相棒19 第17話『右京の眼鏡』ネタバレ感想 「職人の誇り」と「家族愛の盲点」

相棒
記事内に広告が含まれています。

相棒season19第17話『右京の眼鏡』。一見すれば、右京の趣味と“眼鏡愛”を描いた洒落たエピソードだ。しかしその硝子の奥には、職人の矜持と家族の歪んだ絆、そして「見えること」と「見えないこと」の皮肉な反転が刻まれている。

老舗眼鏡メーカー・田崎眼鏡の“お家騒動”を通して浮かび上がるのは、伝統と変革のあいだで揺れる人々の痛み。右京の眼鏡は、真実を見るための道具でありながら、同時に人間の限界を象徴する。

今回は、三つの視点——〈職人の誇り〉〈家族の愛と盲信〉〈右京の眼鏡=観察者の宿命〉から、このエピソードを解き明かす。

この記事を読むとわかること

  • 相棒season19第17話『右京の眼鏡』の核心テーマと構造が理解できる
  • 「見ること」と「理解すること」の違いを象徴する右京の眼鏡の意味
  • 職人の誇り・家族の愛・観察者の業が織り成す人間ドラマの深層
  1. 「見えるのに見えなかった真実」——眼鏡が暴いた悲劇の構造
    1. “視る”と“理解する”は違う:松田の悲劇が教える職人の孤独
    2. 守秘義務と誤解:沈黙が生んだ断絶の連鎖
  2. 家族という名のレンズ——田崎家の「愛」はどこで歪んだのか
    1. 情報を遮断する優しさ:次男と末娘の“盲目的な保護”
    2. 恭子の覚醒:母の眼が再び開かれる瞬間
  3. 職人の矜持と右京の“観察眼”——似て非なる二つの誇り
    1. 「眼鏡を作る者」と「眼鏡で真実を見る者」
    2. 右京のオーダーメイド眼鏡に込められた“対話”の意味
  4. 青木の覗き癖が映す、観察者の業
    1. 覗きという“罪”が生む、正義のきっかけ
    2. 情報社会における「見る責任」とは何か
  5. “右京シリーズ”の系譜にあるテーマ——物を通して人を描く
    1. 『右京のスーツ』『右京の腕時計』との連続性
    2. “物”が持つ人格性と、右京が求める完璧主義の影
  6. 観察する者の孤独、観察される者の痛み——『右京の眼鏡』が残した静かな問い
    1. 透明であることは、美徳か、それとも呪いか
    2. 見られる世界に生きる僕らへの鏡
  7. 6. 相棒season19第17話『右京の眼鏡』の核心と余韻のまとめ
    1. 真実を見るために必要なのは、光でもレンズでもなく“心”
    2. 「見ること」は、誰かの痛みを引き受けること——それが右京の宿命
  8. 右京さんのコメント

「見えるのに見えなかった真実」——眼鏡が暴いた悲劇の構造

この物語の中心には、“見えること”の象徴である眼鏡が据えられている。だが、その透明なレンズの向こう側にあるのは、むしろ「見えなさ」だった。右京が事件の核心にたどり着くとき、観客もまた、自分の視界の曇りを思い知らされる。

老舗眼鏡メーカー・田崎眼鏡で起きた殺人事件は、一見すると典型的な“お家騒動”だ。だがその実態は、伝統を背負う職人たちの誇りと沈黙、そして誤解が生んだ連鎖反応だった。ここで描かれるのは、「見る」ことに取り憑かれた人々の悲劇だ。

“視る”と“理解する”は違う:松田の悲劇が教える職人の孤独

犯人である松田は、長年田崎眼鏡の工房で腕を磨いてきた名工だ。右京が彼の手仕事を見つめる場面には、どこか“同族”の匂いがある。どちらも、完璧を求める人間であり、物の中に真実を見出そうとするタイプだ。しかし、その執着がすれ違いを生む。松田は、会社が「売りに出される」と誤解し、信じたくない現実を自分の理想のレンズで歪めてしまった。

彼は見ていたが、理解していなかった。 見ることができる者ほど、見たいものしか見えなくなる。右京が事件を追うたびに繰り返されるこの構図は、ここでも静かに浮かび上がる。松田にとって眼鏡とは、職人の誇りであり人生そのもの。だが、その“愛”が彼の視界を曇らせ、最も大切な真実を見落とさせた。

右京は言う。「眼鏡とは、一生を共にするものです」。その台詞の重みは、松田の罪を包み込むように響く。仕事を愛したがゆえに、彼は孤独を選び、誤解のままに行動してしまった。視力が良すぎる人間ほど、心のピントを合わせるのが下手なのかもしれない。

守秘義務と誤解:沈黙が生んだ断絶の連鎖

事件の引き金となったのは、専務・渚が守秘義務によって新しい工場計画を誰にも話せなかったことだ。松田はその沈黙を「裏切り」と解釈し、怒りを抱いた。だが、沈黙とは必ずしも悪ではない。むしろこの物語では、沈黙の奥に“誠意”があった。

渚は会社を守るため、言葉を飲み込んだ。松田は職人としての誇りゆえに、その沈黙を許せなかった。両者は同じもの——田崎眼鏡を愛していた。 それでも、互いの思いは交わらない。まるで、少しだけ焦点がずれたレンズのように。

右京が見抜いたのは、沈黙の意味だった。彼は、言葉の間にある「ノイズ」を読み取る。誰もが真実を語らない世界で、観察眼だけが真実に手を伸ばすことができる。だが、そこで見つかるのは“正しさ”ではなく、“痛み”だ。

最終的に右京が手にした新しい眼鏡は、事件の象徴だ。松田の手がけたそのフレームは、悲劇の結晶でもあり、再生の予兆でもある。彼の罪と誇りを同時に映し出すその眼鏡を通して、右京は「見えなかったもの」をようやく見たのだ。

このエピソードが静かに伝えるのは、“視ることは、理解することとは違う”ということ。どんなに透明なレンズでも、心が曇れば真実は見えない。右京がかけ直す眼鏡の奥にあるのは、事件を解決した満足ではなく、見過ぎてしまった者の哀しみだ。

家族という名のレンズ——田崎家の「愛」はどこで歪んだのか

田崎家を包む空気には、どこか異様な静けさがある。母・恭子の倒れる場面以降、家族は“真実”を遠ざけることで平穏を守ろうとする。しかし、守るという行為ほど、時に人を傷つけるものはない。相棒第17話『右京の眼鏡』は、「優しさが盲目になる瞬間」を描いた家族劇でもある。

眼鏡という道具が“視力を補う”ように、家族という存在も“生きる支え”になるはずだ。だが、この回ではその支えが、逆に“視界を奪う”役割を果たしてしまう。右京がたどり着いたのは、歪んだ愛の構図だった。

情報を遮断する優しさ:次男と末娘の“盲目的な保護”

恭子が倒れたあと、次男の拓人と末娘の由衣は、母を外の世界から完全に切り離した。テレビも新聞もない部屋。ニュースも届かない密室。そこは、母を守るための“聖域”のようでありながら、実は“監禁”のようでもあった。

彼らは母を愛していた。だからこそ、真実を隠した。 その行為がどれだけ無意識のうちに残酷だったか、本人たちは最後まで気づかない。優しさが過剰になったとき、それは「支配」へと変わる。人は誰かを想うあまり、その人から世界を奪ってしまうことがある。

右京はその構造を静かに見抜く。「あなたたちはお母様のためと言いながら、ご自身のために彼女を閉じ込めたのではありませんか?」と。そこには“観察者”としての冷たさではなく、人間の愚かさを見続けてきた者の哀しみがにじむ。

拓人と由衣の優しさは、どこまでも純粋だった。だが純粋さは時に残酷だ。母を傷つけまいとする愛情が、結果的に母を“盲目”にした。彼らの閉ざしたカーテンの向こうにこそ、家族の崩壊が始まっていた。

恭子の覚醒:母の眼が再び開かれる瞬間

そして物語の終盤、恭子は偶然見つけた新聞の見出しで全てを知る。「長男・明良が専務殺害容疑」——その瞬間、彼女の視界が一気に開ける。遮断されていた情報の壁を突き破り、母は“現実”を見る覚悟を取り戻す。ここに至ってようやく、家族の愛が試される。

恭子の再生は、単なる“気づき”ではない。それは、母として、経営者としての覚醒だった。真実から目を背けない勇気。 愛する者の罪を見てもなお、その存在を受け入れる強さ。それがこの回で最も美しい光景だ。

彼女が右京に語る、「渚を次期社長にすると伝えた」という言葉は、過去の自分との対話でもある。恭子の“眼鏡”は、ようやく曇りを取り戻した。右京がその姿を静かに見つめるラストには、母と探偵、二つの観察者の魂が交差する。

このエピソードのタイトル『右京の眼鏡』が指し示すのは、単なるファッションアイテムではない。「誰をどう見るか」そして「何を見ないか」を選ぶ力の象徴だ。田崎家の悲劇は、誰もが“見ようとしなかった”結果だった。だが、その先に見えたのは、人が人を愛するという、どうしようもなく不器用な真実だった。

光を遮るものがあるからこそ、影の形が見える。恭子の再生とは、まさにその影を見つめ直す行為だったのだ。

職人の矜持と右京の“観察眼”——似て非なる二つの誇り

「職人」と「探偵」——この二つの職業には、驚くほど多くの共通点がある。どちらも細部に宿る真実を信じ、完璧な一点を追い求める。そして、どちらも孤独を宿命としている。だが、違いがあるとすれば、それは“見る方向”だ。右京は他人の過ちを照らし出す光を持ち、松田は自分の手仕事にのみ光を注いできた。

このエピソードは、そんな二人の“職人魂”をぶつけるように描いている。右京は眼鏡を通して真実を見抜き、松田は眼鏡を通して理想を形にした。 二人の手の動きには共通するリズムがある。計算、観察、そして微調整。だが、右京が世界の歪みを正そうとするのに対し、松田は世界を自分の理想に合わせようとした。

ここに「正義」と「美学」の決定的な違いがある。右京の正義は、感情を超えて理を貫く冷たさを持ち、松田の美学は、理をねじ曲げてでも守りたい情熱の形だった。どちらも“真実”を求めたが、その真実の定義が異なっていた。

「眼鏡を作る者」と「眼鏡で真実を見る者」

松田は職人として、自らの手で人の世界を支えてきた。彼にとって眼鏡は「他者の視界を整える」道具であり、人生そのものだった。一方、右京にとって眼鏡は「自分の視界を正す」ための道具だ。両者の眼鏡への向き合い方は、まるで鏡合わせのようだが、決して交わらない。

右京は外の世界に焦点を合わせ、松田は内側の世界に焦点を合わせた。 そのわずかなピントの差が、悲劇と真実を分けた。右京が見抜くのは他人の嘘、松田が恐れたのは自分の信念の揺らぎ。職人としての誇りが高ければ高いほど、人は自分の信じる“正しさ”から逃げられなくなる。

そして右京は、そんな松田を断罪しない。彼は理解する。自分自身もまた、完璧という病を抱えていることを知っているからだ。右京にとって松田は、罪を犯した他人ではなく、もう一人の自分だった。

右京のオーダーメイド眼鏡に込められた“対話”の意味

右京が松田に依頼して作った眼鏡。それは単なる小道具ではない。事件の鍵であり、二人の魂をつなぐ“対話”の結晶だ。右京が松田に注文を出す場面は、まるで尋問のようでいて、どこか懺悔にも似ている。彼の問いはいつも静かだが、核心を突く。その姿は、真実と向き合う者同士の礼儀にも見える。

完成した眼鏡を右京がかける瞬間、観客の心にも小さなざわめきが走る。そこには事件の結末以上の“意味”が宿っている。松田の罪は、右京の視界を通して赦される。 その眼鏡は、悲劇の証でありながら、理解と再生の象徴でもあるのだ。

右京は静かに微笑む。「値段の問題ではありません。眼鏡とは、一生を共にするものです。」 それは、眼鏡という物を超えて、“信念”や“人間関係”にまで届く言葉だ。右京にとってこのオーダーメイド眼鏡は、真実と向き合うための鎧であり、松田にとっては、彼が遺した最後の祈りだった。

観察者としての右京と、創造者としての松田。二人の視線が交錯したこの回こそ、「相棒」というシリーズが持つ哲学の真骨頂である。真実は、誰かが“見よう”とした瞬間に初めて輪郭を持つ。だが、その輪郭の中にあるものは、いつだって痛みなのだ。

青木の覗き癖が映す、観察者の業

この物語で、最も皮肉な“観察者”は右京ではなく、青木年男だ。彼は望遠レンズ越しに他人の生活を覗き見し、偶然事件の真相へと辿り着く。覗きという行為は、道徳的には“罪”の領域にある。しかし、相棒の世界ではその罪がしばしば「真実を照らす光」に変わる。そこに、このシリーズの恐ろしいほどのリアリズムが潜んでいる。

青木はいつも部屋に閉じこもり、社会との距離を取るように生きている。彼が他人を覗くのは、社会に関わりたいという欲求の裏返しでもある。他者を見つめることで、自分がまだ世界と繋がっていると感じたいのだ。 しかしその衝動こそが、事件の発端と解決の両方を導く。

覗きという“罪”が生む、正義のきっかけ

青木が「向かいの部屋に怪しい入居者がいる」と右京に報告したことが、すべての始まりだった。彼の“覗き癖”がなければ、この事件は永遠に解かれなかっただろう。だが同時に、その行為が倫理的にグレーであることを右京は見逃さない。覗きは罪であり、しかし時に真実への導線になる。

ここで問われているのは、「正義の出発点」だ。人のプライバシーを破る行為が、もしも命を救う結果に繋がるなら、それは許されるのか。右京は青木を責めない。代わりに、彼の行為に「意味」を与える。青木のような男を、ただの変人として切り捨てないのが右京の眼鏡の強度だ。

物語の中で、青木は事件に直接関与しない。しかし彼が存在することで、“観察”という行為の持つ倫理的な影が浮き彫りになる。真実を見ることは、同時に他人の痛みに踏み込むことでもある。 その覚悟を持てるかどうかが、観察者と傍観者を分ける。

情報社会における「見る責任」とは何か

青木の覗きは、現代社会の“監視文化”を象徴している。スマホ越しに誰もが誰かを覗いている時代。SNSという無数のレンズが張り巡らされた世界で、私たちは常に誰かを見、見られている。青木はその極端な形だ。彼の覗き癖は異常ではなく、むしろ現代人の縮図に近い。

相棒シリーズが鋭いのは、そうした“現代の病理”を娯楽の中でさりげなく映す点だ。右京は青木に対し、「あなたの見たものは、あなたの責任でもあります」と告げる。この一言に、情報社会を生きる私たち全員へのメッセージが込められている。“見た瞬間から、あなたも当事者になる”。

このエピソードで右京が新しい眼鏡を手に入れるのと同時に、青木もまた“見る者”として成長している。彼の覗きが単なる好奇心ではなく、“誰かのために見る”行為へと変化していく。その成長を描くことで、物語は単なる事件解決を超えた倫理的寓話へと昇華している。

観察とは、最も孤独で、最も危険な行為だ。青木も右京も、結局は同じ場所に立っている。違うのは、光をどこに向けるかだけだ。覗くことは罪かもしれない。だが、見なければ救えないものもある。相棒の世界では、罪もまた、正義の一部として描かれる。

“右京シリーズ”の系譜にあるテーマ——物を通して人を描く

『右京の眼鏡』は、いわば“右京シリーズ三部作”の最終章だ。『右京のスーツ』『右京の腕時計』に続くこの物語では、右京が身にまとう“物”そのものが、彼の精神の延長線上として描かれている。スーツは信念、腕時計は時間への美学、そして眼鏡は「真実を見る覚悟」だ。シリーズを通して、右京は物を通して自分を映し出してきた。

物とは、右京にとって「自分という存在を制御するための装置」だ。 感情を抑え、論理を武器にするためには、完璧な外殻が必要だった。だがその完璧さの裏にあるのは、世界を信じきれない不安でもある。右京がスーツの糸一本にまで意味を見出すのは、世界の曖昧さを形にするための儀式なのだ。

『右京のスーツ』『右京の腕時計』との連続性

『右京のスーツ』では、自分を取り巻く社会との距離感が描かれた。『右京の腕時計』では、時間に縛られながらも正義を貫く彼の孤独が浮き彫りになった。そして『右京の眼鏡』では、見ることの責任が問われる。三つの物語は、右京という人物の“分解図”のように並んでいる。

スーツ=外側。腕時計=時間。眼鏡=視界。つまり、右京が身につけるものはすべて「彼の精神構造」を具現化したものだ。彼は常に自分を外側から観察している。 感情を制御し、真実を見極めるために、道具を介して世界を受け取る。だが、それは同時に「生身の痛み」から距離を置く手段でもある。

右京が事件を解くたびに物を得ていくのは、知識の蓄積ではなく、喪失の埋め合わせだ。人を裁くことの重さを、彼は物に預けてきた。スーツに信頼を、時計に時間を、眼鏡に視界を委ねながら、彼は自らの“人間らしさ”を保っている。

“物”が持つ人格性と、右京が求める完璧主義の影

右京が身につける物は、彼の分身であると同時に、彼の「限界」を示すものでもある。完璧なものにしか寄りかかれない人間は、不完全さを受け入れることができない。 眼鏡を新調する右京の姿は、美しくも哀しい。彼は世界を正しく見たいのではなく、間違いたくないのだ。その“潔癖さ”こそが、彼の最大の人間性であり、最も危うい部分でもある。

物が人格を持つ瞬間、人はその物に“魂”を投影する。松田の作った眼鏡に込められた情熱も、右京の選んだ眼鏡に映る信念も、どちらも人間の“生き方”を宿している。眼鏡は真実を見抜くための道具ではなく、「どのように世界を見たいか」という意思の表れなのだ。

だからこそ、『右京の眼鏡』というタイトルは二重の意味を持つ。右京が“見る”物語であると同時に、視聴者が“右京の眼鏡を通して世界を見る”物語でもある。 彼の観察眼を借りながら、私たち自身もまた「何を信じ、何を見落としているのか」を問われている。

スーツを纏い、時計を巻き、眼鏡をかける。右京という人間は、物を介して世界と繋がる“職人”だ。そしてその姿は、視聴者にも問いかける。あなたの眼鏡は、何を映しているのか。どんな曇りを、あなたはまだ拭えていないのか。

『右京の眼鏡』は、事件の物語ではなく、見ることそのものの物語だ。右京が新しい眼鏡をかけ直すその瞬間、彼は再び世界と向き合う。そして私たちもまた、自分の視界を整え直す。 それが、この“右京シリーズ”が長く愛され続ける理由なのだ。

観察する者の孤独、観察される者の痛み——『右京の眼鏡』が残した静かな問い

右京が見つめる世界には、いつも“片側の視線”しか存在しない。だがこの回を見ていると、その視線の向こうで、誰かが「見られる痛み」に震えている気がする。右京が真実を暴くたび、そこには暴かれた誰かの沈黙がある。眼鏡が磨かれるほど、世界はクリアになるが、同時に人の心は傷つく。観察とは、暴力の一種なのかもしれない。

透明であることは、美徳か、それとも呪いか

田崎家の誰もが、見られることを恐れていた。恭子は母として、子どもたちは罪人として、松田は職人として。それぞれが「見られた瞬間」に壊れていく。人は誰かの視線の下で、少しずつ本当の自分を削がれていく。右京が眼鏡をかけるたび、世界は透き通っていくが、その透明さが、どこか冷たい。

透明であることが正義だと信じたとき、人は“影”を失う。右京があえてレンズ越しに世界を見続けるのは、自分の中にある闇を直視しないためでもある。彼は見ているようで、実は“見えすぎることへの恐怖”に囚われているのかもしれない。

見られる世界に生きる僕らへの鏡

SNSや監視カメラに覆われた現代の僕らは、いつだって“誰かに見られている”。右京の眼鏡は、その時代の象徴でもある。彼が覗くのは事件の真相であり、僕らが覗くのは互いの生活。「見ること」が日常になった世界で、もう誰も“見られない自由”を持っていない。

右京はそれを知っている。だからこそ、あの静かな眼差しで、他人の痛みを見つめ続ける。観察とは、愛でもあり、罰でもある。真実を暴くほど、自分が人間から遠ざかっていく。右京が最後に見つめていたのは、犯人でも、家族でもなく、“自分の視線”そのものだった。

レンズの奥にあるのは、真実ではない。そこに映っているのは、「見たい」と「見られたい」が擦れ合う、時代の孤独だ。『右京の眼鏡』はその孤独を、美しい沈黙の中に封じ込めていた。

6. 相棒season19第17話『右京の眼鏡』の核心と余韻のまとめ

『右京の眼鏡』は、事件を解く物語ではなく、「真実を見る」という行為そのものを描いた作品だった。人は誰かを見つめるとき、同時に自分の内側も見つめる。右京が眼鏡を新調する姿は、単なる象徴ではなく、彼の“再調整”そのもの。世界を正しく捉えるために必要なのは、視力でも知識でもなく、心の焦点を合わせる勇気だ。

田崎家の悲劇も、松田の誤解も、青木の覗きも、全ては「見る」という行為が引き起こした結果だった。だが、その“見ること”を恐れない者だけが、真実に触れられる。右京はその宿命を背負っている。彼は光を集めるためにレンズを磨き、曇った視界の中で人の痛みを見つめ続ける。

真実を見るために必要なのは、光でもレンズでもなく“心”

右京が眼鏡をかけ直すラストシーンには、静かな祈りがある。そこには、松田への赦し、恭子への敬意、そして自分自身への問いかけが同居している。真実を見るとは、誰かを裁くことではなく、理解することだ。 右京の視線が柔らかく揺れるその一瞬に、“観察者”から“共感者”への変化が宿る。

光があっても、心が曇っていれば何も見えない。逆に、闇の中でも、心が澄んでいれば見えるものがある。『右京の眼鏡』が伝えるのは、そんなシンプルで、しかし永遠に難しい真理だ。

「見ること」は、誰かの痛みを引き受けること——それが右京の宿命

右京の観察眼は、単なる才能ではなく、業(ごう)だ。彼は見なければならない。見過ぎてしまう。その結果、他人の痛みを引き受ける。事件が終わっても、右京の心には何かが残る。彼の正義は、誰かの涙の上に成り立っていることを、本人が一番よく知っている。

だからこそ、彼は眼鏡を外さない。 それは、見続ける覚悟の印だ。見ることでしか救えないものがあり、見ることでしか贖えないものがある。右京の眼鏡の奥に宿る光は、真実のためではなく、人間のためにある。

『右京の眼鏡』は、結末を静かに語る。真実を見抜くことよりも、見抜いたあとにどう生きるかが大切だと。右京の微かな微笑みは、視聴者へのメッセージだ。「あなたは、何を見て、何を見ないでいるのですか?」

その問いを受け取った瞬間、私たちは気づく。物語の終わりとは、右京が眼鏡をかけ直した瞬間ではなく、私たち自身が、自分の視界を整えた瞬間なのだ。

右京さんのコメント

おやおや……“眼鏡”という一見些細な小道具が、これほどまでに人の心を映し出すとは、実に興味深いですねぇ。

一つ、宜しいでしょうか? この事件の本質は、誰が罪を犯したかではなく、誰が“真実を見ようとしなかったか”にあります。社長・恭子さんは家族を守るために目を閉じ、職人・松田氏は信念のために視界を曇らせた。そしてご家族もまた、優しさという名の盲目に陥ってしまった。

なるほど。見えることは必ずしも理解することではありません。眼鏡を通して見た世界がどんなに鮮明でも、心が曇っていれば真実は歪むのです。人が人を想うとき、その想いが時に“遮光レンズ”になってしまう――これこそが今回の悲劇の構造でしょう。

ですが、事実は一つしかありません。見たくない現実から目を背ければ、必ず誰かが傷つく。真実を見るということは、光だけでなく痛みをも引き受けることなのです。

いい加減にしなさい! 愛情や誇りを盾に、他者を閉じ込めるような優しさなど、感心しませんねぇ。誠実さとは、互いの“視界”を共有しようとする勇気なのです。

それでは最後に――。

紅茶を一口いただきながら思案いたしましたが、人が本当に磨くべきはレンズではなく、心の透明さなのかもしれませんねぇ。曇りのない視界とは、誠実に生きようとする意志のこと。僕はそう思います。

この記事のまとめ

  • 眼鏡を通して「真実を見ること」と「理解すること」の違いを描いた物語
  • 職人の誇りと家族の愛が、誤解と沈黙によってすれ違う構造
  • 青木の“覗き”が倫理と正義を問う現代的テーマを象徴
  • 右京と松田、二人の職人が“見る”ことの宿命を共有する
  • 眼鏡=人の心の焦点を合わせる道具として描かれる
  • シリーズ全体を通じ、物を通して右京の人間性を浮かび上がらせる構成
  • 「見ること」は誰かの痛みを引き受ける行為であり、右京の宿命
  • 結論として、磨くべきはレンズではなく“心の透明さ”である

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました