「本当に美味しい肉は硬くてまずい」─ツートライブが3回繰り返して勝ち取った“芸人の逆説”と王者の哲学

エンターテインメント
記事内に広告が含まれています。

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」──普通なら一度聞いて終わりのこの一言を、ツートライブは3本のネタすべてに入れて、笑いの頂点を奪い取った。

『THE SECOND~漫才トーナメント~』の王者に輝いた彼らの勝利は、単なる“面白さ”では測れない。そこにあったのは、言葉の反復がもたらす哲学性と、不完全な現実を抱きしめる芸人としての覚悟だ。

この記事では、彼らがなぜこのネタで勝てたのか、そして「美味い肉はまずい」という逆説に何を込めたのか、その裏に潜む“芸人の信念”を深く掘り下げる。

この記事を読むとわかること

  • ツートライブが同一フレーズを貫き王者となった理由
  • 「本当に美味しい肉は硬くてまずい」に込めた芸人哲学
  • “不完全さ”を武器にする新しい笑いの構造と時代性

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」は、なぜ3度も通用したのか?

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」。

一見、意味不明で矛盾したこのフレーズが、ツートライブのネタの核に据えられた。

しかも驚くべきは、このワードを3回のステージ、すべてに入れてきたことだ。

言葉の“反復”が生む、違和感と深み

普通ならスベる。ウケたとしても、「一発ネタ」として終わる。

だが彼らは違った。

初戦で笑いを取ったあの言葉を、準決勝、そして決勝でも繰り返した。

繰り返されるごとに、その言葉はギャグではなく、“真理のような重み”を帯びていった。

違和感が「味」に変わる。観客の脳が慣れていく過程で、ただのネタが“彼らの思想”になる。

一発ウケではない“にじみ出る笑い”の構造

本当に笑えるネタって、その場では何となく笑ってしまって、あとでじわじわ効いてくる

ツートライブの肉ネタは、完全にこれ。

最初は「何それ?」と思わせ、2回目で「また言うんかい」と笑わせ、3回目で「この人たち、本気やな」と唸らせる。

ネタというより、“構造としての物語”がそこにあった。

「硬い」も「まずい」も、自分たちのことだった

思えば、彼ら自身が「硬い」芸人だった。

16年、柔らかくなれず、器用に笑いを取れず、テレビのバラエティでも浮いていた。

でも、それでも“うまい”と言わせる芸人になりたかった。

だからこそ、「本当に美味しい肉は硬くてまずい」というフレーズは、ツートライブの自己紹介であり、自己肯定だった。

このフレーズに宿る、芸人としての哲学

「美味しい肉は硬くてまずい」。

この言葉がただのギャグじゃないことは、3回聞けば誰でも気づく。

それは哲学だ。
生き様の結晶だ。
芸人という職業に染みついた“矛盾”を、そのままテーブルの上に出してきた。

完璧を否定することで、共感を生む逆説

世の中の笑いは、たいていスマートだ。

ツッコミのキレ、ボケの意外性、構成の見事さ。全部がパズルのようにハマって、最後に「すげぇ!」ってなる。

でも、ツートライブはその逆をやった。

「硬い」「まずい」…それってつまり“完成していない”ってこと。

それをあえて主張することで、観客に“自分たちもそうだ”という共感を引き出す。

だから笑いながら、ちょっと泣きそうになる。

ツートライブが抱える「不器用さ」の美学

お笑いの世界で16年も結果が出なかった芸人が、どれほど苦しみ、不器用に、そして諦めずに歩いてきたか。

その歴史すべてを、たった一言のフレーズに詰め込んだ。

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」──これは、自分たちの芸人人生の要約だった。

時代に馴染まない、万人受けしない。

だけど、ちゃんと火を通して、時間をかけて、噛み締めた人間だけが「うまい」と思える。

その美学こそが、今大会で評価された“味”だったんだ。

THE SECONDでの戦略:勝利のための“不完全さ”

「THE SECOND」は、結成16年以上の芸人たちが戦う場所。

つまり、何かしらの“足りなさ”を抱えた者たちが、最後に火花を散らす舞台だ。

その中で、ツートライブが選んだ武器は──“不完全”そのものだった。

1回戦から決勝まで、あえて「崩さなかった」勇気

ツートライブは3ステージ、全部違うネタをやった。

でも、それぞれの中に「本当に美味しい肉は硬くてまずい」を差し込んできた。

これは偶然じゃない。完全な意図だ。

毎回まったく同じフレーズを入れることで、“自分たちの物語”を貫いた。

普通なら「またそのネタかよ」と言われてもおかしくない。

でも、それを恐れず続けたことで、逆に「この芸人、本気だな」と観客の腹に落ちた。

審査員と観客を“育てる”笑いの設計図

ネタは、観客の理解力によって変化する。

最初はただの“よく分からんフレーズ”。

でも、2回目、3回目と聞いていくうちに、観客の中に「これは伏線だ」と意識が芽生えていく。

これはツートライブが意図的に設計した、“育てる笑い”だった。

ツッコミで一撃を与えるのではなく、ボケが沁みていく。

時間をかけて熟成させ、観客ごと笑いの中に育てていく構造。

この構造が、他の芸人にはない“深さ”を与えた。

ツートライブの優勝は“努力”ではなく“信念”だった

テレビの表側では、芸人は「夢を諦めなかったから報われた」と言われる。

でも俺は違うと思う。

ツートライブは、報われたんじゃない。
報わせたんだ、自分たちで。

過去の挫折と、16年以上の沈黙が生んだ爆発

2008年にコンビを組んでから、実に16年。

爆売れするわけでもなく、劇場に立ち続け、メディアに出ても爪痕は残せず。

でも辞めなかった。

辞めない理由なんて、本人たちにも分からなかったかもしれない。

ただ、舞台の上でしか自分でいられなかった。

だからこそ、『THE SECOND』の決勝で、ツートライブ・たかのりの目から溢れた涙は、笑いじゃなく、生き様に人が感動した証だった。

「報われた」のではなく「報わせた」2人の底力

本当にうまい肉は、柔らかくて食べやすくはない。

噛めば噛むほど味が出る、時間がかかる。けれど、だからこそ心に残る。

ツートライブも、そうだった。

自分たちが“硬くてまずい”芸人であることを隠さず、

むしろそれを「美味しさ」の証明に変えた。

彼らが勝ったのは、テクニックじゃない。

16年分の信念を、言葉ひとつに凝縮してぶつけたから。

そしてそれが、笑いの舞台で初めて通じた。

これは“優勝”というより、“勝ち取った証明書”だ。

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」に込められた芸人の魂のまとめ

一言の中に、笑いと哀しみと覚悟を詰め込む。

そんな言葉があるなら、まさにこれだろう。

「本当に美味しい肉は硬くてまずい」

笑いは、矛盾の中にある

笑いとは、真逆のものがぶつかった時に生まれる。

期待と裏切り。正論と暴論。優しさと毒。

そして今回、ツートライブが持ってきたのは「うまいのにまずい」という矛盾。

それは言葉としては矛盾でも、人生としては真実だった。

“全部がうまくいかないけど、それでも笑える”──それが人間の本音なんだ。

正しさより、らしさが勝つ時代の象徴

今の時代、情報も正論も飽和してる。

そんな中で人が心を動かされるのは、「何が正しいか」じゃない。「誰が言ったか」「どう言ったか」だ。

ツートライブは、正しくはない。でも、らしかった。

不器用で、真面目で、ちょっと泥臭い。

でも、それが彼らの“味”だった。

そして今、時代はそれを「うまい」と評価した。

たったひとことのフレーズに、人生を賭けた芸人がいた。

そしてそれが笑いに変わったとき、

俺たちの“硬くてまずい日々”も、少しだけ報われたような気がした。

この記事のまとめ

  • ツートライブが「THE SECOND」で優勝
  • 全ネタに「本当に美味しい肉は硬くてまずい」を使用
  • 同一フレーズの反復が“信念”として観客に刺さった
  • 矛盾した言葉が芸人人生の象徴に昇華
  • 「不完全さ」を笑いに変える構造的な挑戦
  • 審査員と観客の“理解”を前提とした育成型の笑い
  • 16年分の挫折と執念を一言に集約
  • 正しさより“らしさ”が勝つ時代の象徴的優勝

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました