2025年春スタートのNHK連続テレビ小説『あんぱん』は、漫画家・やなせたかしさんとその妻をモデルにした感動のストーリー。
本作は高知をはじめ、茨城や栃木など全国各地でロケが行われ、作品の世界観をリアルに映し出しています。
この記事では、「あんぱん」のロケ地や撮影場所について、目撃情報やゆかりの地も含めて詳しくご紹介します。
- 朝ドラ『あんぱん』の主なロケ地情報
- 高知・茨城・栃木の具体的な撮影場所
- ロケ地巡礼に役立つアクセス情報と見どころ
『あんぱん』の主要ロケ地はここ!舞台は高知・茨城・栃木の3県
2025年春に放送される朝ドラ『あんぱん』は、高知県・茨城県・栃木県の3つのエリアを軸にロケが行われています。
モデルとなったやなせたかしさんの生まれ故郷・高知をはじめ、東京へとつながる上京ストーリーの舞台として関東圏も撮影地に選ばれました。
壮大な人生を描くにふさわしい、多彩なロケーションがドラマの世界観を彩ります。
物語の原点・高知県|やなせたかしの故郷が舞台
ヒロイン・のぶとモデルとなるやなせたかしの人生のスタート地点となるのが高知県香美市香北町。
やなせさんの実家跡地でもある「朴ノ木公園」や、記念館を兼ねたアンパンマンミュージアムもロケ地や参考資料として活用されている可能性が高いです。
風景・人々・文化──すべてが“やなせイズム”の土台になっている重要な地です。
茨城県では学校・神社・町並みまで幅広く撮影
茨城県古河市では2024年秋にエキストラ撮影が行われており、学校やお祭りシーンのロケが進行したとみられています。
『らんまん』でも使用された「古河公方公園」が再び登場する可能性も。
昭和の風情を色濃く残す景観が、作品のノスタルジーを引き立てています。
栃木では鉄道沿いの小道や駅舎が登場予定
物語の要所で登場するのが、栃木県真岡市にある鉄道沿いの風景。
ヒロインが機関車と並走する感動的なシーンや、旧駅舎を利用した「御免与駅」などの舞台セットが展開されると予想されています。
旅情と成長を象徴する鉄道ロケ地は、朝ドラに欠かせない名場面の舞台となりそうです。
高知県のロケ地一覧|物部川や琴ヶ浜での感動シーン
『あんぱん』のロケは、やなせたかしさんの原風景でもある高知県からスタートしています。
特に香美市香北町や芸西村など、自然と歴史が融合した土地が数多く登場する予定です。
物語の序盤にあたる“幼少期パート”の撮影は、高知の風景を中心に展開されています。
のぶが走る「物部川」|香美市の自然が舞台
ヒロイン・のぶが全力で駆け抜けるシーンのロケ地とされているのが、香美市を流れる「物部川」沿いの河川敷です。
豊かな自然が広がり、“子供の頃の純粋な想い”を象徴する場所として描かれています。
晴天の中を走る姿は、物語の出発点として印象深いシーンになるはずです。
かき氷シーンが撮影された「琴ヶ浜」|芸西村の絶景スポット
かき氷を頬張る微笑ましい場面が撮影されたのは、高知県芸西村の「琴ヶ浜」です。
美しい海岸線と穏やかな雰囲気が、ヒロインの素朴な日常を引き立てる舞台として最適です。
ドラマをきっかけに観光地として注目を集めそうです。
やなせ夫妻の眠る「朴ノ木公園」や記念館にも注目
香美市香北町にある「朴ノ木公園」は、やなせたかしさんと妻・暢さんが眠る場所であり、実家跡地でもあります。
また、近隣には「やなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム)」もあり、展示や風景がドラマの考証にも活かされていると考えられます。
高知の自然と文化が凝縮されたエリアは、物語の原点として大きな意味を持つロケ地です。
茨城県の撮影スポットを一挙公開!
『あんぱん』の中盤から登場するロケ地のひとつが茨城県です。
のぶと嵩が通う学校や地元の神社、お祭りなど、青春や地域のつながりを描く上で欠かせない舞台となっています。
昭和の風景が残る建造物や自然豊かな景色が、ドラマの雰囲気を引き立てます。
旧上岡小学校|のぶと嵩の通った学校のロケ地
2人の青春を描く上で重要なシーンが撮影されたのが、茨城県久慈郡大子町にある「旧上岡小学校」です。
木造校舎の温かみある雰囲気が、懐かしさと郷愁を演出してくれます。
多くのドラマや映画のロケ地としても知られており、今回も印象的な舞台として登場します。
雀神社|パン食い競争などお祭りシーンを撮影
地元の人々が集うお祭りの舞台となったのが、茨城県常陸太田市の「雀神社」です。
パン食い競争や出店など、昭和の賑やかな情景が描かれると見られています。
この神社周辺のロケは、多くのエキストラが参加した目撃情報もあり、注目シーンのひとつです。
旧茨城県立土浦中学校|女子師範学校の舞台に
のぶが学ぶ場として登場するのが、「旧茨城県立土浦中学校本館」(現・土浦第一高等学校資料館)です。
レンガ造りのクラシカルな建築が、教師を目指すのぶの努力と希望を象徴するロケーションとなっています。
ワープステーション江戸・板野家住宅も使用
さらに、歴史的建築物が立ち並ぶ「ワープステーション江戸」や、築150年超の古民家「板野家住宅」も使用されたと報じられています。
生活感や人情の描写にリアルさを加えるロケ地として、物語に深みを与えてくれそうです。
茨城は“第2の舞台”とも言える充実したロケ地エリアです。
栃木県の注目ロケ地|ノスタルジックな風景が魅力
朝ドラ『あんぱん』では、物語の後半に向けて栃木県内の鉄道周辺や駅舎が重要なロケ地として登場します。
列車とともに進む人生、出発と別れ──そんなテーマを象徴するシーンの背景として使われています。
情緒あふれる風景が多く、視聴者の心にも残る映像になりそうです。
真岡市内の鉄道沿いの道|のぶが機関車と走る印象的シーン
物語の印象的な一場面となるのが、栃木県真岡市の鉄道沿いの道です。
のぶが蒸気機関車と並んで走るシーンは、夢や希望を象徴するシーンとして描かれることが期待されています。
真岡鐵道は観光列車の運行もあり、今後“聖地”として人気が高まりそうです。
旧東武鉄道下小代駅舎|「御免与駅」として登場予定
のぶが旅立ちや帰郷を迎える場面で登場するのが、旧東武鉄道下小代駅舎(栃木県日光市)です。
この駅は、ドラマ内では「御免与(ごめんよ)駅」という架空の駅として使用される予定です。
どこか切なさを含んだ駅名が印象的で、物語に深みを加えています。
駅舎の古さと静けさが、時代の空気と登場人物の心情を表現する絶好の舞台です。
ロケ地巡礼したい人向け!アクセス&注目ポイントまとめ
『あんぱん』の世界をより深く楽しみたい方には、実際のロケ地を訪れる“聖地巡礼”がおすすめです。
高知・茨城・栃木と、各地の魅力が詰まった撮影地は、観光地としても十分な魅力を備えています。
アクセス情報や見学可能なスポットを事前にチェックしておくことで、より充実した巡礼体験ができます。
各ロケ地の住所・最寄駅・見学情報をチェック
- 物部川周辺(高知県香美市):JR土佐山田駅から車で約15分
- 旧上岡小学校(茨城県大子町):JR常陸大子駅から徒歩20分/見学可能日あり
- 雀神社(茨城県常陸太田市):JR常陸太田駅から車で約10分
- 真岡鐵道沿線(栃木県真岡市):真岡駅周辺でSL運行日を狙うとベスト
- 旧下小代駅舎(栃木県日光市):東武下小代駅から徒歩すぐ/外観見学可
現地の風景や背景を知ることで、ドラマがもっと楽しくなる
ただ訪れるだけでなく、その土地の歴史や文化、やなせたかしさんの人生と照らし合わせることで、ロケ地が何倍にも味わい深く感じられます。
地元グルメや温泉を絡めた旅行プランとしてもおすすめです。
ロケ地を巡ることで、“物語を追体験する旅”を楽しんでみてください。
朝ドラ『あんぱん』のロケ地情報まとめ
『あんぱん』は、高知・茨城・栃木の3県を舞台に、やなせたかしさんの人生をモデルにした感動の物語が描かれます。
それぞれの地域には、時代背景や登場人物の心情を支える重要なロケーションが数多く登場します。
実際に足を運べば、ドラマの世界をもっと深く感じ取ることができるはずです。
高知・茨城・栃木の自然と歴史が詰まった撮影スポットを総ざらい
- 高知県…物部川、琴ヶ浜、朴ノ木公園など“のぶ”の原風景
- 茨城県…旧上岡小学校、雀神社、旧土浦中など学びと青春の舞台
- 栃木県…真岡鐵道沿線、旧下小代駅舎など旅立ちと再会の地
美しい風景、懐かしい建物、あたたかな空気。
これらのロケ地が、『あんぱん』の世界に深みと温かさを与えています。
ドラマとともに、全国の名所をめぐる旅もぜひ楽しんでみてください。
- 『あんぱん』は高知・茨城・栃木が主なロケ地
- 高知県香美市の物部川や琴ヶ浜など自然豊かな風景
- 茨城では旧上岡小や雀神社など昭和の街並みが登場
- 栃木県では真岡鐵道沿いや旧駅舎が印象的な舞台に
- やなせたかしさんのゆかりの地も随所に登場
- ロケ地巡礼にもおすすめのスポット多数
コメント