「三文芝居」という言葉には、“安っぽい嘘”という意味が込められている。だが、もしその芝居が、誰かの人生を守るためだったとしたら──。
『相棒 season19 第6話「三文芝居」』では、元役者の男が繰り広げた壮絶な“演技”が、事件の裏に潜む闇を浮かび上がらせる。
この記事では、橋本じゅん演じる松野優太の複雑な動機、右京と冠城の追及が導く真実、そして“舞台”というモチーフを軸にした物語構造に迫る。あなたが見逃していた“演出”が、ここにある。
- 松野が仕掛けた“大芝居”の真意とその結末
- 『三文芝居』に隠されたシェイクスピア的構造
- 風俗・盗撮・派遣という社会の歪みが生む連鎖
松野の“大芝居”は誰のためだったのか?真の動機と愛の形
目撃証言が芝居だった──その衝撃が物語の核心ではない。
本当に描かれていたのは、“誰かを守るために嘘をつき続けること”の重さ、そしてその嘘に込められた優しさだった。
舞台を降りてもなお、彼は演じ続けた。誰かの悲劇の続きを、自分の罪で終わらせるために。
\松野の“大芝居”の真意にもう一度浸るページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・原作本はこちら!
/“真の動機と愛の形”を手元で読み解くなら\
芝居は嘘か、祈りか──被害者と被害者遺族の因縁
殺された男・西島。彼は物語の“被害者”という立ち位置にありながら、物語が進むにつれその本性が暴かれていく。
盗撮、恐喝、執拗な関係の強要。彼が山田みなみに行った数々の行為は、法に照らす前に“人として”完全にアウトだった。
そして、そのみなみこそが、松野が過去にだました男の遺族だった。
かつて地面師の片棒を担いだ松野は、その詐欺で人生を狂わせた一人の男──山田俊彦が自殺したことを知り、深く後悔する。
自分の過去の罪が、誰かの現在を苦しめていた。
松野は山田の遺族を探し、たどり着いたのが、風俗店「スイートパイパイ」で働く“レイナ”という源氏名の女性。彼女こそが山田みなみだった。
自分が壊した人生の先に、さらに壊されそうな人生があった。
だから松野は芝居を打つ。殺されたのがどんなクズでも関係ない。自分が代わりに罪を被ることで、せめて彼女にこれ以上の汚れがつかないように。
この物語は、加害と被害が何重にもねじれていく中で、「守る」という名の自己犠牲を描いている。
恐喝と盗撮、そして一世一代の罪を背負う覚悟
松野の演技は、途中で右京と冠城に見破られる。
「あなたはまだ芝居を続けている」と言われたときの、彼の反応は震えるほどリアルだ。
それは、役者としての“照れ”でも、“開き直り”でもない。
真実と嘘を綯い交ぜにして、罪を自分の中に吸収しようとする者の覚悟だった。
西島の部屋から持ち去られたパソコン。それには、みなみを盗撮した動画が残されていた。
脅され、金を要求され、それでも誰にも言えず、風俗の世界にいることすら誰にも打ち明けられなかった。
松野はすべてを知っていた。知った上で、右京の追及に「わしが殺したってことでええやないか」と返す。
この一言に、松野という男のすべてが詰まっていた。
守るために罪を背負い、人生を終わらせるつもりで大芝居を打った。
“三文芝居”なんてタイトルは、皮肉でもなんでもない。
それは、人生を賭けた最高の芝居だったのだ。
ラストシーン、松野がマクベスの台詞を呟く。
「消えろ 消えろ つかの間のともしび。人生は歩き回る影法師──哀れな役者だ。」
この台詞が、そのまま彼の“自白”であり“祈り”であり、幕引きだった。
見事に構築された脚本。橋本じゅんの鬼気迫る演技。
そして、右京の冷静な追及があったからこそ、この芝居は“終わり”を迎えることができた。
「この世は舞台」──シェイクスピアが繋ぐ特命係と元役者の対峙
第6話『三文芝居』は、ただの犯罪ドラマでは終わらない。
“舞台”というモチーフを通して、嘘と真実、役と本性の境界を問う哲学的な物語として成立している。
その中心にいるのが、特命係・杉下右京と、元役者・松野優太という“異なる信念を持った演者”同士の対峙だ。
\「この世は舞台」視点で楽しむページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・関連書籍はこちら!
/シェイクスピアの余韻と対峙の緊張をもう一度\
“嘘の証言”に隠された演劇的な構成とは
松野の証言は、初めからどこか芝居がかっていた。
「金髪の男が“鈴木さん、勘弁してください”と言われていた」──。
台詞のようにすら聞こえる言い回し、雨の中でも会話が鮮明に聞こえていたという“不自然さ”。
特命係は、捜査という舞台の“観客”ではない。最初から舞台装置の綻びに気づいている“演出家”だ。
そして、松野が演じていたのは“目撃者”という名の主役。
現実に起きた殺人という事件を、自分の書いた脚本どおりに進行させようとしていた。
自らが脚本家であり、演出家であり、主演俳優である。
芝居であれば、観客の視線を誘導し、感情を操作できる。
だからこそ松野は、現実という荒れた舞台を制御する手段として「芝居」を選んだ。
しかし、特命係はそれを“演技”と見抜く。彼らの捜査は、嘘のシナリオを一つ一つ破綻させていくリハーサルでもあった。
右京vs松野、言葉の応酬に浮かび上がる哲学的対立
『相棒』という作品が他の刑事ドラマと一線を画すのは、“論理”と“感情”のバランスだ。
この回においては、そのバランスが「舞台と現実」というテーマに置き換わって展開される。
右京のスタンスは一貫している。「真実を、正確に、冷静に、そして法に則って解明する」。
一方の松野は、感情の熱で現実を塗り替えようとした。
“守りたい人がいるなら、現実に嘘を塗ってでもいい”──それが彼の信念だった。
二人の対話は、刑事と容疑者ではなく、理性と情熱、現実と虚構、正義と優しさがぶつかる哲学的な討論だった。
右京は問いかける。
「あなたは今も、舞台の上にいるつもりなのですか?」
松野は答える。
「ほな、終幕の鐘を鳴らしてくれへんか……右京さん。」
そこには勝ち負けも正誤もない。あるのは、それぞれが信じた“正しさ”の果てだけだった。
松野にとっての“正義”は、罰ではなく、許しと贖罪だった。
右京にとっての“正義”は、冷静な判断で誰も取りこぼさない真実の追及だった。
まるでシェイクスピアの戯曲のように、このふたりの対話そのものが「ドラマの核」になっている。
そして、それは視聴者に向けた問いにもなる。
あなたなら、誰かのために嘘を演じきれるだろうか?
松野が書き換えようとした“現実の脚本”とは?
人は過去を変えることはできない。けれど、未来を守るために「嘘」を選ぶことはできる。
松野優太が演じた“目撃者”という役は、そのためのものだった。
過去に犯した罪。詐欺に加担し、ひとりの男を死に追いやったという業。それが今、残された娘の人生をも壊そうとしていた──。
\“現実の脚本”を追体験できるページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・原作本はこちら!
/伏線の回収をスローで味わうなら\
加害者を守ろうとする異端の正義
本来なら、殺人事件の加害者を“庇う”など、あってはならない行為だ。
でも松野が守ろうとした“加害者”は、法的な意味ではまだ「未確定」の存在だった。
みなみは被害者・西島から盗撮され、脅され、精神的にも経済的にも追い詰められていた。
そして、彼女が抵抗した結果、不意に西島を死なせてしまった。
その現場を目撃していた松野は、すべてを理解していた。
彼女がこれ以上、法の裁きや世間の目によって「二重の罰」を受けることがないように。
だから彼は決意した。「この舞台の幕を引くのは、自分だ」と。
松野は自らを殺人犯に仕立て上げ、偽の証言を用意し、動機すら用意した。
彼の罪が、彼女を救う“最後の舞台”だった。
それは道徳的にも法的にも完全に“アウト”かもしれない。
だが、物語はそれを断罪せず、ただひとつの“異端の正義”として描く。
「あの子の人生を狂わせたのは、わしや」──罪の引き受け方
この台詞が出てくる瞬間、松野というキャラクターがただの“元詐欺師”や“元役者”でないことが明確になる。
彼は、過去の自分の過ちから逃げなかった。むしろ、その後始末を、人生のラストシーンにしようとした。
右京はそんな彼に向かって言う。
「あなたの罪は、犯人隠避と証拠隠滅です」
だが松野は納得しない。
「わしが殺したってことでええやないか」──その言葉には、“救済されること”への拒絶が含まれている。
右京は彼に救いの手を差し出した。だが松野は、それすらも芝居のように感じてしまったのかもしれない。
だからこそ彼は、最後に“舞台の台詞”を使って終幕を迎える。
「消えろ、消えろ──つかの間のともしび……」
松野にとって人生は芝居であり、そのラストシーンは、誰かを守るための“嘘”であってこそ美しかった。
人は、自分を救えない。
だからせめて、自分のせいで傷ついた人だけは、守りきりたい。
それが、松野の引き受けた「罪」だった。
この回が胸を打つのは、“裁き”ではなく、“赦し”の余地を提示したからだ。
どんな舞台にも、カーテンコールはある。
そして松野の舞台は、静かに、誰の拍手もなく、幕を下ろした。
レイナ=みなみの悲劇──風俗、盗撮、派遣社員という三重苦
この物語のもうひとりの主役は、“レイナ”という名前で風俗店に勤める女性──本名・山田みなみ。
彼女は自分から何かを語ることはなかった。
だが、その沈黙の奥にあったものこそが、この事件の本当の引き金であり、社会の見えない暴力そのものだった。
\みなみの物語に寄り添うためのページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・関連本はこちら!
/“見られる恐怖”のリアルを確かめるなら\
“見られる存在”として消費される女性の物語
山田みなみ──日中は電子部品メーカーで派遣社員として働き、週末は「スイートパイパイ」という風俗店で“レイナ”として働いていた。
昼と夜の顔を使い分けながら生きる彼女の姿は、今の社会で生き抜くためのサバイバルの形でもあった。
風俗で働くことは、誰かにとっての「恥」ではない。
けれど、一度“見られる側”に立ってしまえば、すべての情報が「商品」として扱われてしまう──それが彼女の現実だった。
事件の被害者である西島は、過去に客として彼女に接触していた。
覚えていなかったという彼女に対し、彼は無断で撮影した動画をネタに脅迫を始める。
「社員になれる」と希望を持っていた職場でも、その男が後から派遣されてくる。
逃げ場なんて、どこにもなかった。
彼女は口を閉ざす。誰にも相談できない。
なぜなら、風俗で働いているという事実だけで、すべての被害が「自己責任」にされてしまうからだ。
恐喝被害者から加害者へ。正義と犯罪の境界線
事件当夜、みなみはひとりで西島の部屋に向かう。
目的は、彼のパソコンを取り返すこと。自分の人生を壊す映像を、ようやく終わらせるために。
そこで彼ともみ合いになり、結果的に西島は死亡。
法的には、それは“過失致死”または“傷害致死”として裁かれるかもしれない。
でも、視聴者の感情は圧倒的に彼女に寄り添う。
なぜなら、彼女が犯したのは“罪”ではなく、“生きようとしただけ”だったからだ。
風俗で働くことは「悪」ではない。
盗撮され、脅され、誰にも頼れず、それでも黙って働き続けた彼女が“守られる側”でなければ、いったい誰が守られるのか。
このエピソードがすごいのは、加害者と被害者という単純な構造を一度壊し、その中に“社会の責任”という第三の視点を差し込んだところだ。
みなみの沈黙は、罪悪感ではなく、「これ以上傷つきたくない」という防衛本能だった。
その姿を見て、松野は動く。
「わしが守らな、また壊れてまう──」
彼が彼女に代わって嘘をついたのは、正義感でも贖罪でもない。
ただ“生きてほしかった”だけ。
このドラマの感動は、推理のトリックやどんでん返しではなく、人が人をどう守ろうとしたかにあった。
みなみというキャラクターは、今の時代に生きる無数の“声を上げられない人たち”の代弁者だ。
彼女の涙も怒りも、言葉にできない痛みも、すべてを“芝居”として代わりに表現したのが、松野という役者だったのだ。
『三文芝居』は舞台だった──脚本家・松野が演出した真実
この第6話は、明確に“演劇”というメタファーを使って物語を展開している。
タイトル『三文芝居』は、皮肉ではなく、むしろ賛美に近い。
松野が仕組んだ“虚構の脚本”は、安っぽいどころか、彼自身の命と人生をかけた傑作だった。
そして、私たち視聴者はいつの間にか、その舞台の観客にさせられていた。
\『三文芝居』を舞台として堪能するページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・原作本はこちら!
/脚本家・松野の演出を細部まで辿るなら\
「第一幕・目撃者」「第二幕・加害者」そして真の結末
松野が描いた脚本には、しっかりとした“構成”がある。
第一幕:偶然現場に居合わせた目撃者。鈴木という男の存在、そして金髪・タトゥーという記号で、観客(=警察)を引き込む。
それはまるで“伏線”のようで、物語を引っ張る導入となった。
そして、第二幕。嘘がほころび始め、自らが犯人であるかのような新たな“役”を演じる。
「自白」というクライマックスを用意し、証拠まで提供し、事件の幕を下ろそうとした。
この脚本の目的はひとつ──山田みなみを舞台の外に逃がすこと。
彼女を舞台上の“登場人物”にさせてはいけない。だから松野は二役、三役を演じた。
一人芝居で観客の目を釘づけにし、そのすきに本当に守りたい人を逃がす。
この“舞台設計”はあまりに見事で、右京でさえ一度は騙されかけたほど。
だが、演技に命を燃やす者同士、最後には理解し合う瞬間がくる。
右京が見抜いたのは、芝居の矛盾ではなく、その“魂”だった。
タイトルに込められた皮肉と哀しみの余韻
「三文芝居」という言葉には、“安っぽい芝居”という意味がある。
だがこの物語において、それは完全に反転する。
松野が演じた“目撃者”や“犯人”という役は、誰かを守るための芝居だった。
そしてその“演技”は、観客の感情すらも動かした。
これほど“価値”のある芝居が、三文であるわけがない。
むしろ、三文と見せかけることで人々の油断を誘い、本当の真実にたどり着かせるという逆説的な美学すらある。
舞台は終わった。松野は去った。
しかし、彼の芝居の余韻は観客である我々の中に残る。
人は、誰かのために嘘をつくことができる。
その“嘘”がどんなに重くても、誰かの人生を守れるのなら、それは真実よりも意味を持つのかもしれない。
松野が最後に口にしたマクベスのセリフ。
「哀れな役者だ、わずかな間、舞台の上でいきり立ち、騒ぎ回り、そして消えていく──」
それは、自分を“物語の道化”として消す決意であり、みなみという一人の女性の未来に光を残すための演技だった。
その瞬間、『三文芝居』は、最高の“ヒューマンドラマ”になった。
出雲・芹沢・伊丹の捜一サイドの見どころも熱い!
『三文芝居』というタイトルに目を奪われがちだが、この回は“特命係以外”の描写にも注目すべき点が多い。
特に捜査一課の出雲麗音・芹沢・伊丹の動きは、新体制のチームとしての成熟を感じさせる内容だった。
重厚な人間ドラマの陰で、確実に進化を遂げていたのは、彼ら“捜一サイド”の物語だった。
\捜一トリオの活躍を復習するページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVDはこちら!
/出雲・芹沢・伊丹の“現場力”をもう一度\
麗音の成長、単独確保の緊張感と“新たなトリオ”のバランス
捜査一課の麗音が、逃走犯を単独で確保するシーンは、短いながらも強い印象を残した。
初登場時こそ“戦力外”として扱われることもあった麗音だが、今ではしっかりと現場で機能している。
男性二人に頼るだけの「紅一点」ではなく、捜査の中核を担う存在として成長している。
また、このシーンにおける演出も巧みだ。
ドキュメンタリータッチのカメラワーク、呼吸の音、足音。
徹底して“緊張感”に寄せた空気作りは、麗音の孤独な闘いを際立たせる。
そしてその直後、芹沢の驚いたようなリアクション。
この対比が、チーム内の“信頼の芽生え”を自然に描いている。
出雲麗音というキャラが“特命係とは異なる正義の形”を見せてくれるのが、今期の捜一の面白さでもある。
芹沢の立ち位置の変化から見るキャラ設計の妙
長年、伊丹の“相棒”として定着していた芹沢の立場にも、微妙な変化が見られる。
麗音の加入によって、芹沢が今まで演じてきた「後輩役」の座が麗音にスライド。
その結果、芹沢自身がより“伊丹寄り”の立場、つまりチームの“兄貴分”へとポジションシフトしている。
このキャラ変は、さりげないようでいて実は大きい。
現場での指示の出し方、ツッコミのキレ、表情のトーン──すべてが数年前の芹沢とは違う。
そして、この変化に“違和感”がないのは、脚本と演出が時間をかけて築き上げてきた土台があるからだ。
出雲麗音が強くなることで、芹沢も自然に成長を促される。
このバランス感覚が実に見事であり、『相棒』というシリーズが長寿であり続ける理由のひとつだろう。
伊丹・芹沢・麗音という“三人芝居”は、特命係のようなカリスマ性はない。
だがその代わり、“日常の正義”を背負っているリアルな刑事たちとして、物語を支えている。
事件をエモーショナルに解決する特命係。
法の手続きとチームワークで粛々と詰めていく捜査一課。
その対比があるからこそ、このシリーズは厚みを失わない。
『三文芝居』という重厚な回において、捜一サイドは“静かに確かに”光っていた。
右京の本棚に仕込まれた“ロンドンの香り”とは?
『三文芝居』というタイトルにふさわしく、この回は物語の筋だけでなく、“演出の隙間”にまで意味が詰まっている。
中でも注目したいのが、特命係の部屋──とりわけ右京の席の背後にある本棚だ。
今回はその棚が、いつにも増してアップで映し出され、視聴者に強烈な“メッセージ”を放っていた。
\右京の“ロンドンの香り”を嗅ぎ直すページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・関連書籍はこちら!
/小道具の意味を探す“鑑賞ガイド”にどうぞ\
イギリス愛が詰まった小道具の深読み
まず目を引くのは、並べられた書籍の背表紙。
そこには「ロンドン」「イギリス」といった文字がズラリと並び、右京の“英国趣味”を余すことなく物語っている。
『相棒』ファンにとってはおなじみの設定かもしれないが、この回ではその“趣味”が、作品全体のトーンと完璧にリンクしている。
なぜなら、『三文芝居』の構造自体がシェイクスピア的悲劇の形式をなぞっているからだ。
人生は舞台、人はみな役者──。
このシェイクスピアの思想を地で行く構成において、“イギリス文学を愛する右京”が物語の解説者のようなポジションで存在することは、あまりにも自然だった。
つまり本棚の本は、ただの飾りではない。
あれは、この回が「文学的」であるという宣言でもあったのだ。
仏像、書籍、光の演出……セットの細部が語る裏テーマ
右京の本棚には、本以外にもさまざまな小物が配置されている。
仏像のようなオブジェ、万年筆、レトロな置時計。
それらは、「知性と精神性が共存する空間」としての特命係を可視化している。
そして、今回特に印象的だったのが“光の演出”だ。
時間帯が変わっても、常に同じ方向から差し込む陽光。
これは現実的には矛盾しているが、“舞台装置”として見れば、納得がいく。
舞台では、照明の方向がすべてを決める。
光の当たる場所が“主役”であり、“真実”のある場所だ。
その演出の流儀を、この回では“映像”で再現していたのだ。
右京の背後に光が差す──つまり、真実を照らす者は彼だという比喩表現だ。
こんな細部まで徹底して芝居に寄せるのが、『相棒』という作品の美学である。
視聴者に直接語りかけるような台詞はない。
でも、セットや光、配置ひとつにまで意図を仕込み、「気づいた人だけが見つけられる物語」を静かに放っている。
今回の『三文芝居』は、人間ドラマとしても優れていたが、こうした“美術の演技”にも注目すると、さらに深く楽しめる。
右京の本棚は、物語の解説書であり、登場人物の背景であり、視聴者へのウィンクだった。
あなたが見逃した“演出のセリフ”、次回は見つけられるだろうか。
盗撮と証言が炙り出した、“見られること”の不安と人間関係のひずみ
今回の事件の根っこにあるのは、「誰かに見られている」という恐怖だった。
風俗勤務を知られるかもしれない、盗撮されたかもしれない、職場で噂になるかもしれない──。
山田みなみは常に「他者の視線」に怯えながら生きていた。
“見られる側”であることが、いつの間にか“弱さ”や“責任”と結びついてしまうこの社会。
だけど本当に問うべきは、「誰が見ていたか」ではなく、「誰が見て見ぬふりをしたか」だ。
\“見られること”の痛みを考えるページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・関連本はこちら!
/社会の視線を物語で検証するなら\
職場という“演技の場”で、誰もが他人を演じている
派遣社員として働く彼女にとって、オフィスは舞台のようなものだった。
上司には笑顔、同僚には気遣い、本音は見せない。
それは全然特別なことじゃない。きっと誰もがそうだ。
日々“いい人”を演じ、仕事が終わればその仮面を外す。
でもその“演技”は、誰かに見られた瞬間に“嘘”になる。
本音と建前をうまく使い分けてきたつもりが、盗撮された1本の動画ですべてが崩れる。
社会の中で「安全な演技」なんて、ほんとは存在しないのかもしれない。
「見てたけど気づかなかった」──それが一番残酷な証言
松野は、みなみの変化に気づいていた。
そして右京も、「あなたは誰よりもあの子を見ていた」と語る。
見る、という行為には「責任」が宿る。
西島のように、悪意を持って見る人間がいれば、逆に「なかったことにする目」も存在する。
“気づいていたけど、関わらないようにしていた”という無関心の目。
それこそが、誰かを追い詰める一番静かな暴力だ。
松野の「演技」は、見ないふりをしていた人たちへのカウンターだったのかもしれない。
あえて注目を集める演技をし、あえて“嘘の真実”を語り、あえて自分に光を当てる。
それは、「あの子を見てくれ」という叫びにも聞こえた。
この回がただの刑事ドラマで終わらなかったのは、“人が人をどう見るか”という関係性の根源に切り込んだから。
そして、それはきっと、どこかで自分たちの身にも起きている。
会社で、学校で、家庭で。
見られることに疲れたとき、人は誰かに「ほんとは見つけてほしい」と思っている。
そして、松野のように、“嘘”を通してしか助けられないことも、ある。
相棒19「三文芝居」の真実と芝居が交錯する物語のまとめ
第6話『三文芝居』は、ただの事件解決モノではなかった。
嘘と真実、演技と現実、贖罪と救済が織り交ぜられた“舞台そのもの”のような一話だった。
そして、その中心で舞っていたのが、松野優太という一人の男。
\『三文芝居』総まとめ復習ページをチェックしてみる!/
>>>相棒season19 DVD・関連本はこちら!
/感情と考察の余韻を持ち帰るなら\
全てを演じきった松野の魂と、正義のあり方を再考する
彼が犯したのは罪か。それとも、誰かを守ろうとした“願い”の形だったのか。
松野の行動には法的な誤りがあった。
だがその根底にあったものは、自分の過ちと向き合い、誰かの未来を壊さないために立ち上がった“人としての責任”だった。
右京の冷静な分析と、松野の燃えるような情熱。
この両者の交差点に、本当の“正義の形”が浮かび上がる。
法だけでは救えないもの。
感情だけでは裁けないもの。
その間を揺れ動く人間たちの葛藤こそが、『相棒』という作品の真骨頂だと改めて感じさせてくれた。
“安っぽい芝居”ではなかった、人生を懸けた祈りの舞台
『三文芝居』というタイトルは、皮肉ではない。
むしろそれは、「たとえ三文でも、誰かのために演じる芝居は価値がある」というメッセージだったのかもしれない。
松野が見せた演技は、誰の拍手も求めない、ただ一人の観客=みなみのための祈りだった。
そして、そんな舞台を見届けた私たち視聴者こそ、もうひとつの“共犯者”だったのかもしれない。
人生は舞台、人はみな役者。
それならせめて、自分の演技が誰かの希望になるように。
そんなメッセージを残して、『三文芝居』の幕は静かに降りた。
拍手はなかったかもしれない。
でも、心には、確かに響いた。
右京さんのコメント
おやおや……随分と芝居がかった事件でしたねぇ。
一つ、宜しいでしょうか?
今回の事件で最も重要だったのは、「真実を隠すために嘘を重ねた」松野氏の行動ではなく、その嘘が“誰かを守るため”の手段として選ばれた点です。
普通、嘘とは自己保身のためにつくものですが、彼はその正反対でした。
自らを犠牲にしてまで他人を庇うその姿勢は、ある意味で真実よりも重い“信念の証”だったと言えるでしょう。
なるほど。そういうことでしたか。
ですが、だからといって法の目をごまかして良いという理屈にはなりませんねぇ。
人が人を守るために罪を犯す。その構造自体が、社会の矛盾を如実に示しています。
本来守られるべき人が、制度の穴に取り残されてしまう。
だからこそ、松野氏のような“私的な正義”が生まれてしまうのでしょう。
いい加減にしなさい!
盗撮で人を脅し、二重生活を“恥”だと断じるような風潮。
そういった風土こそが、今回の事件を悲劇に変えてしまったのです。
結局のところ、真実と演技の境界は、見る者の意識の中にしか存在しないのかもしれません。
芝居のような嘘でも、そこに“想い”が宿っていれば、それは一種の真実になり得る。
さて……
今朝は少し濃い目に淹れたアールグレイを飲みながら、この“芝居”の余韻に浸っておりました。
真実は、誰かの涙の奥に、ひっそりと隠れているものですねぇ。
- 相棒19第6話『三文芝居』の構造と演出を徹底解説
- 元役者・松野が演じた“祈りの芝居”の意味
- シェイクスピアと重なる演技と嘘の哲学
- 山田みなみの悲劇と“見られる恐怖”の描写
- 捜査一課トリオの成長とチームバランスの変化
- 右京の本棚に仕込まれた文学的メッセージ
- セット・光・小道具が語る映像演出の妙
- 人は誰かを守るために嘘をつくことがあるという問い
コメント