『ダイヤのA(エース)』アニメ続編、魂が燃える「4期」はどこから始まるのか?

ダイヤのA
記事内に広告が含まれています。

2026年、あの“声”が帰ってくる。ダイヤのAアニメ4期――通称『actⅡ Second Season』の放送がついに決定した。

原作は完結し、熱狂は過去のものになったはずだった。それでも、私たちは待っていた。あのマウンドに、もう一度立つ日を。

この記事では、続編アニメが「原作のどこから始まるのか?」という最大の焦点を、物語の“熱”とともに掘り下げていく。これは、ただの情報記事ではない。これは、“戦いの続きを求めた者たち”のための、魂の予習だ。

この記事を読むとわかること

  • アニメ4期の放送時期と原作の対応範囲
  • 見逃された名試合と新世代キャラの見どころ
  • お得に原作を読む具体的な方法と裏技
  1. ダイヤのAアニメ4期はactⅡのどこから始まる?
    1. アニメ3期が描かなかった“もう一つの名勝負”
    2. 薬師vs市大三高──原作ファン垂涎の試合が動き出す
    3. アニメ3期のラスト地点を確認しておこう
  2. ダイヤのA4期、放送はいつから?──本命は「2026年4月」
    1. 制作発表から放送までのタイムラインを整理
    2. 決戦は春か、冬か?──イベントと連動する“発表の法則”
  3. 忘れられた熱狂を取り戻せ──過去作の復習は今こそ
    1. アニメ全178話をどう効率的に見返すか?
    2. 無料トライアル活用で“おさらい”する裏技
  4. 物語を味わい尽くすには──コミックでの一気読みもアリだ
    1. actⅡを“紙”で追うという体験が持つ重み
    2. おすすめの購入方法&お得な読み方は?
  5. キャラクターたちはどう動く?──続編で注目すべきプレイヤー
    1. 由井、奥村、結城…“次世代”が見せる躍動
    2. 御幸、沢村、そして稲実──主役は一人じゃない
  6. 描かれなかった声があった──「ベンチ外」のドラマを想像してみる
    1. ユニフォームを着られなかった者たちの「その後」
    2. だから、沢村は泣いていい。奥村は迷っていい。
  7. ダイヤのAアニメ4期まとめ:物語は、ここからが本当の勝負だ
    1. 2026年放送決定、actⅡ19巻170話から再始動
    2. アニメ4期は“熱量”で語れ──これは野球部の物語ではない、僕らの物語だ

ダイヤのAアニメ4期はactⅡのどこから始まる?

あの日、青道が勝利した法兼学園戦のあと。私たちは確かに「区切り」を迎えたはずだった。

だが、何かが抜け落ちていた。戦いのすべてが語られたわけじゃなかった。あのバットが、あのマウンドが、まだ何かを叫んでいた。

そして2026年──アニメ4期で語られるのは、まさに“語られなかった戦いの続き”。それは「勝利の物語」ではなく、「まだ報われていない者たち」の物語だ。

アニメ3期が描かなかった“もう一つの名勝負”

アニメ『ダイヤのA actⅡ』3期の終盤。沢村たちが法兼学園を打ち破った場面で物語は幕を閉じた。

だが、その前に存在していた名勝負──薬師vs市大三高戦が、まるごと“なかったこと”にされているのをご存じだろうか?

これは単なる構成上の省略じゃない。むしろ、この試合こそが4期で最初に描かれるべき“魂の衝突”だと、俺は信じている。

なぜなら、薬師というチームは「青道の鏡像」だからだ。荒々しく、破壊的で、それでいて熱くて真っ直ぐ。

彼らが敗れることで、青道が進む“夏の意味”が明確になる。つまりこの試合は、物語にとって必要不可欠な「前哨戦」なのだ。

市大三高の鵜久森、薬師の轟雷市──それぞれが野球に、人生を懸けてきた男たちのぶつかり合い。

それを映像で見られるというのは、ファンとして、そして“青春”という幻想にもう一度すがりたい大人として、堪えきれないほどの歓喜がある。

薬師vs市大三高──原作ファン垂涎の試合が動き出す

原作でいうと、actⅡ第19巻・170話から描かれるこの試合。

アニメではカットされたとはいえ、読者の間では“屈指のベストバウト”と名高い戦いだ。

何より、この戦いの鍵を握るのは「失うものがない者」と「絶対に失いたくない者」のコントラストである。

轟雷市は、常に“個”で勝負してきた選手だ。

だが、この試合ではチームメイトを背負う覚悟を見せる。彼の目が、仲間の方を向いた瞬間──その球は、もはやただのストレートじゃない。

対する市大三高も、冷静沈着な強豪校でありながら、選手一人ひとりが背負う「過去」や「弱さ」が描かれている。

だからこの試合は、ただの強豪同士の潰し合いじゃない。それぞれの物語がぶつかり、交錯し、崩れ落ち、再び立ち上がる場なんだ。

アニメ3期のラスト地点を確認しておこう

ちなみに、アニメ3期は原作の189話までで終了している。

つまり、170話〜187話の範囲──ちょうど薬師vs市大三高が“まるっと”抜けていたわけだ。

これを補完せずして、次に進むことはできない。

実はこの構成の欠落に、多くのファンが気づきながらも声を上げなかった。

「まあ、尺の都合だろう」「どうせアニメじゃカットされる」──そんな諦めが広がる中で、俺は声を大にして言いたい。

4期はこの試合から始まるべきだ。

それがなければ、青道の物語は、沢村の魂は、まだ“完結”していないのだから。

ダイヤのA4期、放送はいつから?──本命は「2026年4月」

「いつ放送されるのか?」

この問いは、もはや情報というより“祈り”に近い。

制作発表からすでに1年。ファンの間には、喜びとともに焦燥が渦巻いている。

制作発表から放送までのタイムラインを整理

2024年5月──『ダイヤのA』アニメ4期、正式制作決定。

この報せに、SNSは歓喜と涙の嵐に包まれた。だがそれ以降、公式からの続報はほぼなし。

唯一確定しているのは、「2026年、テレビ東京系列にて放送予定」という一行だけだ。

……そう、まだ「いつから」とは言っていない。

だが、放送時期は決して“運”で決まるものではない。過去の流れ、イベントの配置、プロモーション戦略――

すべてを繋ぎ合わせれば、「2026年4月開始」が最有力であることが見えてくる。

まず思い出してほしい。

2013年10月に1期が始まり、2015年4月に2期、2019年4月に3期と続いてきた『ダイヤのA』は、常に春に始まっている

春――それは野球部にとって「始まりの季節」であり、新入生の加入とともにチームが新たに動き出す季節だ。

作品の季節感と放送時期を合わせるという点で、“春スタート”は作品世界との同期としても理にかなっている。

決戦は春か、冬か?──イベントと連動する“発表の法則”

もうひとつ、見逃せないのが「イベントとの連動」だ。

2025年12月14日──明治神宮球場で開催される『ダイヤのA』のオールスターイベント。

この舞台で、放送日やPV、主題歌などの一斉発表が行われる可能性が極めて高い。

というのも、2018年にも同イベント内で3期の制作発表が行われており、“ダイヤのAはイベントとともに進化してきた”歴史がある。

しかも、12月の発表→4月の放送という3〜4か月のプロモーション期間は、アニメ業界の標準的なスケジュールでもある。

そう考えると、2025年12月に詳細発表 → 2026年4月放送開始という流れは、実に“王道”だ。

一方で、対抗馬として「2026年1月スタート」という説もある。

これは、2025年9月に予定されている原画展が契機になるという予測だ。

だが1月スタートだと、秋に発表→冬に即開始となり、プロモーションとしてはかなり駆け足。

完成度の高い映像美、緻密な試合描写、そして何より「声」に命を吹き込む時間が必要な本作において、無理な前倒しは作品への冒涜に等しい

ゆえに俺は、断言する。

『ダイヤのA actⅡ Second Season』は、2026年4月から始まる。

これはただの日付じゃない。

物語の“熱”が再び動き出す、覚悟の日なんだ。

忘れられた熱狂を取り戻せ──過去作の復習は今こそ

「あのとき、何話まで観たんだっけ?」

そんなぼんやりとした記憶のまま、アニメ4期を迎えるのはもったいない。

『ダイヤのA』は、ただの野球アニメじゃない。“連続する成長”を描く物語だ。

アニメ全178話をどう効率的に見返すか?

2025年5月時点で、『ダイヤのA』は全3期・178話

これを4期までに全部見返すのは「無理」だと感じるかもしれない。だが、それは違う。

効率よく“熱”だけを補給する方法が、いくつもある。

  • 第1期:青道という“場所”が形になる物語
  • 第2期:降谷と沢村の“共存”という希望
  • 第3期:御幸の“背中”が、引き継がれる瞬間

この3点だけを意識して観ることで、ただの“再視聴”ではなく、“記憶の補強”になる

たとえば、「御幸がキャッチャーとして進化する場面」だけをピックアップして観るだけでも、4期の核心である沢村と奥村の“継承の物語”を深く理解できる。

時間がない社会人や学生たちにこそ、この方法はおすすめだ。

「全部見なきゃ」という義務感ではなく、「必要な感情だけ拾う」という“戦術的視聴”が可能なのだ。

無料トライアル活用で“おさらい”する裏技

ここで重要になるのが、“どこで観るか”だ。

2025年時点で、『ダイヤのA』は以下の配信サービスで視聴可能。

  • U-NEXT(初回31日間無料)
  • dアニメストア(初回31日間無料/月額550円)
  • DMM TV(初回14日間無料)
  • Hulu(月額1026円)

中でも最強なのが、dアニメストアだ。

・31日間の無料トライアルで、全178話を1日6話ずつ観れば完走可能

・月額550円で継続しても負担が少ない

・スポーツアニメの宝庫で、ハイキュー!!やおお振りなどと並行視聴も可能

この“おさらい期間”は、受験勉強前のノートまとめと同じ。

情報を詰め込むのではなく、感情を整えておく。

「あのセリフ」「あの表情」「あの空気」を、もう一度、自分の中に戻しておく作業だ。

4期が始まるとき、もう一度、彼らの物語に入り込む準備ができているかどうか。

その差が、たった1話目から“響き方”を変えてしまう

復習は、義務じゃない。

熱狂を取り戻すための、リハビリなんだ。

物語を味わい尽くすには──コミックでの一気読みもアリだ

アニメで熱狂し、感動した。

でもそれだけじゃ足りない。なぜなら、『ダイヤのA』という作品は、“行間”にこそ魂が宿る物語だからだ。

その“余白”を完全に味わうためには、原作コミックを手に取るという選択肢を、俺たちは持っておくべきだ。

actⅡを“紙”で追うという体験が持つ重み

『actⅡ』は、ただの続編じゃない。

これは「御幸の背中を追う者」と「追わせる者」――世代交代の中で継がれていく想いを描いた、野球という名のドラマだ。

コミックで読むと、アニメでは一瞬で流れてしまうシーンの“空気”が、ちゃんと残る。

たとえば、沢村がマウンドで言葉を噛みしめる間。

奥村がバッテリーとして自分を許すまでの表情。

ページをめくるその「間」が、感情の深さを増幅させる。

読むスピードは、自分で決められる。

だからこそ、その場に“留まる”ことも、“戻る”こともできる。

これが、アニメにはない紙の強さなんだ。

おすすめの購入方法&お得な読み方は?

全巻買い揃えるのは、なかなかの出費。

でも安心してほしい。いまは実質0円で読む裏技が、いくつも存在している。

  • メルカリ:全巻セットを格安で購入→読み終えたら再出品で実質0円
  • DMMブックス・ebookjapan:3巻無料・セール頻発でまとめ買いがしやすい
  • BookLive:クーポン利用で大幅割引&キャッシュバックあり
  • マガポケ:講談社の公式アプリ。時間はかかるが、毎日ポイントを貯めて完全無料で読むことが可能

マガポケを使えば、1話ずつコツコツと読み進めることができる。

毎日のログインや広告視聴でポイントが貯まり、チケット消費で読める仕組みだから、出費ゼロで全話を追える。

時間はかかるが、そのぶん“味わう読書”ができるという意味では、むしろ贅沢な方法かもしれない。

特におすすめなのは、「紙」と「電子」のハイブリッド戦略

熱い試合回だけは紙で持ちたい。

対稲実、白龍戦、薬師戦――その場の“空気”を感じたい回だけは、やっぱり本で読みたい。

逆に、移動中やちょっとした空き時間に読むのは電子書籍がベスト。

スマホさえあれば、いつでも“野球部の熱”にアクセスできる。

“読む”という行為は、情報の取得じゃない。

それは、「あのときの彼ら」と、もう一度対話する時間だ。

アニメで燃えて、コミックで沁みる。

この二刀流こそが、最高の『ダイヤのA』体験だ。

キャラクターたちはどう動く?──続編で注目すべきプレイヤー

『ダイヤのA』は群像劇だ。

それぞれが主役で、それぞれが葛藤を抱えている。

アニメ4期が描くのは、ただの試合じゃない。

それぞれの“居場所”を掴み取ろうとする物語だ。

由井、奥村、結城…“次世代”が見せる躍動

まず注目すべきは、新戦力たちだ。

中でもキャッチャー・由井薫は、御幸の不在を感じさせない“快活さ”でチームに風を起こす存在。

だが彼の魅力は、単なる明るさじゃない。

「自分が試合に出られない」現実を受け入れながらも、チームのためにベンチから声を張る――この姿に、“野球の本質”がある。

そして、奥村光舟。

最初は冷徹に見えた彼も、沢村とのバッテリーを通して「信頼」の意味を知るようになる。

御幸とは異なるタイプの捕手でありながら、“信じることの怖さ”と向き合うその過程は、次世代の物語そのものだ。

結城将司も忘れてはならない。

兄・哲也と比べられ続けた男が、“自分だけの野球”を掴みに行く姿は、血のつながり以上に重たい葛藤を背負っている。

この3人は、“未来”を担う。

だが彼らが輝くためには、“今を終わらせる”者たちが必要だ。

御幸、沢村、そして稲実──主役は一人じゃない

御幸一也。

青道の“絶対的キャプテン”として描かれてきた彼は、4期では多くを語らない。

でも、その“背中”が語る。

奥村や由井にとって、御幸は“野球そのもの”だったのだ。

だからこそ、その不在がもたらす“空白”には、とてつもない重みがある。

御幸はもういない。だが、彼の野球は残っている。

そして、沢村栄純。

いよいよ“エース”の重みを真正面から受け止める時が来た。

過去、彼はその称号を恐れ、逃げ、笑ってごまかしてきた。

だが、今は違う。

奥村と組み、マウンドに立つ彼の表情に、“逃げない覚悟”が刻まれている。

最後に触れておきたいのは、稲城実業の存在だ。

ライバルであり、時に“鏡”である稲実のキャラたちもまた、自らの物語を背負って青道と戦う

成宮鳴、白河勝之……彼らの“最後の夏”が、青道の夏を照らすのだ。

野球は9人でやるスポーツだ。

だが、『ダイヤのA』はもっと多くの“主役”たちによって動いている。

誰の視点で観るか。

それが、あなたの“ダイヤのA”を決める。

描かれなかった声があった──「ベンチ外」のドラマを想像してみる

青道は、強い。

でもその強さの裏には、「選ばれなかった」選手たちの犠牲がある。

3年間、同じ時間を過ごして、同じノックを受けて、同じ朝にユニフォームを着て――

それでもベンチ入りメンバー発表のとき、自分の名前は呼ばれなかった。

この作品は、そこを描かない。

でも、確かに“いた”んだ。彼らもまた、青道の一部だった

ユニフォームを着られなかった者たちの「その後」

たとえば、3年の夏に名前を呼ばれなかった選手。

最後の大会をスタンドから見届けるしかなかった彼らは、その瞬間、何を思っていた?

「あいつ、打てよ」って祈ってたか?

それとも、胸のどこかで「俺なら…」って思ってたか?

正解は、わからない。

でも、わかることがある。

彼らの悔しさが、青道の“土台”を支えていたってことだ。

背番号をもらった者だけが強くなるわけじゃない。

むしろ、選ばれなかった者の“割り切れなさ”こそが、部全体の熱を押し上げていた

だから、沢村は泣いていい。奥村は迷っていい。

野球はチームスポーツだ。

でもその内側には、個人の物語が、無数に転がっている

だから、沢村が「もう一球、投げさせてください」と言ったとき、

奥村が「任せろ」と答えたとき、

その背中には、「そこにいない誰か」の想いが乗っている。

アニメでは、描かれないかもしれない。

でも、観る側の俺たちが“想像”することで、彼らは確かに存在する

“主役じゃない”者たちの物語を、忘れたくない。

この作品の本当の主人公は、「全員」だ。

ダイヤのAアニメ4期まとめ:物語は、ここからが本当の勝負だ

試合は、まだ終わっていなかった。

むしろ、ここからが本番だった。

2026年、『ダイヤのA actⅡ Second Season』が始まる。

2026年放送決定、actⅡ19巻170話から再始動

2024年5月の制作発表から、約2年。

ついにファンの想いが形になる。

アニメ4期は、原作actⅡの19巻170話からの物語を描くと予想される。

そこには、薬師vs市大三高という未アニメ化の名勝負があり、

そこから先には、御幸の“遺したもの”と、奥村・沢村の“受け取る覚悟”が描かれていく。

放送開始は2026年4月が本命。

12月のイベントでの正式発表を皮切りに、また“声”が、動き出す

アニメ4期は“熱量”で語れ──これは野球部の物語ではない、僕らの物語だ

野球というスポーツを題材にしながら、『ダイヤのA』が描いてきたのは、

「自分の居場所を、どう掴むか」という物語だった。

エースであること、控えであること、背番号をもらえなかったこと――

そこに上下も勝ち負けもない。

あるのはただ、“それでもやり続けることの意味”だけだ。

アニメ4期を迎える前に、もう一度振り返っておこう。

  • 過去の熱狂をアニメで見返す
  • “言葉にならなかった感情”をコミックで拾う
  • 主役ではないキャラたちの“沈黙”にも耳を澄ます

そうすれば、君が観るアニメ4期は、

ただの続編じゃなくなる。

これは、野球部の物語じゃない。

挫折し、それでも歩き続けようとする「僕ら自身」の物語だ。

この記事のまとめ

  • アニメ『ダイヤのA actⅡ』4期は2026年放送予定
  • 原作actⅡの19巻170話から物語が再開
  • カットされた薬師vs市大三高がついにアニメ化か
  • 新世代キャラの成長と世代交代が主軸
  • 放送前の復習はdアニメやマガポケで可能
  • 無料で読むならマガポケ、紙派にはメルカリも有効
  • 選ばれなかった者たちの“声なき物語”にも注目
  • アニメ4期はただの続編でなく“継承”のドラマ
  • これは野球の物語ではなく、僕らの物語だ

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました