ドラマ「119エマージェンシーコール」第5話では、粕原雪(清野菜名)が虚偽通報の謎を追う中で、新たな手がかりを発見します。
スーパーのレシートに記された「古川順子」の名前と住所を手掛かりに、事件の背後に潜むストーカー行為や通報の悪用が明らかに。
最終的に虚偽通報の犯人が逮捕されることで、視聴者にとってもスッキリとした展開となりました。
今回は、物語のポイントや見どころを徹底解説していきます。
- ドラマ「119エマージェンシーコール」第5話のあらすじと展開
- 虚偽通報の裏に潜むストーカー事件の真相
- 記者会見での厳しい追及と田中悠の決意
- 小宮のSNS炎上とストーカー犯の逮捕
- 指令課への疑惑が晴れた結末と次回の注目ポイント
虚偽通報の謎と粕原雪の捜査
消防司令課の粕原雪(清野菜名)は、虚偽通報が行われた公衆電話を調査している最中に、「古川順子」の名前と住所が書かれたメモを発見します。
メモはスーパーのレシートの裏に書かれており、調査を進めるうちに、この名前の女性がそのスーパーで働いていることが判明します。
彼女は接客中に客から名前と住所を聞かれたが、個人情報のため断ったと証言。
しかし、名札にフルネームが書かれていたため、誰かがその情報を得た可能性が浮上します。
「古川順子」という名前の意味とは?
古川順子(山下容莉枝)は、自身が狙われていたことに気づいておらず、住所が特定されたのは尾行されていた可能性があると話します。
粕原はこの件を高千穂一葉(中村ゆり)に報告し、さらに詳しく調査を進めることになります。
ストーカーによる虚偽通報の真相
虚偽通報の背後には、古川順子を執拗に追いかけるストーカーの存在がありました。
彼は何度も虚偽の119番通報を繰り返し、消防隊を翻弄。
しかし、通報内容が古川順子の自宅住所と一致することで、ついに犯行が明るみに出ます。
虚偽通報の影響と消防署の対応
虚偽通報が相次いだことで、消防署は大きな混乱に陥ります。
緊急出動が無駄に増え、本来助けるべき人に対応できない危険が生じていました。
さらに、司令課の対応が適切だったのかという批判が巻き起こり、世間の目が厳しくなっていきます。
こうした状況の中、消防署は公に説明する必要があり、記者会見を開くことになりました。
指令課へのクレームと記者会見
消防署へのクレームやマスコミからの問い合わせは日に日に増していきました。
「消防の対応が遅い」「虚偽通報に騙されているのでは?」といった批判が寄せられ、SNSでも消防署の対応が問題視され始めます。
総務部はこの事態を収拾するため、公式に記者会見を開く決断をします。
しかし、記者会見の場では記者たちから「指令課の判断が甘かったのではないか?」「市民の税金が虚偽通報の対応に使われることについてどう考えるのか?」といった厳しい質問が投げかけられます。
指令課の職員たちはその場で反論することができず、次第に沈黙が広がっていきました。
このままでは、司令課全体の信用が失われかねない――そんな空気が会場を支配します。
「何度でも通報者を信じる」田中悠の決意
そんな重苦しい雰囲気の中、新人指令員の田中悠(三浦りょう太)が立ち上がります。
彼はマイクを握り、強い決意を持って発言しました。
「たとえ何度嘘をつかれても、助けを求める声を信じ続けるしかない。」
彼の言葉は、ただの理想論ではなく、119番を守る消防士としての信念でした。
「オオカミ少年の話を知っていますよね?」と彼は続けます。
「オオカミ少年は何度も嘘をついた。でも、もし本当にオオカミが来たとき、誰も助けなかったら? それで誰かの命が失われたら? 私たちは決してそのような選択はしません。」
田中の言葉に、一瞬沈黙していた記者たちも思わず耳を傾けます。
そして、「命を守るために、私たちはどんな通報でも無視しない。」という言葉が、消防署の職員たちの誇りを取り戻すきっかけとなりました。
記者会見が終わった後、田中の言葉はSNSで拡散され、多くの市民から支持を得ることになります。
「消防隊の覚悟が伝わった」「適正な119番利用を心がけたい」といった声が広がり、虚偽通報に対する意識が変わり始めたのです。
痛風男・小宮のSNS炎上と犯人逮捕
虚偽通報の騒動が続く中、消防署を批判し続けていた小宮の存在が問題視され始めます。
彼はSNS上で消防署の対応を激しく非難し、虚偽通報問題をさらに大きくしようとしていました。
しかし、その言動には矛盾があり、最終的に自らの行動が暴かれることになります。
一方で、粕原雪(清野菜名)が追っていたストーカー事件も決着を迎え、消防署にかけられた疑いが晴れることとなります。
通報者を隠し撮り?小宮の行動が問題視
小宮はSNS上で「消防署は信用できない」「119番は無駄ばかり」と投稿し、多くのフォロワーを煽っていました。
さらに彼は、粕原がマンションを訪れた際の様子を隠し撮りし、無断でSNSにアップするという行動に出ます。
その写真が拡散されると、一部の人々は「消防司令員が特定の人物に肩入れしている」と誤解し、指令課への批判がさらに強まります。
しかし、粕原がこの件について一切コメントしない中、SNS上で意外な事実が発覚します。
小宮は過去に痛風の発作で救急車を呼んでいたのです。
しかもその時、小宮は「自分が後回しにされた」と逆恨みし、以来、消防署への誹謗中傷を続けていたことが明らかになります。
この事実が拡散されると、SNSでは一気に小宮への批判が集中し、彼の投稿は炎上。
「自分は救急車を使ったくせに、他人の通報を批判するなんておかしい」「これは立派な誹謗中傷では?」といった声が相次ぎ、小宮はアカウントを削除する事態に追い込まれます。
ストーカー犯・岩瀬登の逮捕でスッキリ解決
一方、粕原が追っていたストーカー事件も大きな進展を迎えます。
虚偽通報の通話記録や監視カメラ映像から、ついに76歳の岩瀬登がストーカー行為を行っていたことが特定されます。
彼は古川順子(山下容莉枝)の勤務先を突き止め、虚偽通報を繰り返して彼女の生活を混乱させていたのです。
警察と消防署が連携し、彼の自宅を家宅捜索すると、古川順子に関する資料や彼女を尾行した際のメモが発見されました。
決定的な証拠が揃い、岩瀬は住居侵入罪で現行犯逮捕。
これにより、一連の虚偽通報がストーカー行為の一環だったことが確定し、事件は解決へと向かいます。
小宮のSNS炎上と岩瀬の逮捕により、指令課が批判されていた状況は一転。
世間の目は虚偽通報を行う者たちに向けられ、適正な119番利用の重要性が改めて認識されるきっかけとなりました。
まとめ|第5話の見どころと次回の注目ポイント
今回の第5話では、虚偽通報の裏に隠されたストーカーの実態が明らかになり、犯人が逮捕されることでひとつの区切りを迎えました。
また、指令課のメンバーが直面する厳しい現実や、それに対する強い信念も描かれ、消防隊員の使命感が際立つ回となりました。
次回はどのような展開が待ち受けているのか、引き続き目が離せません。
- ドラマ「119エマージェンシーコール」第5話のあらすじと見どころ
- 虚偽通報の裏に潜むストーカー事件が明らかに
- 消防署への批判が高まる中、記者会見が開かれる
- 田中悠の決意が、消防隊員の誇りを取り戻す
- SNSで消防署を批判していた小宮が炎上
- ストーカー犯・岩瀬登が住居侵入罪で逮捕される
- 指令課への疑惑が晴れ、適正な119番利用の重要性が再認識される
コメント