『ちはやふる-めぐり-』第7話ネタバレ|運命を手繰る“せをはやみ”──再会と過去が交差する東京予選の幕開け

ちはやふる-めぐり-
記事内に広告が含まれています。

これは“再会と対峙”の回だ。

新田真剣佑が約10年ぶりに演じる名人・綿谷新が登場し、『ちはやふる』という物語の重心が再び揺れ始めた。

藍沢めぐると月浦凪──過去に結ばれ、ほどかれた糸が“せをはやみ”に重なるように、予選という名の急流で交差していく。

この記事では、第7話のネタバレを含めながら、その感情のうねりと演出の意図を丁寧にひも解いていく。

この記事を読むとわかること

  • 『ちはやふる-めぐり-』第7話の核心と物語構造
  • 綿谷新の再登場がもたらす時間軸の変化
  • “譲る選択”が描く静かなリーダーシップの意義

第7話の核心:めぐると凪、過去と対峙する“せをはやみ”の瞬間

この回は“流れに逆らう想い”の回だ。

ただし和解ではない。想いの向きが揃わぬまま、ぶつかる回だ。

観終わって最初に残ったのは、息を吸いきれないまま、胸が満ちてしまったような圧迫感だった。

\『ちはやふる』百人一首セットをチェックしてみる!/
>>>関連アイテム一覧はこちら!
/限定版グッズや原作コミック情報はこちら!\

凪が語った“かるた”の原点と、めぐるとの苦い記憶

第7話で物語の空気が一変するのは、月浦凪が自身の原点を語る場面だ。

凪にとって“かるた”とは、ただの部活動ではない。

初めて心を開いた相手が、同時に最初の“離別”をくれた──その痛みと憧れが、競技を選ぶという人生の導火線になっている。

彼女が語る「きっかけ」は、綾瀬千早との出会い。

しかしその語り口の端々から感じ取れるのは、“めぐる”という名前に触れるたび、言葉の温度がほんの少し下がること。

かつて結ばれていたはずの関係が、いつの間にか痛みの芯になっていた

演出として特筆すべきは、彼女の独白が一切の回想映像を伴わず静止したようなカメラでじっくりと語られる点だ。

それは視聴者に想像させる隙を与えるためであり、過去を塗り替えるのではなく“言葉の温度”で描き切る選択だ。

「その時、めぐるが泣いたのがずっと忘れられなかった」

この一言が、凪が“かるた”に懸ける理由と、めぐるへの未練と悔いの両方を一撃で伝えてくる。

想いが強いほど、言葉は少なくていい。

「せをはやみ」が象徴する、感情のぶつかりと流れ

そしてタイトルにもなっている百人一首の一首──「せをはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」。

この歌がこの回の中心テーマに据えられたことには、明確な意図がある。

水の流れが速すぎて、岩にぶつかり二つに分かれた流れ──それでも「末にあはむ」と願う。

まさに、めぐると凪の関係そのものだ。

想いは同じ方向にあるはずなのに、感情の流れがぶつかってしまった。

分かれてしまったことに理由があるのではなく、そのとき流れが速すぎたのだ

演出上、この和歌が詠まれるシーンはなく、ただ言葉として凪の口から語られる。

それでも観ているこちらの頭には、滝の音が聞こえるような感覚が残る。

台詞と情景が重ならず、心象風景として独立して存在する──それがこの回の演出の妙だ。

そしてここに、脚本の意地がある。

この和歌を“使う”のではなく、凪の心にこの一首があることが、彼女の人生に意味を与えているという描写なのだ。

つまりこれは、“百人一首”がただの競技ではなく、人間の感情を背負う器になっているということ。

言葉と心がリンクし、そのリンクが競技に反映される。

「ちはやふる」はいつも、競技と感情が交差する場所で物語を進めていく

そして第7話、それが凪とめぐるという“交差しきれなかった過去”で描かれた

視聴後に残るのは、“もう少し何かを言えたかもしれない”という余白と、

それでも二人が同じ場に立っている奇跡だった。

新田真剣佑の復帰がもたらした、“重力”の再配置

この回は“時間が歩いてくる”回だ。

ただし過去回想ではない。10年の空白をそのまま体現する男が、現在を揺らしに来るのだ。

観終わったあと、背筋を一筋冷たい汗が伝った。それは、物語の“重力”が一瞬で移動した瞬間を、確かに目撃したからだ。

\映画版ブルーレイをチェックしてみる!/
>>>映像作品や関連アイテム一覧はこちら!
/名シーンをもう一度、手元で体験!\

綿谷新が登場する意味──時の流れと物語の深度

名人・綿谷新の再登場は、単なるファンサービスではない。

彼の存在は、“過去作から現在作への橋渡し”というレベルを超えて、時間軸そのものを深くする装置として機能している。

登場した瞬間、画面の空気が変わった。これは演出のせいではない。俳優・新田真剣佑が、10年という“現実の時間”をそのまま連れて登場したからだ。

綿谷新というキャラクターは、もともと“静かに、強い”存在だった。

その静けさは歳月を経て、今や“言葉が要らない圧”として画面に沈殿している

これは脚本で作れるものではなく、役者が人生ごと持ち込まなければ出せない重さだ。

東京予選の開会式に、新がふらりと現れる。

背景も音楽も最小限。

そのシーンに込められた意図は明白だ──「この人物がいるだけで、全員の立ち位置が再定義される」ということ。

かるたに向き合う高校生たちの青春が、ふいに“本物の勝負の場”と接続される。

その接続点が、綿谷新だ。

彼が何かを語らなくても、その視線の先にある“かるた”の深みが、物語を一段深く沈めてくれる

千早を想起させる登場演出と“観る者の記憶”

綿谷新の登場と同時に、観ている私たちの中で“彼女”の姿もよみがえる

そう、綾瀬千早だ。

直接的な絡みはなくとも、千早という存在が、今もこの世界の“感情の中心”にいることが分かる

開会式の場面、わずかなカメラの揺れ。

そこに千早の情熱や無鉄砲さが、幽霊のように差し込んでくる

新が“あの千早”と同じ場所に立っている──それだけで、観る側の中で前作の記憶が一気に解凍されていく

この演出は、狙ってできるものではない。

キャストと視聴者が、共に10年の時を経ているからこそ生まれた“感情の同期現象”だ。

そして、それを可能にしたのは演者の身体。

新田真剣佑の目線、所作、沈黙に宿る緊張感。

そこには、かつての千早を知っている男が、未来の若者たちを見つめるという“世代の継承”がある。

それは作品全体に、“あの時”を肯定しながら、今を照らす力を与えている。

新の登場は、物語にとっての重力点の再設定。

青春という風に流されがちな物語に、芯を入れる一手だった。

それによって、この物語が“今”だけでなく、“かつて”と“これから”を内包する群像劇であることが明確になった

東京予選開幕:梅園かるた部が挑む“格上”への逆襲戦略

この回は“戦わないことで勝ちにいく”回だ。

ただし逃避ではない。戦い方を変えることで、青春を戦略に変換する試みだ。

視聴後に残るのは、「勝ちたい」という思いが、こんなにも静かで、切実で、熱を持てるものだったのかという驚きだった。

\競技かるた入門セットをチェックしてみる!/
>>>かるた練習用アイテム一覧はこちら!
/練習札や解説本で上達をサポート!\

データ収集のための出稽古と八雲力の潜入失敗

全国大会出場枠はたった2校。梅園かるた部にとっては、数字すらも敵に見えるほどの厳しさだ。

だが彼らは真正面からぶつかるのではなく、“情報”という武器を手に入れるため、他校への出稽古という奇策に出る

主役となるのは、八雲力。

彼が瑞沢高校に“潜入”する流れは、ユーモアに包まれつつも、観ていてどこか切ない

それは彼が持ち込む“熱量の温度差”が、空間とズレているからだ。

強豪校という“完成されたシステム”に、必死な個人が混ざり込もうとする痛々しさが、映像全体ににじむ。

スパイ容疑で“捕まる”という展開は一見コメディタッチだが、そこには明確な対比構造がある。

自分たちの弱さを受け入れた上で、どう勝機を見出すか。

それが、梅園というチームの根本的な問いなのだ。

そして出稽古という行動は、“自分たちの未熟さを見せに行く”という恐怖との向き合いでもある。

負けると分かっている場所へ足を運び、情報を拾い、自分たちの形を再構築する。

それは、勝つために“負けを受け入れる”覚悟でもある。

だからこそ、この“潜入失敗”は、ただの失敗ではない。

失敗の中で、彼らが何を感じ、何を学び取ったかが重要なのだ。

それが次の行動へ、チーム全体の変化へと繋がっていく。

プレーヤーを退いた草太の“静かな覚悟”

そして今話のもう一つの“静かな衝撃”が、与野草太の選択だ。

彼はプレーヤーを退き、自らマネジメント役に志願する

その決断は声高ではない。だが間違いなく、このチームの在り方を変える大きな一手だ。

草太は実力で見れば、十分戦える位置にいる。

だが彼はそれを捨て、全体を勝たせる側に立つことを選んだ

その姿勢には、自己犠牲ではなく、“役割への納得”がある。

演出面でもこの選択は秀逸に描かれる。

草太が選手ではなくホワイトボードの前に立つシーン、カメラは少しだけ引きで撮られ、彼を“戦場の外にいる者”として映す

しかしその目線は、一番熱くチームを見つめている。

“勝ちたい”という気持ちは、プレーヤーだけのものじゃない。

その真理を、草太というキャラクターが身をもって伝えてくる。

勝ちたい。でも、自分の力だけでは届かない。

だから仲間を支え、戦略を練り、道を繋ぐ。

この「一歩引く勇気」が、“青春スポーツもの”というジャンルにおいて極めて希少だ。

そうして、草太の選択はチームに“構造的な強さ”を生み出していく。

個の技ではなく、集団の知で勝ちにいく。

まさに、この回が示すテーマ──“知恵と選択のかるた”が、ここにある。

“再登場”が照らす、かるた部の成長と物語の継承

この回は“繋がりが生きていた証明”の回だ。

ただし過去を懐かしむだけではない。物語の記憶が、今を照らす“灯”として再点火される回だ。

視聴後、胸の奥に小さな焚き火が灯ったまま残る。それは時間は過ぎても、絆は“生き続ける”のだと教えてくれたからだ。

\『ちはやふる』キャラクターグッズをチェックしてみる!/
>>>関連グッズや雑貨の一覧はこちら!
/推しキャラグッズで世界をもっと楽しむ!\

OG・花野菫の登場が示す“時間の蓄積”と絆

瑞沢高校のかるた部に、OGとして花野菫が帰ってくる。

優希美青が演じる菫は、映画『ちはやふる』シリーズから続く“記憶の中の人物”だ。

だがその登場は、ただのノスタルジーでは終わらない。

現役部員たちが緊張の中にあるこのタイミングで、菫が再び部室に立つ。

その存在はまるで、冬を越えたあとの陽だまりのように、空気を柔らかく変える

「あの頃」と「いま」を繋ぐ点としての彼女の登場は、“物語の地続き”を感じさせてくれる。

彼女が部室を見渡す姿には、言葉以上の感情がある。

そこで過ごした時間、交わした言葉、涙の重さ──それらが、表情一つにすべて宿っている。

演出上の美点は、菫の台詞よりも“視線の行方”に情報を預けている点だ。

ポスターを一瞥する瞬間、畳の感触に目を細める瞬間、部員たちを包むような声かけ。

それら全てが、“ここにいた”という事実を現在進行形にしてくれる

そして何より、彼女の存在が部員たちに安心感を与えている。

これは過去を持つ者だけが持ちうる、“静かな力”だ。

時間を越えて、居場所は継がれていく。

「可愛さ」の中にある、涙の理由──演者の実感

優希美青はインタビューでこう語っている。

「瑞沢メンバーの仲の良さと純粋さが詰まった、かわいい回になっていると思います。…大好きで大切で思い入れのある作品だからか、毎話必ず泣いてしまっています」

この“可愛い回”という表現は、決して軽い意味ではない。

青春の輝きが、あまりにも儚くて、眩しくて、胸を締めつける

だからこそ、可愛さの裏には“痛み”が潜んでいる。

今回の第7話は、その痛みが“継承”という形で浮かび上がる。

かるた部は、強さだけでは続かない。

そこに居続けたいと思う理由、誰かとの思い出、そして“その後の人生”があってこそ成立する

菫のようなOGが戻ってくることで、視聴者もまた“あの頃”を思い出す。

それは自分自身の記憶とも重なっていく。

観る者の中の“10年”をも揺り起こす構造が、この再登場にはある。

また、草太や力といった若い部員たちと菫の対話は、世代間の接続という点でも重要だ。

「あの頃、私たちもそうだった」という共鳴が、画面の外側で起きている。

可愛さの中にある涙とは、“自分の大切な時間”が、今も他者の中で続いているということの、何とも言えない切なさだ。

それは、青春が一過性の光ではなく、誰かの中で燃え続ける火なのだと教えてくれる

花野菫という名前が、再び呼ばれる。

その事実だけで、この物語が“現在進行形の遺産”になっていると確信できる

誰が“前に出るか”じゃなく、誰が“引くか”でチームは変わる

この回で描かれたのは、勝者の物語じゃない。

譲ることを選んだ者たちが、どうやって場の質を変えたかだ。

静かすぎて見落としそうになるが、この回の主役は“一歩引いた人間たち”だった。

草太と菫、譲るという“選択”の重さ

草太はプレーヤーからマネジメントへ。

菫はOGとして裏方に。

二人に共通するのは、かるたを「やりたい」のに、「やらない」ことを選んだ覚悟だ。

草太の決断は戦術的であり、戦略的でもある。

でも何より痛みがある。

好きで、得意で、結果も出せるものから身を引くのは、“負ける”よりも勇気が要る。

彼が静かに退いたことで、梅園かるた部は“自分だけ”を超えた。

チームで勝つとはどういうことか、その問いに対する答えの一つがここにある。

一方の菫も同じ。

彼女は今や大人で、現役よりも涙脆くなったと言う。

だがその涙は、“もう自分はあの場に立てない”ことを自覚している者だけが流せる涙だ。

それでも彼女は、部室に戻ってきた。

自分はもう打たないけど、誰かが打つ未来に手を添える。

その姿が瑞沢高校を“場”として成立させていた。

日常にもある、名もなきリーダーシップ

この“譲る力”は、日常でも見落とされやすい。

職場で雑務を引き受ける人。

プレゼンはしないけど、裏でスライド整えてくれる人。

前に出ないだけで、彼らの選択が組織の精度を保ってる。

『ちはやふる-めぐり-』第7話は、その静かな力を肯定してくれた。

誰が目立つかじゃない。誰が“誰かを目立たせようとしたか”が、チームの温度を決める。

草太や菫の選択に涙するのは、彼らが“主役ではない生き方”を選んだからじゃない。

彼らが「勝ちたい」を手放さずに、別の道から追い続けたからだ。

譲る人間がいなければ、勝つ人間も生まれない。

その事実を静かに、でも確実に胸に刻んでくれる回だった。

「この人がいてくれてよかった」そう思われる人が、どれだけいるか。

それが“強いチーム”の本当の定義なのかもしれない。

『ちはやふる-めぐり-』第7話の余韻と“せをはやみ”に託された思い──まとめ

この回は“流された先で、自分の足で立つ”回だ。

ただし再起ではない。流れの中にあっても、自分の意志で「ここ」に立つと決めた者たちの物語だ。

エンドロール後に残るのは、心の奥にゆっくりと沈んでいく“ある一首”の余韻だった。

\第7話の余韻を深める関連アイテムをチェック!/
>>>作品関連アイテムの一覧はこちら!
/今しかない限定商品も要チェック!\

過去に向き合いながら、未来を選ぶ第7話の意義

「せをはやみ──岩にせかるる 滝川の」

この和歌が第7話の芯にあるのは偶然ではない。

速くて激しい流れに抗えず分かれてしまった想い

その先に、もう一度“会いたい”と願う心。

めぐると凪、新と千早、菫と瑞沢。

この物語は、どれだけ時が経っても結ばれ続ける「糸」の話だった。

過去は変えられない。

けれどその過去を語れるようになった時、人は前に進める。

凪が初めてめぐるとの過去を言葉にした瞬間、物語は“解凍”された

第7話で提示されたのは、かるたという競技を超えて、“生き方そのもの”に向き合う青春だった。

綿谷新の再登場によって、そこに時間の重みが加わる。

草太の決断によって、チームは個の枠を超えていく。

菫の笑顔によって、今と昔が一本の線になって繋がる。

どのキャラクターも、「ただの今」ではなく、“時間の上に立っている”ことが鮮明になる

それは、『ちはやふる-めぐり-』が目指している物語の本質だ。

次回に向けて:“心の糸”はどこへ流れていくのか

東京予選がいよいよ始まる。

しかし真の見どころは、“どこが勝つか”ではなく、“誰がどこまで進む覚悟をしたか”にある。

この作品は、競技の勝敗を通して人間の選択を描いてきた。

めぐるが、凪が、草太が、それぞれの場所で何を手放し、何を手に取るのか。

その選択のひとつひとつに、私たちは“自分の過去”を重ねる

そして、タイトルの“めぐり”が示すもの。

それは、人と人との巡り合いであり、感情が巡る循環であり、時間のめぐりだ。

次回、誰が誰と再び出会い、何が結ばれ、何が解かれていくのか。

静かに胸の奥でこう問いかけてくる──

あなたが「もう一度会いたい」と願った人は、いますか?

この記事のまとめ

  • 第7話は“再会と選択”が交差する回
  • 凪とめぐるの過去が「せをはやみ」に重なる
  • 新田真剣佑が名人・綿谷新として10年ぶり復帰
  • 草太の決断がチームに構造的強さをもたらす
  • 花野菫OGの登場が時間と絆の連なりを描く
  • “一歩引いた人間”たちの静かなリーダーシップ
  • 競技かるたを超えて描かれる青春の深み
  • 「譲ること」は“勝ちたい”の別のかたち

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました