2025年1月13日から放送開始の月9ドラマ『119エマージェンシーコール』。
清野菜名さん主演のこのドラマは、指令管制員たちの緊迫感あふれる物語が描かれています。
本記事では、横浜市内を中心としたロケ地情報やエキストラ募集の詳細、目撃情報について詳しく解説します。
- 『119エマージェンシーコール』のロケ地詳細とその魅力
- 横浜市消防局や吉野橋がドラマに与えるリアルな演出
- エキストラ募集や撮影目撃情報についての解説
『119エマージェンシーコール』のロケ地まとめ
月9ドラマ『119エマージェンシーコール』は、横浜市内を舞台にしたリアルで緊迫感のある物語が展開されます。
このドラマでは、指令管制員や消防士たちの活躍を描く中で、横浜市内の象徴的なスポットが多く登場します。
ここでは、ドラマの主要なロケ地について詳しく解説します。
横浜市消防局がドラマの舞台に!
横浜市役所は、ドラマ内で横浜市消防局の外観として使用されています。
公式SNSでも「横浜市消防局」として紹介されており、市役所2階部分の入口が撮影場所となっています。
桜木町駅から徒歩圏内の立地が、リアルな緊急シーンを演出する舞台として機能しています。
吉野橋の歴史とドラマでの役割
予告動画に登場する吉野橋は、大岡川と中村川の分岐点に架かる歴史的な橋です。
震災復興の象徴として1926年に建設され、1991年には「かながわの橋100選」に選ばれています。
劇中では、主人公・柏原雪(清野菜名)が立つ重要なシーンで使用されており、物語の緊張感を高めるロケーションとして注目されています。
横浜市役所
横浜市役所はドラマ『119エマージェンシーコール』で横浜市消防局の外観および入口のロケ地として使用されました。
桜木町駅方面の連絡デッキの前にある市役所2階部分が、ドラマ内で「消防局」の入口として登場しています。
公式SNSでもその姿が確認されており、実際に訪れるとロケ地ならではの雰囲気を感じることができます。
リスト関内ビル 屋上
「横浜消防局」の屋上のシーンが撮影されたのは、横浜市中区にあるリスト関内ビルの屋上です。
地上8階建てから見える横浜の美しい街並みが、作品にリアルな臨場感を与えています。
このロケ地は、夜景や風景の撮影に適しており、特に夜間の撮影では横浜の街並みが美しく映えます。
横浜市保土ケ谷消防署
消防車が出動するシーンで登場したのは、横浜市保土ケ谷区にある横浜市保土ケ谷消防署です。
令和2年に移転した新しい施設で、約160名の職員が配置され、30台の消防車両が配備されています。
星川駅から徒歩6分とアクセスも良いため、聖地巡礼をするには最適なスポットです。
グランモール公園 桟橋の広場
第1話で、粕原雪(清野菜名)が母親と電話をしながら歩いていたシーンは、グランモール公園の桟橋の広場で撮影されました。
夜にはイルミネーションが点灯するこの公園は、幻想的な雰囲気を持つため、特に夜間のシーン撮影に適しています。
みなとみらいミッドスクエア ザ・タワーレジデンス前「いちょう通り」
第1話で、夜勤明けの粕原雪が走行中の救急車を見た場所は、みなとみらいミッドスクエア ザ・タワーレジデンス前の「いちょう通り」です。
並木道が美しく整備されており、自然と調和した景観がドラマのリアリティを支えています。
モザイクモール港北
異臭の通報があったマリンモールのロケ地として登場したのは、神奈川県横浜市のモザイクモール港北です。
モザイクモールは地元住民にも親しまれているショッピング施設で、さまざまなドラマでロケ地として使用されることも多い場所です。
グランドニッコー東京ベイ舞浜 地下機械室
りのちゃんが迷い込んだマリンモールの機械室として撮影されたのは、千葉県浦安市にあるグランドニッコー東京ベイ舞浜の地下機械室です。
こちらの機械室は、ロケーションレンタルが可能であり、地下施設ならではの特殊な空間が作品にユニークなアクセントを加えています。
葭谷橋
第1話で、キックボードに乗った男性が倒れていたシーンの撮影は、横浜市にある葭谷橋付近で行われました。
葭谷橋は、大岡川と中村川の分岐点付近に位置しており、独特な景観がドラマの緊張感あるシーンに寄与しています。
笹野台戸建てAスタジオ
兼下睦夫(瀬戸康史)が消防士としての現場を離れるきっかけとなった火災現場は、神奈川県横浜市にある笹野台戸建てAスタジオで撮影されました。
この一軒家スタジオは、様々なドラマでロケ地として使用されており、リアルな住宅街の雰囲気が重要なシーンにぴったりとマッチしています。
メープルハイム
兼下睦夫が家族3人で暮らしているマンションのロケ地は、神奈川県横浜市にあるメープルハイムです。
この6階建てのマンションは、外観だけでなく内部のシーンも撮影されており、現実感のある家庭の雰囲気が描かれています。
山九(株) 千葉港支店 木更津物流センター
第2話で登場した火災現場「佐久山工業」は、千葉県木更津市にある山九(株)千葉港支店の木更津物流センターがロケ地となっています。
広大な敷地と工業的な雰囲気が、火災現場の迫力を演出するのに最適な場所となっています。
鶴見川河口干潟
第2話で粕原雪(清野菜名)と兼下睦夫が朝食を食べていた川沿いのシーンは、神奈川県横浜市にある鶴見川河口干潟で撮影されました。
この干潟は遠くから見ると白い砂浜のように見えますが、実際には貝殻が敷き詰められた人工砂浜です。
ユリガオカスタジオ
粕原雪の実家のロケ地として登場したのは、神奈川県川崎市にあるユリガオカスタジオです。
一軒家タイプの撮影スタジオで、ドラマや映画のロケ地としても数多く使用されています。
上海豫園小籠包館
第3話に登場した小籠包のお店のロケ地は、神奈川県横浜市にある上海豫園小籠包館です。
この店の趣のある外観と本格的な中華料理が、シーンに本場感をプラスしています。
ROUROU Cafeの前・横の路地裏
第3話で妊婦が座り込んだ場所は、ROUROU Cafeの前でした。
また、違法民宿を見つけた路地はROUROU Cafeの横の路地裏が使用されています。
異国情緒あふれるこのエリアが、ストーリーのスリリングな展開を一層引き立てています。
en【SWEETS & COFFEE】
沙良と高千穂が会話をしていたカフェは、東京都台東区にあるen【SWEETS & COFFEE】です。
ここではパンケーキやワッフルなどのスイーツが楽しめ、ドラマの中でも落ち着いた雰囲気の中で重要なシーンが展開されました。
エキストラ募集情報と詳細
『119エマージェンシーコール』では、臨場感あふれるシーンを演出するためにエキストラが募集されています。
エキストラとして参加することで、ドラマ制作の裏側を体験する貴重なチャンスです。
以下に、エキストラ募集の詳細情報をご紹介します。
横浜市中心部での撮影シーン
2025年1月14日、横浜市中心部での撮影でエキストラ募集が行われます。
募集内容は、事故現場における救急隊のトリアージシーンでの怪我人役や助け出されたお客さん役です。
横浜市内のリアルな救助シーンを体験できる機会として、多くの関心を集めています。
参加条件や服装のポイント
エキストラ募集は老若男女問わず参加可能で、撮影当日は普段着を着用するよう求められています。
設定は冬季での屋外撮影のため、防寒対策をしっかり行うことが推奨されています。
参加することで、緊張感あふれる撮影現場に立ち会い、ドラマの一部を体験できる魅力的な機会となるでしょう。
ロケ地目撃情報とファンの声
『119エマージェンシーコール』の撮影現場では、多くの目撃情報が寄せられています。
実際にロケ地に遭遇したファンの声から、作品への期待感や撮影の熱気が感じられます。
ここでは、目撃情報やファンの反応をご紹介します。
視聴者が注目する横浜市内のスポット
横浜市役所や吉野橋といったロケ地での撮影目撃情報がSNS上に投稿されています。
特に、市役所2階部分や橋の上で行われたシーンについては、多くの写真や感想がシェアされています。
これらのスポットは、ドラマの象徴的なシーンとしてファンの注目を集める場所となっています。
撮影現場での熱気と期待
目撃情報には、「清野菜名さんの熱演を間近で見た」「撮影中の緊張感が伝わってきた」といったコメントが多数見られます。
ファンからは、「次の放送が楽しみ」「自分もドラマに参加している気分」といったポジティブな声が上がっています。
撮影現場の活気は、視聴者の期待をさらに高める要因となっているようです。
『119エマージェンシーコール』ロケ地とストーリーの魅力
『119エマージェンシーコール』では、横浜市内を中心としたロケ地がストーリーと緊密に結びついています。
リアルな舞台設定が、指令管制員や消防士たちの緊迫感をさらに引き立てています。
物語とロケ地の魅力的なつながりについて深掘りしていきましょう。
物語とロケ地の緊密なつながり
ドラマ内での重要なシーンは、実際の横浜市消防局や歴史的な吉野橋で撮影されています。
これにより、観る人に「本当に現場にいるかのような臨場感」を感じさせる演出が実現されています。
特に、緊急事態を描くシーンでは、リアルな舞台設定が物語の信憑性を高めています。
横浜市を舞台にしたリアルな演出
横浜市内のロケーションは、実際の救急対応や指令管制の緊張感をリアルに再現するために選ばれています。
このような選定により、ストーリーに奥行きが生まれ、視聴者の感情をより深く引き込むことが可能になっています。
横浜の象徴的な風景と物語の融合が、『119エマージェンシーコール』の大きな魅力と言えるでしょう。
まとめ:『119エマージェンシーコール』ロケ地を楽しむポイント
『119エマージェンシーコール』は、横浜市を舞台に緊迫感あふれる物語を展開する月9ドラマです。
ロケ地として登場する横浜市消防局や吉野橋といった象徴的な場所は、ドラマのリアルさを引き立てる重要な要素となっています。
さらに、エキストラ募集や撮影目撃情報を通じて、多くの視聴者がドラマ制作に親近感を持つ機会を得ています。
このドラマをさらに楽しむためには、ロケ地の背景やドラマのストーリーを理解しながら観ることが鍵です。
視聴者がドラマとロケ地を通じて「救命の現場」を体験するような臨場感は、他にはない魅力と言えるでしょう。
これからのストーリー展開とともに、ロケ地にも注目して楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 『119エマージェンシーコール』は横浜市を舞台に展開される月9ドラマ
- ロケ地には横浜市消防局や吉野橋などが登場
- エキストラ募集情報や撮影目撃情報も紹介
- ロケ地がストーリーにリアリティと緊張感を加えている
- 視聴者がドラマとロケ地の魅力を同時に楽しめる内容
コメント