『今際の国のアリス3』第5話ネタバレ考察 「ミライすごろく」に隠された残酷な優しさ “選ばれなかった者”たちの祈り

今際の国のアリス
記事内に広告が含まれています。

「なぜ、自分じゃなかったのか?」──そう問いかけたことのある人にこそ、第5話は刺さる。

Netflixドラマ『今際の国のアリス シーズン3』第5話では、”ミライすごろく”という残酷で美しいゲームが描かれた。

ただのネタバレでは足りない。この回に込められた感情の揺れ、命の重み、選択の意味を、いま言葉でたぐり寄せる。

この記事を読むとわかること

  • ファイナルゲーム「ミライすごろく」の構造と心理戦
  • アリス・ウサギ・リュウジが背負った選択の意味
  • 信頼と裏切りが交差する人間関係のリアル

ファイナルゲーム「ミライすごろく」が示した、“希望”と“絶望”の同居

ファイナルゲームの名は「ミライすごろく」。

それは、単なる運と戦略のゲームではなかった。

“選ばれる側”と“残される側”の心を試す、最も静かで残酷な心理戦だった。

ルールは希望をエサにした地獄──15ポイントと未来の扉

プレイヤーは全員、15ポイントの“命の残高”を腕輪に込められている。

サイコロを振って、出た目の人数が各色の扉から先の部屋へ進める──

ただし、扉を1つ開くたびに1ポイント消費
その先には、自分がこの先に経験する「未来」がモニターに描かれている。

それが”幸福”か”地獄”かは、開けてみなければわからない。

未来に踏み込むたび、残高が減り、「選べる自由」もまた削られていく。

このゲームの恐ろしさは、ただの物理的な生死ではない。

“どの未来を信じて進むのか”という、選択そのものがプレイヤーの心を殺しに来る

もし希望の扉を選んで地獄に転がり落ちたなら、誰を責めればいいのか。

自分の運?
サイコロ?
扉の先で待つ“未来の自分”?

このルールは、絶望が先に立ちすぎていて、希望が後ろから追いつけない構造になっている

妊娠中のウサギが2人分の命を抱えて歩いた「選択」

そんな過酷なルールの中で、ウサギはたった1人、”2人分の命”を背負っていた。

彼女の腕輪には、胎内の子供の分までポイントが与えられていた

15ポイント×2。それは単なるアドバンテージではない。

「その命、どう使うのか」が、彼女に突きつけられた最初の選択だった。

リュウジに連れられ、ゲームに無理やり巻き込まれた彼女が、この時点で自分が妊娠していたことを知っていたのかは定かではない。

だが、彼女が見た“未来”の中に、まだ名もない命の鼓動が確かに存在していた

このゲームでは、仲間との行動はリスクにもなる。

扉が人数制限されているため、誰かが余れば分断される。誰かが外れを引けば全員が巻き込まれる。

だからこそ、ウサギが見せた「歩みの一歩一歩」が、異常なまでに慎重で、優しかった。

彼女はサイコロの出目に従いながらも、誰かを気遣い、時に自分のポイントを犠牲にしてでも進んだ。

それは、「自分と子供だけが生き残ればいい」なんて発想ではなかった

誰もが“自分の未来”で精一杯の中で、彼女は“他人の未来”まで背負おうとしていた

未来とは、1人で切り開くものではなく、誰かと手を取りながら見に行くものだ。

だからこそ、このゲームは残酷だった。

サイコロが示した数字が、「君は未来へ進んでいい」という認可にも、「お前はそこで止まれ」という命令にもなる

意志ではなく、運命によって線引きされる未来──それが“ミライすごろく”の本質だった。

その中でウサギが選んだのは、“希望を託す側”になること。

アリスと再会したときのあの瞳の奥には、もう迷いはなかった。

「一緒に生きる」のではなく、「あなたに託して生き延びる」という、もうひとつの“生き方”を彼女は選び取っていた。

“選ばれなかった”アリスの決断に、視聴者の心がざわつく理由

「俺が残る」──その一言に詰まった、愛と贖罪

ラスト直前、サイコロが“7”を示す。残るプレイヤーは8人──そして、扉を通れるのは7人。

その瞬間、アリスは誰にも相談せずに言った。「俺が残る」

誰かが「そう言っても、皆が反対するだろう」と想像してしまうシーンだ。

けれど、この物語においてアリスは、最も多くの命を見て、背負い、そして失ってきた者だった。

選ばれるのではなく、自ら“残る”と宣言したその一言には、
愛と、そして深い贖罪の念がにじんでいた。

ウサギを、救いたかった。

テツやカズヤ、数え切れない死者を、自分が生き延びることで“上書き”したくなかった。

その全ての思いが、静かに、でも明確に「俺が残る」の6文字に込められていた。

この選択の構造は実に残酷だ。

ゲームのルール上、誰かが“脱落”しなければ全員がゲームオーバーになる

だが、その“脱落”に名前がついた瞬間、それは単なるルール上の選定ではなく、「人生の優劣を自ら認める」選択になる。

アリスはそれを、自分の意志で選んだ。

強さか?

違う。これは“心を切る”覚悟だった。

なぜ視聴者は、彼の選択に痛みを感じたのか

このシーンが心に刺さるのは、アリスが“正しいこと”をしたからではない。

それが、視聴者自身が「本当はやりたくなかったこと」だからだ。

日常で「自分が我慢すればいい」「自分が最後でいい」と口にするたびに、
私たちは小さく“自分”を切り捨てている。

でも本音を言えば、「誰かに選ばれたい」「残されたい」と思っている。

だからこそ、アリスの決断には痛みが伴う。

彼が潔く残ることで、視聴者は「自分はあんなふうにはなれない」と思わされる

それは劣等感じゃない。

ただ、心の奥にある“誰かに救われたかった過去”が疼くのだ。

ウサギは泣き叫び、アリスの腕を掴んだ。

でもアリスは、微笑んで彼女を託した。リュウジに、そして未来に

このシーンの演出も緻密だった。

  • 音楽は抑制されたピアノ──感情を煽らず、視聴者の内側から自然に溢れ出させる構成
  • カメラは正面ではなく、やや下からアリスを見上げる──まるで彼を“神格化”しないように意識して
  • 照明は柔らかく、でも彼の顔だけはほんのわずかに陰をつけていた──「悲しみは内側にある」という証明

感情が叫ぶのではなく、沈黙がすべてを語る瞬間だった

“選ばれなかった”アリスが、それでも「誰かの未来を選んだ」こと。

その行為は、ヒーロー的でもあり、ただの人間的でもあった。

だから私たちは、

「もし自分がアリスだったら、同じ選択ができたのか?」

そう問いかけてしまう。

そして、それができないと、どこかでわかっている自分に、静かに痛みを感じる

それでも、このシーンのあとに来るのは、絶望ではない。

アリスが“残された側”になることで、最後に世界の真実にたどり着く──

それは、決して“損な役回り”ではなく、“未来への鍵”を託された証明だった

扉の先に描かれた“未来”は、誰のものだったのか?

希望のビジョンか、それとも生きることの罠か

ファイナルゲーム「ミライすごろく」において、最も不気味だったのは──

扉の先に“未来の自分”が映し出されるというルールだった。

画面には、幸福そうな家庭の風景や、夢を叶えた瞬間、穏やかに年老いていく姿が映し出される。

けれどその映像は、本当に「その人が迎えるはずの未来」だったのだろうか?

それとも、進む勇気を奪わないために用意された“希望の演出”だったのか

ここに、このゲームの核心がある。

人は、「希望」を見せられれば、たとえ棘の道でも進もうとしてしまう。

アリスたちは、扉を開けるたびに未来を見た。

その未来は、美しい。

けれど同時に、その美しさがあまりに“都合が良すぎる”と感じさせる映像でもあった。

誰もが救われ、誰もが報われ、誰もが穏やかな結末を迎える──

そんな完璧なエンディングは、果たして現実に存在するのか?

この「映像の優しさ」は、どこかで“死の世界”からの誘いにも見えた。

「ここにいれば、ずっと幸せでいられる」──その声なき誘惑。

では逆に、それでも現実を選び、痛みを抱えて進む価値はどこにあるのか。

このゲームはそれを、「あなたが見た未来を、信じますか?」という問いに変えて投げてきた。

信じることの強さを試すのではなく、“信じたい”と思う心そのものを揺さぶる

すべての未来が「演出」されていた可能性を考察

扉の先の未来──それは果たして“確定されたビジョン”だったのだろうか。

本当にあれは、あの人が辿る未来なのか?

それとも、誰かによって“与えられたイメージ”なのか。

この疑念を裏付ける描写は、いくつもある。

  • 扉の未来があまりに整っていて、波風が少ない
  • 死んだはずの人物が、なぜか未来の映像に登場している
  • “映像が存在する”こと自体、この世界が記録や記憶を持っているという矛盾

この世界では、「過去の記憶はない」が前提だった。

なのに、未来だけが鮮明に、かつ“希望に満ちた形”で提示される。

それはまるで、プレイヤーを安心させるための罠のようだった

ゲームマスターであるバンダの存在が、それを裏付ける。

彼はあらゆる心理構造を読み解いた上で、「人間が動きたくなる動機」だけを設計に仕込んだ

そして、その動機の最たるものが「見たい未来」だった。

未来とは、可能性の集合体だ。

にもかかわらず、このゲームではそれが「映像」という形で固定される。

それが意味するのは──

「未来は、お前が決めるんじゃない。こっちが用意したものから選べ」

という、究極のコントロールだったのではないか。

そして、そのことに唯一気づいたのがアリスだった。

彼は「すべての未来が扉の外にある」と見抜き、自ら選び直した。

扉の先に見た未来が、幸福か地獄かなんて関係ない。

重要なのは、「誰かに見せられた未来」ではなく、「自分で選ぶ未来」だった。

その気づきこそが、ミライすごろくに仕掛けられた最大の問いだった。

映像の中の未来ではなく、あなたの足で歩く“現実”を選べるか。

この問いは、画面の向こうの私たちにも、そっと突きつけられていた。

第5話が放った最大のテーマ──「誰を救うのか」を決める痛み

ウサギを託されたリュウジの“赦し”

第5話のもう一人のキーマン──それはリュウジだった。

ウサギをこの世界へ連れてきた男。
そして、誰よりも「死後の世界」に固執していた男。

彼はもともと、死の世界を研究する大学の助教授だった。

過去、教え子の少女を臨死実験に巻き込み、死なせてしまったことがある。

彼はその過去から、ずっと赦されないまま生きていた。

だからこそ、「今際の国」はリュウジにとって“天国”だったのだ。

死が正当化され、命の終わりに意味が与えられる場所。

だがその幻想は、ウサギの存在によって壊れていく。

彼女が必死に命を守ろうとする姿を見て、
リュウジは“死の神”から、“命の通訳者”に変わっていった

アリスが「俺が残る」と言った瞬間、ウサギが取り乱す。

そのときリュウジが彼女を抱きしめ、「一緒に行こう」と言った手の震え。

それは、命を救う側へと初めて踏み出した男の、精一杯の贖罪だった。

視聴者は気づいていた。

リュウジはもう、自分の死に場所を探していたのではない。

“誰かを生き残らせること”こそが、自分の存在の意味だと気づいていたのだ。

それは、静かな赦しだった。

神に赦されるのではない。社会に赦されるのでもない。

リュウジは、「自分で自分を赦す」という、最も苦しい道を選んだ。

消費されていく命と、残る者の責任

“命を救う”ということは、“他の命を見殺しにする”ことと隣り合わせだ。

それが、このゲームの最大の構造的な罪だ。

扉の数、サイコロの出目、ポイントの制限──

全てが「選ばれない命」を必ず生むように設計されている。

ウサギを守る。

アリスを残す。

サチコ、ノブ、レイを先に行かせる。

その判断の裏には、常に“誰を切り捨てるか”があった。

そして、選ばれた命は「ありがとう」と言って生き延びる。

でも──

本当は、残された命の方が、
ずっと重いリュックを背負わされている

リュウジはその痛みを、あの一言で引き受けた。

「ウサギ、アリスを信じろ」

これは、“信じろ”という命令じゃない。

「自分はもう信じられないから、君は信じて生きろ」という、限界ギリギリの希望のリレーだった。

そしてリュウジは、自ら“死の流れ”に身を委ねる。

誰にも責められないまま、
誰にも褒められないまま、
ただ静かに、1つの命を運び終えたように。

この物語における“英雄”とは、誰かを救う者ではない。

誰かを救わせるために、自分を手放せる者だ。

リュウジのラストは、決して“美談”ではない。

けれど、それは視聴者に深く刺さる。

なぜなら──

私たちも日々、小さな場面で「誰を優先するか」「誰の感情を置き去りにするか」を選びながら生きているからだ。

本当は誰も救えていない。誰かを助けたと思っても、誰かを見捨てている。

その現実に、リュウジの背中がそっと寄り添ってくる。

彼は、許されないままでも、人を許す側になった。

それが、たった一度だけでも“生きてよかった”と思わせてくれる。

命とは、何をしたかではなく、「誰かに何かを渡せたか」なのかもしれない。

信じる、でも裏切られる──「ミライすごろく」が壊していった人間関係の“境界線”

このゲームには、見えない爆弾が埋め込まれていた。

それは、「仲間」として協力していた関係性が、たった一つのサイコロの出目で“個人戦”に切り替わるという構造。

共に助け合うことが前提のように見えて、進めるのは常に一部。
扉の数も、ポイントも、映像に映る未来も、誰かが優先されれば、誰かが脱落する

信頼が試されていたのではない。

信頼が“前提になっている状態”そのものを壊しに来ていた。

言葉よりも、沈黙が信頼を裂いた

この回で印象的だったのは、「言葉」で人を裏切った者よりも、
「何も言わなかった者」の方が、空気を濁らせていたということ。

自分のポイント残量を言わない。
見た未来の内容を曖昧にする。
扉の前でただ黙って譲らなかった──

そういった“小さな沈黙”が、じわじわと人と人の間の線を引いていく。

ああ、このゲームでは、「言わないこと」が一番の裏切りになるんだなと思った。

誰もが疲弊している中、誰もが自分だけは“裏切ってない”と思ってる。

でもその実、全員が「選ばれるため」に少しずつ“他人を信じる余裕”を削っていた

信じたい気持ちが、いちばん残酷だった

サチコがアリスを見ていた目線、ノブが最後まで離れなかった理由、
レイが仲間に従ったふりをしていたあの時間。

どれも根っこには、「きっとこの人は裏切らない」という、祈りに近い信頼があった。

でもゲームは、“その信頼のぶんだけ心を折る”ようにできている

扉を開けるのは一人。
進めるのも一人。
腕輪のポイントは、自分のぶんしかない。

それでも、信じてしまう。

信じたいという感情は、どんな論理や確率をも飛び越えてしまうから

その先にあるのが裏切りだったとき、人は「信じたこと」そのものを後悔する。

この第5話は、信頼の裏切りというより、「信じること自体に疲れていく人間の描写」が本質だった気がする。

人間関係が壊れたのではない。

「壊れるほどの関係性すら持てない」状況に追い詰められていった。

そして、それでもなお、誰かのためにサイコロを振る──
それが“人間であること”の最後の矜持だったのかもしれない。

『今際の国のアリス シーズン3 第5話』が教えてくれた“選ぶ勇気”と“残る痛み”のまとめ

第5話は、「選ぶ」という行為に、これ以上ないほどの“痛み”と“愛”を詰め込んだ物語だった。

誰かを助けるということは、誰かを助けないと決めることでもある。

その事実から目を背けずに、「選ぶ勇気」を持てるか。

そして──

“選ばれなかった側”として残る覚悟を、誰が背負うのか

ミライすごろくのルールは、私たちの生き方に酷似していた。

進むためには選択しなければならない。

選択するたびに、何かを失っていく。

そして、選び続けた結果、自分が“誰かに選ばれるかどうか”が問われる。

人生のメタファーとして、これ以上に冷徹で、これ以上に優しいゲームはなかった。

ウサギは、自分と子供の命を分けて考えなかった。

リュウジは、命を切り取る側から、命を託す側へと変わった。

アリスは、「残る者」として、自らを差し出した。

どの選択にも、“正解”はなかった。

でも、どの選択にも、“心があった”。


第5話で描かれたのは、生き残りのゲームではない。

それは、「どう生き残らせるか」という、他者への配慮の物語だった

この世界では、誰も1人では生き残れない。

でも、誰かの“選択”が、別の誰かの命を繋いでいく。

それは、日常でも同じだ。

誰かの「先にどうぞ」が、誰かの「今日もありがとう」になる。

誰かの「私がやるよ」が、誰かの「助かったよ」になる。

たったそれだけのことで、命は続いていく。


アリスが最後に見せた涙。

それは、悲しみだけではなかった。

選んだからこそ得られたもの。

選ばなければ、たどり着けなかった場所。

そこには、後悔もある。

でも、確かに「意味」があった。

その“意味の輪郭”が、物語の最後にそっと浮かび上がる。


この第5話は、たぶんあなた自身の人生にも重なる。

誰かを選び、誰かを見送った瞬間。

何かを失いながら、前に進んだあの時。

だからきっと──

この物語の続きは、あなたの中で静かに書き継がれていく。

選んで、残って、それでも歩いていく。

それが、命の物語。

それが、『今際の国のアリス3』第5話が私たちに託した、未来だった。

この記事のまとめ

  • 第5話のファイナルゲームは「ミライすごろく」
  • 命のポイントと未来の扉が生死を分ける構造
  • アリスの「俺が残る」に込められた贖罪と愛
  • リュウジは命を奪う側から託す側へ変化
  • 扉に映る未来は真実か、仕組まれた罠か
  • 信頼が前提だった関係がサイコロで崩れる
  • 沈黙が裏切りとされる心理戦の描写が秀逸
  • 選ばれなかった者の痛みと、選ぶ者の責任

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました