【ガンダムジークアクス考察】ティルザとレオ博士は何者か?父娘の絆に潜む“ニュータイプの影”

機動戦士ガンダム ジークアクス
記事内に広告が含まれています。

『機動戦士ガンダムジークアクス』第8話で突如名前が登場した「レオ・レオーニ博士」と、空港での謎めいた会話を交わした「ティルザ・レオーニ」。彼らの関係性は何なのか、そして何を意味するのか、ファンの間でさまざまな憶測が飛び交っています。

特にティルザの発言や博士の配属先「イオマグヌッソ(ソーラ・レイ)」の意味、さらには博士の名に込められた“スイミー”や“テムレイ”といったワードが、シリーズ全体の構造を暗示する伏線である可能性も。今回はこれらの情報を元に、ティルザと博士の役割、物語の核心へと迫ります。

この記事では、考察を通して「ガンダムジークアクス」の裏にある構造と、ティルザたちが物語に及ぼす“構造的衝撃”を明らかにします。

この記事を読むとわかること

  • ティルザとレオ博士の親子関係が物語に与える意味
  • “スイミー”や“テム・レイ”が示す構造的メッセージ
  • ジークアクスが描く新たなシャア像と女性キャラの役割
  1. ティルザとレオ博士は親子であり、“構造の接点”である
    1. 「父もきっと喜んでいる」発言に込められた確信
    2. 姓の一致、博士の存在感が示す関係性の決定打
  2. レオ博士はなぜ“イオマグヌッソ”に向かったのか?
    1. ソーラ・レイ建設との関係性と戦略的意図
    2. “ジオン側”の技術者に宿る過去と再生の思想
  3. 名前に仕込まれた“スイミー”の寓意とは?
    1. 黒い魚=レオ博士? 自由と孤独を象徴する存在
    2. 群れの中で“形”を作る役割とガンダムの構造美
  4. テム・レイ説は否定されるべきか? 記憶の亡霊としての博士像
    1. アムロの父=テム・レイではありえない論拠
    2. それでも浮かぶ“技術者=父”の共通構造とは
  5. シャア=シロウズとティルザの関係が意味するもの
    1. 再構築される“赤い彗星”の恋愛軸
    2. ジオン残党とニュータイプ神話の再定義
  6. ティルザという“聞き手”が示した、ガンダム世界の新たな女性像
    1. 「感情を見せない女性」が、“語り”を引き出す装置になるという逆説
    2. “聞く者”が物語を動かすとき、シャアは初めて「語れる」存在になる
  7. ティルザ・レオーニ、レオ博士から見るジークアクス世界の“構造的本質”まとめ
    1. 父娘という関係性が物語に仕掛ける“装置”としての機能
    2. スイミー、ソーラ・レイ、テムレイ──すべては新たなガンダム神話の再構築へ

ティルザとレオ博士は親子であり、“構造の接点”である

『ガンダムジークアクス』第8話において突如登場したティルザ・レオーニという女性と、彼女の口から語られた「レオ・レオーニ博士」という名──この二人の関係が、ただの親子というだけではなく、物語構造全体の鍵となる“構造の接点”である可能性が高い。

なぜ今このタイミングで「博士とその娘」が投入されたのか?

そこには、かつての『ガンダム』が繰り返してきた「父子の業」「技術と感情の乖離」といったテーマの、再起動が見て取れる。

「父もきっと喜んでいる」発言に込められた確信

空港での会話でティルザが口にした「父もきっと喜んでいるわ。あなたはお気に入りらしいから」という台詞──これはただの親しみのある挨拶などではない。

この一言には、明確な“事実の提示”と“相手への印象操作”の両方が仕込まれている。

まず、「父」という言葉を使うことで、ティルザはレオ・レオーニ博士との親子関係が公然であることを表明している。これは決して偶然ではない。

さらに注目すべきは、「あなたはお気に入りらしいから」という一節。これは、博士がシロウズに個人的な関心を抱いていることを、ティルザが承知しているという裏づけになる。

つまりこのやりとりは、ティルザと博士が頻繁に私的な会話をしていることを前提としており、その親密さが親子関係であることを補強している。

ここで思い出されるのが『Zガンダム』におけるフランクリン・ビダンとカミーユの関係性だ。

親子でありながら、戦争という構造の中で相反する道を歩んだあの姿は、「家族」というミクロと「構造」というマクロのぶつかり合いを象徴していた。

ティルザとレオーニ博士の登場は、この“父と子の因縁”を新たな形で再演する予兆とも言える。

姓の一致、博士の存在感が示す関係性の決定打

さて、“姓の一致”というファクターについては、表面的には単純だ。「レオーニ」という姓を共有しているので親子だ、という短絡的な判断も一見正しく思える。

しかし、これはガンダム世界において極めて稀な演出であることに気づかなければならない。

例えば、「アムロ・レイ」と「テム・レイ」はあえて距離を置いた描写がなされていた。

「シャア・アズナブル」と「カスバル・レム・ダイクン」のように、血縁とアイデンティティの断絶を強調するのがこのシリーズの通例だ。

それを踏まえると、“同じ姓で明示される親子関係”は、あえてそれを物語上の伏線として“使っている”と見るべきだ。

つまりレオ博士の存在とは、戦争という舞台における技術者としての責任と、父としての感情を同時に背負わせるために配置された、きわめて構造的なキャラクターなのだ。

さらに言えば、ティルザは“秘書的”とされているが、それは「秘書」ではなく、“パイプ役”=情報の媒体として機能している可能性がある。

それはまるで、シャアとナナイの関係性を思わせる構造──公的な接触と私的な交流の二面性だ。

そして何より、シロウズという男、つまりシャア・アズナブルと思しき人物と、レオ博士が接触しているという事実こそが、この親子の背後にある巨大な物語構造を暗示している。

シャア=赤い彗星は常に、「父を否定する者」であった。

もし彼がレオ博士に“気に入られて”いるとすれば、そこには父性の再構築が、反抗の再定義が、テーマとして横たわっている。

この親子関係は、単なる設定や背景などではない。

これは物語全体の“主軸”を回転させるために設置された、構造の回転軸なのだ。

レオ博士はなぜ“イオマグヌッソ”に向かったのか?

『ジークアクス』というシリーズが、歴代『ガンダム』の物語構造を“もう一度語り直す”試みであるならば、レオ・レオーニ博士が「イオマグヌッソ」なる建設現場へ向かうという配置には、確実に“再現の意味”が込められている。

ここで問うべきは単なる人事異動の理由ではない。

なぜ、今この物語の中で「ソーラ・レイの建設現場」が選ばれたのか?

それは、『一年戦争』を象徴する最終兵器──ソーラ・レイの亡霊を、あえて呼び起こすためである。

ソーラ・レイ建設との関係性と戦略的意図

まず、イオマグヌッソという名称。これは作中で明言されていないが、文脈上から見ても明らかに“ソーラ・レイ級の巨大兵器”の建設拠点を示している。

ソーラ・レイ──それはジオン公国が誇る最大の質量兵器であり、かつてデギン・ザビを一撃で焼き尽くした破滅の光である。

それを“もう一度作る”という行為は、明確な歴史の再演であり、同時に“罪の再生産”でもある。

ここに、レオ・レオーニ博士という技術者キャラの配置が、あまりにも意味深に作用してくる。

彼はただの科学者ではない。

「大いなる破壊の装置」を再び作り上げることで、歴史と対峙する“役目”を背負わされた人物なのだ。

また、彼が「ジオン軍」側の人物であるという点も重要だ。

もし彼が地球連邦側の技術者ならば、物語は“勝者が技術を継承する”という普通の構造になる。

だが、彼は“敗者側”にいる。

つまりこの再建計画は、“敗北の技術者”による歴史の再定義という挑戦を意味している。

“ジオン側”の技術者に宿る過去と再生の思想

ガンダムシリーズでは、ジオン側の技術者というのはしばしば“歪んだ理想”や“過去への執着”を体現してきた。

マ・クベは芸術品と戦略を同列に語り、ギレンはコールドスリープ計画を想定し、ドズルはビグ・ザムに「誇り」を託した。

そう、ジオンの技術者たちは常に“美学と戦争”のあいだを漂う存在だった。

レオ博士もまた、例外ではない。

彼が娘のティルザに語らせた「お気に入り」発言──そこには“選ばれた者”という思想の匂いがする。

それはまるで、ギレンがシャアに期待したような、ある種の“思想的継承”の兆候ではないだろうか。

さらに博士の名前「レオ・レオーニ」には、現実の絵本作家スイミーの作者を想起させる仕掛けがある。

スイミーは、仲間を失いながらも、自分の知恵と“配置”によって新たな集団の力を引き出す物語だ。

レオ博士もまた、散った歴史の破片を拾い集め、ジオンという“群れ”を再構築しようとしているのではないか。

それはもはや“兵器開発”という技術行為ではなく、“歴史の代理人”としての使命に近い。

そしてその行為の中に、ニュータイプ思想の“否定”あるいは“再定義”が潜んでいる可能性すらある。

このように、イオマグヌッソへの移動は、「設定上の出来事」ではなく、物語構造における重力として存在している。

レオ・レオーニ博士とは、過去のガンダムが積み上げてきた“罪と理想”の全てをもう一度構築し、ジオン残党の叙事詩として語るための装置なのである。

名前に仕込まれた“スイミー”の寓意とは?

レオ・レオーニ──この名前に聞き覚えのある読者は少なくないだろう。

それもそのはず、現実に存在した絵本作家レオ・レオニの名を明らかに意識した命名なのだ。

彼の代表作『スイミー』は、たった一匹の黒い魚が“知恵と構造”によって群れを救うという物語である。

『ガンダムジークアクス』において、なぜこの名前が登場したのか。

それは単なるオマージュや遊び心ではない。

むしろ、「レオ・レオーニ」という名は、物語そのものの比喩構造を背負わせるために設計された、“物語の核”とも呼ぶべき存在なのである。

黒い魚=レオ博士? 自由と孤独を象徴する存在

スイミーは、小さな魚の群れの中でただ一匹だけ黒い色をしていた。

そしてその“色の違い”によって、彼はマグロに仲間を食べられてしまった世界の中で、唯一生き残った存在となる。

このスイミーが「観察者」であり「構造設計者」であるという役割を持っていることは、レオ・レオーニ博士の描かれ方と重なる。

イオマグヌッソでの再建計画、兵器開発の中枢に配置される彼は、まさに“群れからはみ出した知性”そのものである。

ここにきて、博士が“ジオン側”にいることの意味が改めて浮かび上がってくる。

彼は「勝者の集団」には属さない。

“敗者の世界”においてなお、思考を止めない者として存在している。

この姿勢は、まさにスイミー=黒い魚の行動原理と一致する。

孤独でありながら自由。

自由であるがゆえに、集団に新たな意味を与える。

レオ博士とは、そのような“思想の媒介者”として設計されたキャラクターなのだ。

群れの中で“形”を作る役割とガンダムの構造美

スイミーの物語のクライマックスは、“集団で大きな魚の形を作り、スイミーが目の位置を務める”という場面だ。

この描写はただの絵本的アイデアではなく、構造と戦略が融合した一種の戦術である。

ガンダムというシリーズにおいて、「モビルスーツ」という機体そのものが、人間の“形”をした兵器であるという構造美がある。

レオ博士が技術者として、その“巨大な構造体”を設計しているとしたら、それはスイミーが魚の“目”となったように、物語の戦略的視点を担っていることになる。

群れ──それはジオン残党かもしれない。

あるいは、ニュータイプの遺伝子を持つ者たちかもしれない。

その“群れ”が形を作るために、誰かが目にならねばならない。

その役割をレオ博士が担うということは、単なる開発者としてではなく、戦略的視点を持った思想家として物語に立っているということだ。

そして、スイミーの知恵=構造化の美は、ガンダムの世界観と完璧に一致する。

『ガンダムUC』では「箱の鍵」が、「鉄血のオルフェンズ」では「火星独立の手段」が、すべて“形を与える思想”として描かれていた。

レオ博士が生み出す構造、それは兵器に見えて、実は“集団の視点”なのかもしれない。

つまり、レオ・レオーニという名には「形を与える視点の再定義」が込められている。

その名を背負う博士が登場したことで、『ジークアクス』はただの外伝的作品ではなく、“語られるべき本伝”になったと断言できる。

テム・レイ説は否定されるべきか? 記憶の亡霊としての博士像

『ジークアクス』に登場するレオ・レオーニ博士に対し、一部のファンの間で浮上している仮説がある。

それは、「彼こそがアムロの父、テム・レイではないか?」というものだ。

しかしこの説は、表層的には面白くとも、構造的には明確な破綻を含んでいる。

むしろこの“誤った接続”が示すのは、「記憶された父」という象徴の幽霊性である。

レオ博士は“テム・レイそのもの”ではない。

だが、“テム・レイという記憶の亡霊”を背負った存在として設計されている可能性がある。

アムロの父=テム・レイではありえない論拠

まず明確にしておくべきは、レオ博士とテム・レイが同一人物である可能性は極めて低いということだ。

理由は明白で、時系列、組織所属、外見描写、そして家族構成のすべてが矛盾している。

テム・レイは『機動戦士ガンダム』の中で、地球連邦の技術者として登場し、アムロの父として“過去の男”として描かれた。

彼はザビ家やジオンに深く関わる描写もなく、むしろ「技術に狂った父親」の象徴であった。

それに対して、レオ博士は現在進行形でジオン残党(あるいはその流れをくむ組織)と深く結びつき、ティルザという明確な娘を持っている。

もしテム・レイ=レオ博士であれば、アムロとティルザは異母兄妹という扱いになるが、これは物語上の意義を持たないどころか混乱を招くだけだ。

この説はロマンではあっても、構造的には“存在してはならないノイズ”である。

それでも浮かぶ“技術者=父”の共通構造とは

だが、“なぜこのような仮説が出たのか”を問うとき、そこには極めて重要な構造的連想が存在する。

それは、ガンダムにおける「技術者=父性の象徴」という強固なメタ構造だ。

テム・レイもまた、アムロに“MSを与える者”であり、“過去からの責任”としての父であった。

同様に、レオ・レオーニ博士は、シロウズに対して「お気に入り」と評価し、何らかの知識や技術、あるいは思想を託そうとしている存在として描かれている。

この“託す構造”こそが、技術者=父の共通点なのだ。

つまりレオ博士は、“テム・レイの系譜に連なる存在”ではあっても、本人である必要はまったくない。

むしろ重要なのは、彼が「新たな父の象徴」として機能している点にある。

それは“科学者が生み出した兵器が、人間に何を遺すのか”という問いの、新たな再演である。

ここで想起されるのが『閃光のハサウェイ』におけるケネス・スレッグの立ち位置だ。

彼もまた「ハサウェイを理解しようとする“父ではない父”」だった。

レオ博士もまた、シャア=シロウズに対して、父性という名の監視と期待を投げかける存在となっている。

この構造を理解すれば、“テム・レイ説”がむしろ無粋に見えてくる。

彼は、テムの記憶を背負ったまま、「次の時代における父性」を演じるためのキャラクターなのだ。

つまり、レオ博士は“亡霊としてのテム・レイ”を背負いながら、構造的には別の答えを提示しているのである。

それが、ガンダムという物語における「父と子の再定義」なのだ。

シャア=シロウズとティルザの関係が意味するもの

『ジークアクス』第8話において、シロウズとティルザが交わす空港での会話。

そのやり取りには、“過去の記憶”と“未来への布石”が同時に仕掛けられている。

そして多くのファンがすでに察しているように──シロウズとは、あのシャア・アズナブル本人、もしくはその意識を継ぐ存在である。

声優が同一であるという設定的な確定要素に加えて、彼の言葉の端々には、“かつて赤い彗星と呼ばれた者”の哲学が滲み出ている。

その彼が、ティルザ・レオーニという新たな女性と出会い、接触し、関係を築こうとしている。

それが意味するものは、ただの恋愛フラグではない。

それは、“シャアという神話のアップデート”なのである。

再構築される“赤い彗星”の恋愛軸

シャア・アズナブルというキャラクターは、ガンダムシリーズ全体を通して「父を殺した復讐者」であり、「イデオロギーに飲み込まれた実存の人」だった。

しかし、彼の周囲には常に“女性”がいた。

ララァ・スン、ハマーン・カーン、ナナイ・ミゲル──彼は彼女たちと感情を交わしながらも、最終的にはその感情を放棄することで自らを貫いてきた。

では、ティルザはどうか?

彼女は、ただのサポート役ではない。

むしろ彼女こそが、“博士という父を背負った存在”として、シロウズに対峙している。

つまり、シャアがこれまで“断絶してきた父性”を、他者を通してもう一度接続しようとしているのだ。

これが意味するのは、「恋愛」というよりむしろ、「和解」である。

シャアは自分の父を否定し、カミーユやナナイとの関係でも“父になれなかった男”として描かれてきた。

だがティルザは、父親を尊敬し、その意志を補佐する存在だ。

その彼女と共にいることが、シャアにとっての“父との再接続”の物語となりうるのだ。

ここに、物語としての“赤い彗星”の再構築が始まっている。

ジオン残党とニュータイプ神話の再定義

そしてこの関係性は、個人の恋や過去の清算にとどまらず、ジオン残党という思想のゆくえと直結している。

ジオンは“父なる理念”によって始まり、“息子たちの裏切り”で滅びた組織だ。

そこに再び、“父と娘の連携”というモチーフが挿入されること自体が、ニュータイプ神話の再定義なのだ。

そもそもニュータイプとは何だったのか。

それは“人の革新”であり、“理解し合える力”でありながら、同時に“破壊をもたらした信仰”でもあった。

シャアはその概念に憧れ、信じ、裏切られ、そして自らも破壊者となった。

だが今、彼はティルザという理解者を前に、初めて“接続可能な他者”を得たのではないか。

それが、ニュータイプという言葉の“再定義”になる可能性がある。

つまり、『ジークアクス』におけるシャア=シロウズは、もはや過去の反逆者ではない。

彼は、“父と娘の構造”を見届け、“群れの目”となりうるスイミー的存在と交わることで、再び「理解する者」としての道を選ぶのかもしれない

この物語がもしその方向へ舵を切るとするなら、それは『逆襲のシャア』の“逆襲”に対する“赦し”の物語になるだろう。

そしてそれは、新しいガンダム神話のはじまりを意味している。

ティルザという“聞き手”が示した、ガンダム世界の新たな女性像

これまでのガンダムシリーズで、“女性キャラ”はどう描かれてきたか。

答えは二つに集約される。

ひとつは「導く者」──ララァ・スン、フラウ・ボゥ、セイラ・マス。

もうひとつは「対立する者」──ハマーン・カーン、マリーダ・クルス、カテジナ・ルース。

そして時に、彼女たちは“主人公の感情を揺さぶる装置”として使われる。

けれどティルザ・レオーニという女性は、そのどちらにも当てはまらない。

彼女は導かないし、戦わない。泣きもしないし、叫びもしない。なのに、物語の“接点”として機能している。

それはつまり──“聞く側”の力がこの物語の中で重要視されているということ。

ティルザは、情報を運び、関係をつなぎ、誰かの記憶や評価を口にする。

だが、そこには受動的な印象がない。

むしろ彼女が“聞いている”ことによって、シロウズが“語らざるを得ない状況”に立たされている。

この構図は珍しい。

これまでガンダム世界で「聞き手」に立つ女性は、感情の受け皿にされることが多かった。フラウ・ボゥがそうであり、ナナイがそうだった。

でもティルザは違う。

彼女は聞くだけで、語らせる。

しかも“父の言葉”を引用しながら、“感情ではなく評価”を伝えることで、シロウズの視点を揺らがせていく。

まるで、思想と思想の媒介装置のような存在。

「感情を見せない女性」が、“語り”を引き出す装置になるという逆説

ガンダムシリーズにおける名シーンは、常に“爆発する感情”が中心だった。

アムロとフラウの叫び合い、カミーユの泣き声、ハマーンの怒り、マリーダの絶叫──すべては「感情の臨界点」によって生まれる。

でもティルザにはそれがない。

むしろ彼女は感情を見せないことで、相手の内側を引きずり出す

これは、戦場の中にあって非常に“構造的”な役割だ。

誰かを泣かせるでも、怒らせるでもなく、ただ会話の中で“相手を掘り出す”。

それこそが、ティルザがシリーズ初の“聞くことで構造を変える女性”として描かれている証拠だ。

“聞く者”が物語を動かすとき、シャアは初めて「語れる」存在になる

シャア・アズナブルという人物は、シリーズを通して「語らなかった男」だった。

内面を語らず、目的もごまかし、周囲の期待を背負いながら本音は隠してきた。

それが崩れたのが『逆襲のシャア』でのララァとの会話──唯一、感情の奥を垣間見せた瞬間。

でも、それも“死者”との対話だった。

今、シロウズという名で復活した彼の前に、死者ではなく“現在に生きる女性”が立っている。

そしてその彼女は、責めないし、感情を投げてこない。

ただ、見て、聞いて、必要な言葉だけを伝える。

その静けさが、シャアに語らせる。

それがどんな計算よりも深く、シャアの“神話”を揺らがせる。

つまり、“語らない女”が“語らせる女”になるという転倒。

ティルザ・レオーニという女性は、ガンダムシリーズの女性像を“壊す”ために投入された可能性がある。

それはララァでも、ハマーンでも、ナナイでもできなかったこと。

そしてそれが成されるなら、『ジークアクス』という物語は、“女性が物語構造を変える初めてのシリーズ”になる。

ティルザ・レオーニ、レオ博士から見るジークアクス世界の“構造的本質”まとめ

父娘という関係性が物語に仕掛ける“装置”としての機能

ティルザ・レオーニとレオ・レオーニ博士──この父娘の関係は、“設定”として物語に付加されたのではない。

それはむしろ、物語の構造を動かすために仕掛けられた“装置”である。

博士は“技術と思想の提供者”であり、ティルザは“言葉と記憶の媒介者”として配置されている。

そしてこの二人が、シャア=シロウズと接触することで、「父性」と「神話」が再構築される回路が生まれる。

それは、アムロとテム・レイの関係、カミーユとフランクリンの断絶、シャアとキャスバルの分離といった、“過去の父子構造”を踏まえた上での次の一手だ。

ガンダムシリーズの歴史において、父子は常に“断絶”で語られてきた。

だが、『ジークアクス』では“接続された父子”が登場する。

それだけで、このシリーズがこれまでと違う地平に立っていることは明白だ。

そしてその装置の中核にいるのが、ティルザである。

“語らないことで語らせる女”という新たな装置

この父娘は、物語を進めるのではなく、物語の構造そのものを再設計しているのだ。

スイミー、ソーラ・レイ、テムレイ──すべては新たなガンダム神話の再構築へ

博士の名前に仕込まれた“スイミー”の寓意。

群れの中で目になる者、形を与える者、知恵で対抗する者。

それはまさに、“破壊ではなく構造で語るガンダム”の姿そのものだった。

イオマグヌッソ──すなわち、ソーラ・レイ。

かつて人類を焼いた光の再建が、「技術者の理性と構造」によって再設計されようとしている。

そこには、“同じことを繰り返さない”という物語的意志が見える。

さらに、テム・レイという過去の父が重なることで、過去の神話を“引用しながら否定する構造”が完成する。

レオ博士はテムではない。だが彼は、“記憶された父性”の代弁者として物語に立っている。

そしてその周囲に、シャア=シロウズ、ティルザ、群れ、スイミーが配置される。

この構成は、明らかに“新たな神話の構文”だ。

ニュータイプとは何か。

理解し合える力? 進化した種? 選ばれた者?

いや、今この物語が描こうとしているニュータイプ像は違う。

それは──構造を読み解き、受け入れ、配置し直せる者のことだ。

『ジークアクス』という物語は、過去のガンダムが描いた“戦い”や“拒絶”ではなく、“構築”と“対話”で神話を再設計している。

そのために必要だったのが、父娘という接続であり、記憶という亡霊であり、語らない女だった。

つまり、ジークアクスという作品は──

“シャアの物語”の終わりではない。

“ガンダムという構造”の再構築である。

この記事のまとめ

  • ティルザとレオ博士は親子であり構造の接点
  • レオ博士は敗者の技術者としてソーラ・レイ再建を主導
  • 名前に込められた“スイミー”が群れの構造を象徴
  • テム・レイ説は否定されるが“記憶の父性”は継承
  • シャア=シロウズが語る存在へと変化する鍵にティルザが位置
  • ティルザはガンダム女性像を更新する“語らせる者”
  • 親子関係・女性・思想・技術が交差し物語構造を再設計
  • ジークアクスは神話の終焉でなく再構築の物語

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました