WOWOW【殺した夫が帰ってきました】第4話ネタバレ考察|名前すら偽りだった“私”たちへ──裏切りの再定義

殺した夫が帰ってきました
記事内に広告が含まれています。

「殺した夫が帰ってきました」第4話は、もはや誰が誰なのか、そして何を信じればいいのか分からなくなる“人間関係の地雷原”だった。

夫・和希の正体が警察官・和田佑馬だったという衝撃だけで終わらず、主人公・茉菜までもが「茉菜ではない」と自ら告げる結末──この二重構造の正体暴きが物語の全景をひっくり返す。

今回はその混乱の核心に飛び込み、名前すら偽りだった2人の“正体”と“嘘をつき続けた理由”を深掘りする。もはや、この物語は「DVサスペンス」ではなく、「記憶と存在の再構築」ドラマなのだ。

この記事を読むとわかること

  • 第4話で明かされた“偽りの夫婦”の正体
  • 再現映像に仕掛けられた視覚トリックの意図
  • 「名前」と「存在」をめぐる深い心理描写
  1. 第4話で明かされた“本当の正体”──和希も茉菜も偽物だった
    1. 和希の正体は和田佑馬、警察官としての裏任務
    2. 茉菜の正体は“愛”──彼女はなぜ茉菜になりすましたのか?
  2. なぜ2人は嘘をつき続けたのか?──動機に潜む「救済」の矛盾
    1. 佑馬が夫のフリを続けた理由と脅迫状の意味
    2. 愛が“茉菜”を演じた理由は「彼女を守りたかった」から?
  3. 第4話の構成と演出が示した「信じていた映像の裏切り」
    1. 視聴者に見せていたのは“本当の出来事”だったのか?
    2. 再現映像の“ズレ”がもたらす不信感と狙い
  4. “私じゃない”という告白が語るアイデンティティの崩壊
    1. 「私は茉菜じゃない、愛なの」──この告白の本当の意味
    2. 名前と記憶の交錯が生む“私とは誰か”という問い
  5. 第4話で描かれた“もうひとつの母性”──松木幸子の役割
    1. 「お母さんを恨んじゃいけない」──償いと救いの言葉
    2. 愛が涙を流した瞬間、それは「母との和解」だった
  6. 「なりすまし」という孤独──名前を借りてでも、誰かになりたかった人たち
    1. 本当は“誰にもなりたくなかった”のに、“誰でもいい”になってしまった
    2. 「名前を捨てた人間」の行き先に、癒しはあるのか
  7. 【殺した夫が帰ってきました】第4話の衝撃展開まとめ
    1. 視聴者の信頼を裏切ったからこそ見えた“真の物語構造”
    2. 第5話へ──“本物の茉菜”と“愛”の再会が意味するもの

第4話で明かされた“本当の正体”──和希も茉菜も偽物だった

ここまで視聴者が信じてきた“夫”と“妻”の関係は、4話であっさりと崩壊する。

この回は、ある意味でシリーズ全体の「裏タイトル」が明かされた瞬間だった。

私たちが目にしてきたのは、“記憶と名前と感情”すべてを借り物にした人々の、徹底的な偽装の物語だったのだ。

\第4話を今すぐチェックしてみる! /WOWOWオンデマンド
/話題の回を見逃すな!\

和希の正体は和田佑馬、警察官としての裏任務

第4話の終盤、茉菜を救い出した男──鈴倉和希を名乗っていた彼の正体は、和田佑馬という警察官だった。

つまり、私たちが「夫」だと信じていた存在は、“夫の皮を被った観察者”だったわけだ。

佑馬は茉菜が危険に晒されていると察し、とっさに「夫」を名乗って彼女を救い、その後も調査の一環として演技を続けていた。

ここで興味深いのは、彼がただの潜入捜査官ではなく、個人的な執着や責任感から“夫役”を演じ続けたという点だ。

正義感というよりも、彼女を知りたい、助けたいという欲望が、嘘の関係を本物にしてしまった。

そして、和希ではなく「和田佑馬」と名乗った瞬間、それは単なる種明かしではなく、“記憶を共にした存在が消えた”という喪失体験にもなっていた。

佑馬は脅迫状を送り、自白を誘導し、記憶喪失を装う──それらすべてが「正義」の名の下に行われた演出だった。

だがそこにあったのは制度的な調査ではなく、“感情の手探り”だった。

彼は警察官でありながら、法や倫理の境界を越え、一人の男として彼女の過去に踏み込んでいく

茉菜の正体は“愛”──彼女はなぜ茉菜になりすましたのか?

第4話のクライマックス、茉菜は松木に向かって涙ながらにこう語る。

「松木さん、私…茉菜じゃない。茉菜じゃないよ。私は…愛。愛なの」

これが何よりも衝撃だった。

この瞬間、視聴者は2度裏切られる。

1度目は“夫”が偽物だったこと。

そして2度目──“妻”もまた偽物だったという事実。

つまり、これまで視聴者が信じてきた登場人物の背景も苦しみも、すべて“他人の物語”をなぞったものだった。

この構造は、まさに“入れ子細工”のようだ。

外から見れば「DVを受けた女性と、その夫の物語」。

だが内側には、“他人の顔を借りて罪と向き合おうとする女”と、“他人の役を演じながら真実を探る男”がいた。

では、なぜ愛は茉菜になりすましたのか?

それは「茉菜を守るためだった」とも、「自分を贖うためだった」とも受け取れる。

“誰かになりきること”でしか、生き延びられない人間もいるのだ。

そして彼女が「愛です」と名乗った瞬間、物語は一気に変質する。

これはもう単なるサスペンスではない。

「名前」というアイデンティティをめぐるドラマなのだ。

愛という名前には皮肉がある。

“誰かの愛を守るために”、“愛されたくて”、彼女は他人の名前を名乗った。

だが同時に、自分を偽ることで愛されることを拒絶していたとも言える。

第4話のラストは、ただの“どんでん返し”ではない。

それは、「本当の名前で呼ばれることの痛みと癒し」を描いた、静かな爆発だった。

和田佑馬も、そして“愛”も──

本当の名前を名乗った時にしか、本当の物語は始まらない

なぜ2人は嘘をつき続けたのか?──動機に潜む「救済」の矛盾

第4話は“正体の暴露”で終わらない。

むしろ、そこからが本当の“問い”の始まりだ。

なぜ彼らはそこまでして他人を演じなければならなかったのか?

\登場人物の裏動機を覗いてみる! /
WOWOWオンデマンド
/今すぐ視聴ページへジャンプ!\

佑馬が夫のフリを続けた理由と脅迫状の意味

和田佑馬は警察官だ。

だが、彼の行動は捜査というより、“個人的な関与”の領域に踏み込んでいる

最初はとっさの判断だった。

茉菜が襲われている場面に出くわし、「夫です」と嘘をついて助けた。

その瞬間、彼は正義ではなく、“演技”を選んだ。

そして問題はそこからだ。

佑馬はその演技を“続ける”ことにした。

しかも、「本当のことを言わない彼女を調べるために」

彼女の言動を観察し、心理を揺さぶり、ついには“脅迫状”という手段まで用いる

これは倫理的には完全にアウトだ。

だが彼の中には確かに、“真実を暴かなければ救えない”という信念があった。

「彼女の嘘を破らなければ、彼女自身が壊れる」という信念。

それは正義かもしれないし、ただの自分勝手な介入かもしれない。

でも佑馬は、人を裁くより“理解しようとした”。

だから彼はこう言ったのだ──

「君がなぜ、夫だと思い込んだのかを知りたかった」

このセリフに、佑馬の本質がある。

嘘を暴くための演技ではなく、心に触れるための演技だった。

愛が“茉菜”を演じた理由は「彼女を守りたかった」から?

では、茉菜を演じ続けた“愛”には、どんな理由があったのか。

これはもっと複雑だ。

彼女は「自分は茉菜じゃない」と告白するまで、何年も茉菜という名前で人生を生きていた

それは偽装というより、自己犠牲に近い擬態だった。

視点を変えれば、愛の行動は“贖罪”だったとも言える。

茉菜に代わって痛みを背負い、暴力に耐え、嘘の記憶を自分の中に重ねていく。

なぜそこまで?

きっと彼女は、“茉菜を守ること”で自分を赦そうとしたのだ。

そして、愛の動機の核心にあるのは「母性」ではなく、“置き去りにされた少女”としての痛みだ。

幼い頃、守られなかった記憶。

誰かに名を呼ばれ、愛され、信じられることへの飢え。

それを、“他人として生きる”ことで手に入れようとした。

だが、その選択は同時に、本当の自分を“社会的に抹殺”することでもあった

名前を捨て、過去を偽り、存在を歪めてまで他人を守る──それは果たして救済なのか、それとも破滅か。

第4話で2人の偽りが明かされたことで、私たちはようやく「これは加害者と被害者の物語ではない」と気づく。

これは、「救いたかったのに、救えなかった人たち」の群像劇なのだ。

嘘をつくことが罪なのか。

それとも、誰かを守るためについた嘘なら、それは愛なのか。

次回、彼女たちが“本当の名前”で向き合うその瞬間に、その答えが見えてくる。

第4話の構成と演出が示した「信じていた映像の裏切り」

この物語の核心は、「誰が本当で、何が嘘か」ではない。

もっと根深いのは、“私たち視聴者が、何を信じて観てきたか”という問いだ。

第4話は、それまで積み上げてきた“視覚的信頼”すら土台から崩してくる。

\映像トリックの正体を体感してみる! /WOWOWオンデマンド
/全話まとめて観たい人はこちら\

視聴者に見せていたのは“本当の出来事”だったのか?

これまで再現映像として描かれてきた夫・和希の暴力。

苦悩する茉菜、流産、逃走、そして殺害未遂──すべてが“映像としては本物に見える”物語だった。

だが第4話でわかるのは、あの映像の主役は茉菜ではなく“愛”だったという事実だ。

これは視聴者にとって、大きな衝撃となる。

映像は「真実」のはずだと思っていた。

だが、この作品ではその“視覚的事実”さえ、意図的に仕掛けられた嘘なのだ。

つまり私たちは4話まで、“嘘の記憶”を本物のように受け取っていたことになる。

それは映像作品において最も残酷な裏切り──「観ていたものが全部違った」という喪失を生む。

だがこの裏切りこそが、物語の革新だ。

画面に映るものが真実とは限らない。

記憶は人の数だけある。

それぞれの視点から見た“正義”が重なり合い、ねじれ、誤解を生み出す。

再現映像の“ズレ”がもたらす不信感と狙い

「再現映像」が物語の中で仕掛けになる──これはサスペンスにおいて極めて高度な演出だ。

たとえば、愛が茉菜として夫に虐げられる姿。

視聴者はその痛々しい映像に感情移入する。

だがそれが、実際には「愛が思い描いた茉菜の人生」だったとしたらどうだろう。

このズレが生むのは、単なる驚きではない。

「自分が感情移入していたものが虚構だったかもしれない」という、不快に近い不信感だ。

そしてそれこそが、作り手の狙いなのだ。

このドラマは、視聴者の「信じたい感情」に入り込んでくる。

“被害者らしく見える人物”には共感したくなるし、“暴力的な夫”には怒りたくなる。

その自然な反応こそが、再現映像という装置の強さだ。

だが同時に、その構図に安心していた私たちの油断を突いてくる。

それを“裏切り”と取るか、“覚醒”と受け止めるか──それは視聴者次第だ。

だが少なくとも、私はこの演出を“正しい不信感”の使い方だと思う。

物語の信頼性を崩すことで、より深く人間の内面に踏み込んでいく。

人は他人を完全には理解できない。

この事実を“画面越し”に突きつけられる作品こそが、本当のサスペンスだ。

第4話は、映像という武器の信頼を崩すことで、「これは誰の物語だったのか?」という問いを残していった。

そして次回、私たちは再び騙されるのかもしれない。

それでも観る理由は──

たとえ嘘でも、“誰かの痛み”を信じたいからだ。

“私じゃない”という告白が語るアイデンティティの崩壊

「私は茉菜じゃない、愛なの」

このセリフが発せられた瞬間、ドラマのジャンルが変わった。

それまでは社会派サスペンスだったこの作品は、個人の“存在の根拠”を問う心理劇へと姿を変えたのだ。

\衝撃の告白シーンをチェックしてみる! /WOWOWオンデマンド
/WOWOWで今すぐチェック!\

「私は茉菜じゃない、愛なの」──この告白の本当の意味

「私じゃない」──この言葉には、どこか安堵にも似た解放があった。

ずっと演じ続けてきた「茉菜」という人格を脱ぎ捨て、ようやく「愛」として呼吸できる瞬間。

だがそれは、同時に“自分が存在していなかった”という認識と向き合う痛みでもある。

愛は長年、自分を茉菜として生きてきた。

社会的には茉菜として登録され、誰かにそう呼ばれ、茉菜として憐れまれ、怒られ、抱きしめられた。

その記憶を否定するということは、これまでの人生そのものを「演技だった」と突きつけることに他ならない。

ではなぜ今、彼女は“本名”を名乗ったのか。

それは松木という存在が、「自分を自分として見てくれていた人」だったからだ。

過去に戻り、愛として接してくれていた大人の前でだけ、ようやく“仮面”を外すことができた。

この瞬間に描かれたのは、「本当の名前で呼ばれることの尊さ」だった。

名前とは、社会的な記号である以前に、「その人がその人であることを認める呪文」だ。

愛という名前を自らの口で言えたとき、彼女はようやく、“存在してもいい私”に触れられた。

名前と記憶の交錯が生む“私とは誰か”という問い

このドラマの恐ろしさは、DVや殺人の描写よりも、“自己がぐらつく瞬間”を描いている点にある。

人は名前で自分を定義し、記憶で自分を証明する。

だがその両方が“他人のもの”だったとしたら──私たちはいったい、何者なのだろう?

愛は茉菜として生き、茉菜の痛みを追体験し、その悲しみを語ってきた。

それは、ある意味で“記憶の植え替え”だった。

再現映像が私たちを欺いたように、彼女自身もまた、自分の中に「茉菜という記憶」を刷り込んでいた

そしてその刷り込みが、いつしか現実と化していた。

演技を繰り返すうちに、その役に“自分”が入り込んでいく

俳優が役に憑かれるように、彼女は「茉菜」として生きすぎて、本当の「愛」が見えなくなっていたのかもしれない。

この作品が突きつけるのは、そんな“現代的な自己喪失”の構造だ。

SNSの中で別人になり、仕事では別人格を演じ、人間関係では空気を読んで違う顔を見せる──

現代人は誰もが「茉菜」を演じて生きているのかもしれない。

だからこそ、彼女が「愛なの」と言った瞬間に、観ている私たちの胸にも響くのだ。

その声は、“あなたはあなたでいい”と誰かに言ってほしい、すべての人の叫びだった。

「私じゃない」と叫ぶことは、逃避ではない。

それは、「これが本当の私です」と名乗るための勇気なのだ。

第4話で描かれた“もうひとつの母性”──松木幸子の役割

「母親」という言葉には、温かさと痛みが同居する。

この物語において、実の母は既にこの世を去り、その愛情は与えられることなく終わった。

しかし第4話で現れた松木幸子という人物は、血が繋がらなくても“母”になれる人間の存在を示してくれた。

\心を包む母性の瞬間を見届けてみる! /WOWOWオンデマンド
/気になる真相はこちらで!\

「お母さんを恨んじゃいけない」──償いと救いの言葉

茉菜──いや、“愛”が訪れた先にいたのは、過去に少しだけ関わった女性・松木。

彼女は決して“完璧な人”ではない。

薬物事件で服役していたという背景を持ち、社会的には“失敗した大人”だ。

だが、その過去を隠さず、真正面から人と向き合う姿勢が、この物語の中で最もまっとうだった。

松木は再会した愛を優しく迎え入れる。

そして、「お母さんのこと、恨んじゃいけないよ」と語る。

この一言は、“正しさ”ではなく、“赦し”を差し出していた。

母に捨てられ、愛されずに育った子どもにとって、「母を恨むな」という言葉は暴力になり得る。

だが松木のそれは違った。

「そうしないと、あなたが壊れてしまうから」と語る“守りの言葉”だった。

人は誰かを憎んで生き続けることもできる。

でも、その憎しみはやがて自分自身を蝕む。

松木はそれを知っていた。

だからこそ、彼女の言葉には自らの過去を背負った者の優しさが宿っていたのだ。

愛が涙を流した瞬間、それは「母との和解」だった

「お母さんは、もう亡くなっている」

松木からそう告げられたとき、愛は言った。

「私…おかしいかな。ほっとしたの」

このセリフは、視聴者の胸を刺す。

普通なら「悲しい」と言うべき場面で、彼女は「ほっとした」と本音を漏らす。

それは母に対する複雑な感情──愛されたいという渇望と、傷つけられた記憶が交錯する場所から出た言葉だった。

そして松木は、黙って彼女を抱きしめた。

この無言の行為は、「あなたの感じ方は間違ってない」と伝える無条件の肯定だった。

この瞬間、愛は「自分の本音」を受け入れてもらえた。

それは母との直接的な和解ではなく、“母という存在そのもの”との和解だった。

松木の存在は、実の母の欠落を埋めるものではない。

だが確かに、愛の中にあった「母の像」を優しく塗り替えてくれた

その涙は、失ったものへの悲しみではなく、「癒された記憶の再生」によって流れたものだった。

この作品が優れているのは、母性を“産んだかどうか”で定義しないところにある。

母であることの本質とは、相手を丸ごと受け入れ、過去ごと抱きしめること

松木はその行動で、私たちに“もうひとつの母性”のあり方を教えてくれた。

血縁ではなく、記憶によって繋がった「母娘」の形。

それはこの物語のなかで、最も“救い”に近い瞬間だった。

「なりすまし」という孤独──名前を借りてでも、誰かになりたかった人たち

愛が茉菜として生きたのは、憧れでも羨望でもない。

ただ、“自分という存在”を続けていくには重すぎた。

名前を捨てることは、楽になるための選択ではない。

「私は私であることに疲れた」──この叫びが、彼女の核心だった。

\“なりすまし”の真実を確かめてみる! /WOWOWオンデマンド
/衝撃のラストを見届けよう\

本当は“誰にもなりたくなかった”のに、“誰でもいい”になってしまった

愛が茉菜として生きたのは、憧れでも羨望でもない。

ただ、“自分という存在”を続けていくには重すぎたのだ。

名前を捨てることは、楽になるための選択ではない。

「私は私であることに疲れた」──この叫びが、彼女の核心

誰かになりたかったんじゃない。

誰でもいいから、“自分じゃない時間”がほしかった。

その結果、たまたま“茉菜”という名前を手にした。

そして、自分が存在していても責められない、「安全な人格」に寄りかかってしまった

これ、そんなに特殊なことか?

日常でもあるじゃないか。

職場でキャラを作る、家庭で“母”や“いい人”を演じる。

本当の自分なんか誰も知らない──けどそれで都合がいい。

“本音の顔”で生きていける人間なんて、ほとんどいない

だからこそ、愛のなりすましは他人事じゃない。

彼女はその“キャラ設定”に全人生を賭けただけ。

それが狂気と呼ばれるなら、俺たちのマスク生活も、もうすでにその一歩手前なんじゃないか。

「名前を捨てた人間」の行き先に、癒しはあるのか

“茉菜”として受けた暴力も、“茉菜”として泣いた夜も、本当は愛の記憶じゃない。

でも、感情はウソじゃなかった

他人の物語を生きていても、そこで流した涙は確かに“本人のもの”だ。

本物じゃない記憶に、本気で心が反応してしまう。

それは「間違い」じゃなくて、「人間の脆さ」だ。

そして皮肉なことに、その脆さだけが、愛を“人間”に引き戻した

誰かになりすましていても、誰かの名前を借りていても、涙は自分のもの。

そしてその涙を拭ってくれたのが松木という“母性の記憶”だった。

名前を捨てた人間が、もう一度自分の名前を名乗るには、誰かに「そのままでいい」と言ってもらう必要がある

このドラマの正体は、それを探す旅だった。

名前とは、単なる呼び名じゃない。

「私はここにいていい」と信じられる、唯一の居場所だ。

それを手放した人間が、どうやって“帰ってくる”のか。

第5話での愛と茉菜の再会は、“名前を持つことの意味”をめぐる決闘になる。

【殺した夫が帰ってきました】第4話の衝撃展開まとめ

第4話は、それまでの物語の「土台」そのものを破壊した。

そして驚くべきことに、それはただの“どんでん返し”ではなかった。

視聴者の信頼をあえて裏切ることで、本当のテーマに辿り着かせる構造になっていた。

\衝撃の全貌を自分の目で確かめてみる! /WOWOWオンデマンド
/衝撃のラストを見届けよう\

視聴者の信頼を裏切ったからこそ見えた“真の物語構造”

最初の数話、私たちは明快な物語構造を信じていた。

被害者・加害者・救済者──役割がはっきりとした、見慣れたサスペンス

しかし第4話でその全てが偽りだったと判明する。

夫だと思っていた人物は偽物。

妻だと思っていた人物も、偽物。

視聴者が「これは真実だろう」と無意識に信じていた部分を次々と崩していく演出は、まさに“信頼を崩してから、問いを立て直す”タイプの物語だ。

そしてその問いとは──

「誰かになりきることでしか、自分を守れなかった人間は、果たして嘘をついたのか?」

この作品は、嘘の責任を問うよりも、その嘘の裏にあった痛みに視線を向けさせる

視聴者としては裏切られた気分になるかもしれない。

だが、それが“物語として正しい裏切り”であるとわかったとき、むしろこの構成の緻密さに震える。

それまで信じていた映像やセリフ、行動の一つひとつが、「偽物」だからこそリアルだったというパラドックス。

つまり、第4話は「信頼の崩壊」を通じて、“物語を見るという行為自体”を再定義した回だった。

第5話へ──“本物の茉菜”と“愛”の再会が意味するもの

ここまで観てきた物語が“愛”の視点であり、“茉菜”の代役だったとしたら。

では“本物の茉菜”が登場した時、物語はどんな衝突を起こすのか

第5話でいよいよ描かれるのは、“ふたりの茉菜”の再会だ。

つまりこれは、「本物の記憶」VS「演じられた記憶」の対峙でもある。

本人以上に“茉菜の痛み”を語ってきた愛。

だがそれは、真実ではなかった。

では、彼女の感じた痛みや涙は、“偽物”として切り捨てられるべきなのか

ここに、この物語の最大のテーマがある。

「本当の経験者でないと、痛みを語る資格はないのか?」

これは現代社会でも非常に鋭い問いだ。

語ること、表現すること、代弁することの是非。

愛という存在は、“代理の声”として生きた。

そして第5話では、その“声の所有者”と出会う。

果たして茉菜は、自分の名前を使ってきた愛を許すのか。

それとも、“あなたに私を語る資格はない”と拒絶するのか。

いずれにしても、これはただのドラマでは終わらない。

「誰がどの痛みを語れるのか」──この問いが、視聴者自身に突き返される

そして私は第5話で、その答えを“視聴者自身が出す”瞬間を楽しみにしている。

この物語の真の主人公は、スクリーンの中ではなく、「真実と嘘の境界線」を考える私たち自身だからだ。

この記事のまとめ

  • 第4話で“夫”と“妻”の正体が共に偽物と判明
  • 視聴者の信頼を裏切る構成が物語の核心
  • 再現映像の視覚的トリックが不信感を生む
  • 「私は茉菜じゃない」という告白が物語を転換
  • 松木との再会が“もうひとつの母性”を提示
  • 愛の“なりすまし”は現代人の仮面と重なる
  • 本物の茉菜と愛の再会が次回最大の見どころ
  • 「名前を持つこと」の意味が深く問われる展開

読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
よければ下のバナーをポチッと応援お願いします♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ にほんブログ村 アニメブログ おすすめアニメへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました