧村克実の謎に迫りたいなら!/
>>>相棒season22 DVDで潜入の真実を追え!
/公安の影を自分の目で確かめろ\

牧村克実=ただのフリー記者ではないという示唆

最初の違和感は「消えた痕跡の徹底ぶり」でした。

仕事道具であるはずのパソコンや手帳がごっそり消え、関係者はまるで最初から存在しなかったかのように口裏を合わせている。

ここで視聴者の脳裏に浮かぶのは、牧村克実という人物そのものが“虚構”ではないかという疑念です。

さらに物語を進めると、彼が出入りしていたレストランが「微笑みの楽園」のテロ被害を受けた店であることが判明します。

彼は単なるジャーナリストではなく、危険な団体に潜り込み、次なるテロを追っていたのです。

それでも疑問は残ります。

なぜ彼の存在を知る者たちは一斉に「知らない」と答えたのか。

この徹底した否認は、裏に公安の関与があると考えるのが自然です。

公安が動けば、民間の協力者は情報統制を強いられる。牧村はすでに公安の一員、あるいは協力者として動いていた可能性が濃厚になります。

偽名と潜入取材、公安との繋がりを読み解く

エピソードの核心は、牧村が「吉川崇」という偽名で団体に潜入していた事実です。

信者名簿でその名を確認する場面は、視聴者にとって背筋が寒くなる瞬間でした。

なぜならそれは、彼が公安の人間、あるいは公安に使われる存在であることを暗示する決定的証拠だからです。

公安の潜入捜査は現実でも議論を呼びます。

本名を捨て、偽名を使い、家族や婚約者にすら真実を明かせない。

その結果、“守るべき人を裏切り続ける”という痛みを背負うことになる。

阿佐子が「婚約者を探してほしい」と訴える姿は切実ですが、牧村がもし公安の人間なら、彼女に真実を告げられないまま消える宿命を抱えていたことになります。

この構造は残酷です。

宗教団体に人生を捧げた信者と、国家に人生を捧げた潜入捜査官。

どちらも「個人」を捨て去り、別の存在に従属している点で同じなのです。

そして相棒は、その二者を同じ「無敵の人」として並べることで、信仰と国家、どちらも人を犠牲にするシステムであることを突きつけます。

牧村克実の失踪は、単なる人探しの物語ではありません。

「愛する人を信じるべきか、真実を暴くべきか」という阿佐子の苦悩を通して、視聴者にもまた問いを投げかけているのです。

それは国家の論理に飲み込まれた個人の悲劇であり、同時に「無敵の人」が生まれる社会の構造そのものを映し出していました。

心に刺さる名場面と演出

相棒season22第1話『無敵の人』は、シリアスな宗教団体や公安との対立だけでなく、視聴者の心をふっと掴む名場面が散りばめられていました。

それらは物語をただ重苦しいものにせず、“人間臭さ”と“ドラマの奥行き”を与える効果を持っていたと思います。

ここでは特に印象に残った三つの演出を振り返りましょう。

\雑魚寝と美和子スペシャルをもう一度!/
>>>相棒season22 DVDで名場面を再体験!
/笑いと涙の瞬間を手元に保存\

亀山家のお食事会:美和子スペシャルの進化

事件のきっかけは亀山家の食卓から始まります。

美和子が料理教室で腕を磨き、右京と小手鞠を招いて振る舞った「美和子スペシャル」。

相棒ファンにはお馴染みのネタであり、過去には“食べるのが罰ゲーム”と揶揄されてきた料理が、今回は一見美味しそうに見えた。

しかし口に含んだ瞬間、「初めての味」「実に個性的な味」と右京が評する微妙な空気。

このシーンは笑いを誘うだけでなく、懐かしい相棒ワールドが帰ってきたと感じさせるものでした。

さらに重要なのは、この食卓が阿佐子と右京を引き合わせ、物語の扉を開く場になっている点です。

コミカルなやり取りが、深刻な事件への導入として機能している巧みさに舌を巻きました。

右京と薫の雑魚寝が示す“相棒”の原点回帰

宗教団体から逃げ出した後、農家に身を寄せた右京と薫。

その夜、客間を阿佐子に譲り、二人が並んで雑魚寝する場面は、ファンにとって忘れがたい一幕となりました。

これまで数多の危機を共にしてきた二人が、布団を並べて眠る──ただそれだけの光景に、“相棒”という絆の本質がにじみ出ます。

特命係の関係は、上司と部下以上でありながら、家族とも違う。

この曖昧で強固な関係性を、言葉ではなく雑魚寝という絵で表現した演出に、僕は胸を打たれました。

さらに、この静かな時間があるからこそ、次に訪れる銃撃事件の緊張感が際立つ。

温もりと冷徹な暴力のコントラストが、物語に深みを与えていました。

爆破の再現演出と映画的オマージュ

冒頭の爆破シーンも強烈でした。

無邪気な日常が一瞬で地獄に変わる。少女が荷物を届けようとした瞬間に爆発が起きる──その描写は映画『アンタッチャブル』の有名な場面を彷彿とさせます。

つまり演出の段階から、「無敵の人=日常を一瞬で破壊する存在」を視聴者に刷り込んでいたわけです。

ここにはシリーズの巧妙さがあります。

単に爆破の衝撃を見せるのではなく、映画的記憶を呼び起こし、“これから描かれるのは社会そのものを揺さぶる恐怖だ”と暗示しているのです。

また、爆破で犠牲になった人々が「罪のない市民」である点も重要でした。

視聴者はその死を通して、後に登場する宗教団体の歪んだ論理に強い嫌悪を抱く。

つまりこの演出は、事件の動機や背景が複雑に絡み合う前に、「観客の感情を先に握る」役割を担っていたのです。

こうして見ていくと、第1話の名場面は決しておまけのファンサービスではありません。

食卓のユーモア、雑魚寝の温もり、爆破の衝撃──それぞれが物語の核に作用し、人間を描きながら社会を撃つという相棒の真骨頂を体現していました。

ゲストキャストが物語に与えた衝撃

相棒season22第1話の特筆すべき点は、豪華ゲスト陣の投入と、その配置の妙でした。

事件を動かす核となる人物は誰か──それは明らかに栗山千明演じる弁護士・上原阿佐子でした。

そしてもう一人、視聴者をニヤリとさせたのは、浅利陽介演じる青木年男の“完全復活”。

この二人の存在が物語の空気をガラリと変え、タイトル『無敵の人』に別の意味を与えていました。

\栗山千明と青木年男の衝撃を体感!/
>>>相棒season22 DVDで二人の存在感を堪能!
/ゲストが物語をどう動かしたか見直そう\

栗山千明の存在感と阿佐子の役割

阿佐子は「婚約者の失踪」という依頼人でありながら、単なる弱者では終わりません。

栗山千明という女優の持つクールな雰囲気と芯の強さが、“共に捜査に加わるパートナー”としての説得力を生み出していました。

右京と薫に並んで山道を歩き、教団の施設に潜入する姿は、もはやゲストというより第三の相棒。

視聴者はその勇気を応援しつつも、同時に「彼女は何かを隠しているのでは?」と疑念を抱きます。

実際、彼女は牧村が公安に関わっていたことを知りながら、依頼を持ち込んでいた可能性が高い。

つまり彼女自身も“情報の当事者”であり、被害者でありながら加害の側面を持つ存在なのです。

この二面性を演じられるのは、冷静さと感情の爆発を行き来できる栗山千明ならでは。

その存在感は、第1話を「ただの事件の前編」ではなく、人間ドラマとしての厚みへと押し上げていました。

青木年男の再登場と亀山との邂逅

もう一つの衝撃は、青木年男の再登場です。

S20の最終話で内調に異動し、S21では一瞬しか姿を見せなかった彼が、本格的に帰ってきた。

そして今回は、初代相棒・亀山薫との初対面という歴史的瞬間が描かれました。

右京の隣にいるのが冠城ではなく亀山、そしてそこに青木が絡む──この新しい組み合わせに、長年のファンは大きな感慨を覚えたはずです。

しかも彼のキャラクターは相変わらずの“口の軽さ”と“毒”を維持しており、亀山からも早速いじられる展開に。

その掛け合いはコメディとして笑えると同時に、シリアスな物語に緩急をつける役割を担っていました。

ただし青木は単なるお笑い要員ではなく、内調の人間として特命係に重要な情報を流す立場でもあります。

社美彌子の指示を背に動く青木は、公安と特命の橋渡し役として機能し、物語の緊張感をさらに高めました。

この「裏切り者にも見える協力者」という青木の立ち位置は、物語が進むほどに危うく、そして面白くなっていくはずです。

阿佐子と青木。二人のゲスト的存在は、表と裏から物語を揺さぶりました。

一人は「愛と秘密」を背負う弁護士、もう一人は「忠誠と裏切り」を行き来する内調の男。

相棒のゲストはいつも物語の深みを決定づけますが、今回はその力が一段と鮮烈でした。

彼らの存在があったからこそ、第1話は単なる事件の序章ではなく、“人間の選択が国家と個人を揺るがす物語”へと昇華していたのです。

次回への布石と「巨悪」への視線

相棒season22第1話『無敵の人』は、後編への布石がこれでもかとばらまかれていました。

物語はまだ核心に至っていない。それでも視聴者の心を掴んだのは、次回こそ大きな爆発が待っていると直感させる仕掛けの数々です。

その中でも特に大きな衝撃を与えたのが、終盤の銃撃事件と公安の不可解な動きでした。

\銃撃事件の布石を今すぐ確認!/
>>>相棒season22 DVDで巨悪の正体を暴け!
/国家と個人の闘いを見逃すな\

銃撃事件が示す展開の加速

ラスト近く、突然発生した銃撃事件は、第1話を単なる導入編に終わらせない力を持っていました。

これまでの流れでは「失踪」「宗教団体」「公安の妨害」と、謎が積み重なっていただけ。

そこに唐突に放り込まれた銃弾は、視聴者の心に“次回は死と隣り合わせの緊張が支配する”という確信を刻みました。

撃たれたのは国家の中枢に関わる人物。つまりテロは「市井の狂気」ではなく、“国家権力そのものを揺さぶる攻撃”へとエスカレートしたのです。

この一発が、事件のスケールを個人の失踪から「国家と巨悪の対立」へと一気に押し広げました。

同時に、牧村克実の正体や阿佐子の立場、そして公安の裏事情が一気に浮かび上がることを予感させます。

まるで舞台に仕込まれた照明が一斉に点灯し、隠れていた巨大な影があらわになる瞬間を待っているかのようでした。

公安が抱える“追及できない理由”とは何か

視聴者を最もざわつかせたのは、公安の不自然な対応です。

転落死を事故として処理した時点で不信感は募っていましたが、銃撃事件の背後に「微笑みの楽園」が見え隠れするとなれば話は別。

それでも公安は徹底的に真相から目を逸らそうとする。

なぜそこまで必死なのか。

ここで浮上するのが、“公安には追及できない理由がある”という仮説です。

可能性はいくつか考えられます。

  • 「微笑みの楽園」が過去のテロで公安と何らかの取引をしていた
  • 公安の内部に信者や協力者が潜り込んでいる
  • 政治家や副総監クラスと教団が繋がっている

いずれにせよ、“公安が事件を解決できないのではなく、解決してはいけない”構図が透けて見えてきます。

これはシリーズを通して繰り返されてきたテーマ──「巨悪は身内に潜む」──の最新版と言えるでしょう。

だからこそ特命係の存在が際立ちます。

真実を握り潰す公安と、それを暴こうとする右京・薫の構図は、第2話以降の激突を約束する最大の布石なのです。

第1話は終わりではなく、巨大な扉の前に立った瞬間でした。

銃声と公安の沈黙──この二つが重なったことで、次回は必然的に「巨悪との対峙」へと物語が跳躍します。

そして僕たちは知っています。相棒はいつも、その巨悪の正体を暴く過程で、“人間の選択と弱さ”を描いてきたことを。

だからこそ第2話は、ただ真相を明かすだけでなく、「誰が無敵の人になるのか」という痛烈な問いを突きつけてくるに違いありません。

無敵じゃないからこそ見えた“弱さ”と“ぬくもり”

第1話を見ていて気づいたのは、「無敵の人」って言葉が繰り返し響く一方で、実際の登場人物たちはみんな“無敵じゃない”んだよなってこと。

右京も薫も公安の人間も、強くて隙のないように見えて、実はそれぞれに弱点や守りたいものを抱えている。

この矛盾のコントラストが、今回のエピソードを面白くしてたんだと思う。

右京の冷静さの裏にある“孤独”

右京は常に論理で動く。どんな場面でも声を荒らげず、淡々と真実を追い続ける。

でも今回の雑魚寝シーンを見ていて、「ああ、この人も一人では眠れない夜があるんだな」と思わされた。

布団を並べて横になる姿はユーモラスだけど、裏返せば右京の孤独を和らげるのは薫の存在だけだってこと。

つまり、右京は“知性では無敵”かもしれないけれど、“人間としては無敵じゃない”。

その弱さを自然体で描いてくれるからこそ、視聴者も右京に感情移入できるんだよな。

公安もまた“無敵じゃない”組織

公安は常に「国家の盾」として描かれる。秘密を抱え、表情を崩さず、全てを掌握しているように振る舞う。

でも今回の描写では、彼らも決して万能じゃない。むしろ政治的な圧力や過去のしがらみに縛られて、“無敵を装うしかない組織”として見えていた。

だからこそ余計に滑稽で、そして怖い。

「無敵」って言葉が皮肉に響くのは、彼らが実際には弱さを抱えているのに、それを隠すために市民を犠牲にしているからだ。

つまり第1話が描いたのは、無敵の人そのものよりも、“誰も無敵なんかじゃない世界”だったんじゃないかと思う。

だからこそ人は誰かと繋がろうとするし、その繋がりが壊れるときに悲劇が起きる。

この視点で見直すと、食卓の笑いも雑魚寝の温もりも、ぜんぶ「無敵じゃないからこそ必要な人間の営み」だったんだなと腑に落ちた。

相棒season22第1話『無敵の人』を読み解いて見えてきたもの【まとめ】

相棒season22第1話『無敵の人』を振り返ると、このエピソードは単なる新シーズンの幕開け以上の意味を持っていたと強く感じます。

なぜならここには、現代社会に潜む不安、そして相棒シリーズが長年問い続けてきた「真実を暴くべきか、それとも隠すべきか」というテーマが、かつてないほど鮮烈に刻まれていたからです。

まず「無敵の人」という言葉は、社会の最底辺で生きる者の絶望を映すスラングであり、宗教団体の信者たちの狂気を端的に示していました。

同時に、偽名を使って潜入した牧村克実や、国家のために事実を隠蔽する公安の姿もまた「守るべきものを捨てた人間」として描かれていました。

つまりこのタイトルは、加害者も、被害者も、国家のエージェントですら「状況次第で無敵の人になり得る」という恐怖を内包していたのです。

そして公安VS特命係の衝突は、事件解決を超えたスケールを帯びました。

刑事部は市民のために動く、公安は国家のために隠す──その対立は、「誰のために正義はあるのか?」という根源的な問いを浮かび上がらせました。

ここに銃撃事件が加わることで、物語は国家規模の巨悪へと接続されていく。

これは間違いなく、season22が「社会の奥深くに潜む歪み」を掘り起こすシーズンであることを予感させます。

また、栗山千明演じる阿佐子と浅利陽介の青木年男という二人の存在は、人間ドラマとしての奥行きを生み出しました。

阿佐子は「愛と秘密」を抱える女性として、青木は「忠誠と裏切り」を行き来する男として、物語を揺さぶります。

彼らの姿は、特命係の捜査が単なる事件解決でなく人間の選択と葛藤を暴く物語であることを証明していました。

忘れてはならないのが、相棒らしいユーモアと温もりです。

美和子スペシャルの食卓や、右京と薫の雑魚寝は、シリアスな筋立てに人間味を添え、視聴者を一息つかせながらも物語の核を支える重要な要素でした。

それらがあったからこそ、爆破や銃撃といった衝撃の演出がより強烈に響いたのです。

まとめるなら、この第1話は「序章」でありながら、すでに国家と個人、愛と裏切り、正義と隠蔽といったテーマが交錯する濃密な一編でした。

そして最大の問いかけはこうです。

「次に無敵の人になるのは誰なのか?」

信者か、公安か、特命係の身近な誰かなのか──。

その答えを追うために、僕たちはseason22の続きを見ずにはいられないのです。

\第1話の真意をもう一度噛みしめたい!/
>>>相棒season22 DVDで全編を再確認!
/“無敵の人”の答えは盤面の中にある\

右京さんのコメント

おやおや…「無敵の人」という言葉が冠された事件。実に示唆的ですねぇ。

一つ、宜しいでしょうか?
この“無敵”という響きは、社会から孤立し守るべきものを失った者の狂気を指すと同時に、公安という組織の在り方にも重ねられていました。真実を覆い隠す彼らの姿勢は、事件の当事者と同じく「守るものを捨てた存在」と言わざるを得ません。

なるほど。つまり今回の構図は、宗教に呑み込まれた信者と国家の論理に従う公安、鏡写しの二重奏だったのです。
ですが、どちらも“人間としての責任”を手放した時点で、倫理の崩壊を免れません。

いい加減にしなさい!
真実を隠蔽し、都合のために命を軽視する態度は、到底感心できるものではありませんねぇ。

結局のところ、「無敵の人」など存在しないのです。
人は皆、誰かを守り、誰かに支えられて生きている。だからこそ弱さを認め、誠実に向き合わねばならないのでしょう。

さて…紅茶を一杯いただきながら思うに、真実を恐れず受け止める勇気こそが、唯一の“無敵”なのではないでしょうか。

この記事のまとめ

  • 「無敵の人」の二重性と社会的背景を解説
  • 公安VS特命係という稀有な衝突構造を描写
  • 失踪した牧村克実の潜入と公安の影を分析
  • 美和子スペシャルや雑魚寝など温もりの演出
  • 栗山千明と青木年男が物語に与える衝撃
  • 銃撃事件と公安の不可解な沈黙を布石として提示
  • 「誰も無敵ではない」人間の弱さとぬくもりを考察
  • 国家と個人、正義と隠蔽のテーマが交錯する序章

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました